タグ

2019年7月19日のブックマーク (4件)

  • どうしてエクスマではSNSに力を入れているのか

    SNSを活用するメリット エクスマといえば、SNSというイメージができている感があります。 確かにSNSに力を入れています。 SNSはビジネスをしているのなら、活用した方がいいメディアだからです。 ボクがSNSの可能性を感じて、エクスマ塾やSNSの活用のやり方や考え方をどう取り入れていったか。 先日大阪でやった、エクスマトークライブで話しました。 それは「関係性」というキーワードで考えてみるとわかります。 SNSが普及する随分前からボクは「関係性」が大事だということを、著書やセミナーで言っています。 2011年に出版したボクの著書「安売りするな!『価値』を売れ!」<実業之日社>から引用します。 ゆるやかな関係性が大事な時代 選ばれるために、買ってもらうためには何が重要なのか? それは「関係性」ということです。 これからの時代、あなたの会社や商品を選んでもらう理由、それは「関係性」なん

    どうしてエクスマではSNSに力を入れているのか
  • 話題の映画『新聞記者』を観て感じた、この国のリベラルの限界(境 治) @gendai_biz

    関連ツイート数は『アラジン』に迫る 先月末に公開された映画『新聞記者』がヒット中、と報じられている。興行収入は2億円を突破し、興行収入ランキングでは公開週に10位だったのが、翌週には8位に上昇した。 ただ興行収入2億円というのは、ランキング1位2位クラスの作品ならば土日だけで稼ぐような数字なので、一般的な商業映画と比べると、収益の面では大したことがない。むしろこの映画の場合、その規模のわりに「話題になっている」と捉えた方がいいだろう。 試しにデータセクション社のツイッター分析ツール「Insight Intelligence Q」で、関連のツイート数を公開中の他の作品と比べてみると、違いは明らかだ。 『アナ雪』に比するヒット街道驀進中の『アラジン』より低いとはいえ、その3分の2ほどの数値というのはすごい。そして興行収入ではずっと上の『ザ・ファブル』よりツイート数が断然多い。「新聞記者」ではな

    話題の映画『新聞記者』を観て感じた、この国のリベラルの限界(境 治) @gendai_biz
  • Appleがスマートスピーカー「HomePod」の日本発売をついに発表! | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge

    Apple は、2017年にWWDC(Worldwide Developers Conference:世界開発者会議)でApple製スマートスピーカー「HomePod」を発表し、その後、海外では販売してきました。日での販売も長らく待ち望まれていましたが、Appleがついに、2019年の夏より日でも発売すると発表しました。 すでに日でもよく知られている「HomePod」とは、ボイスアシスタント”Siri”を搭載したAppleの画期的なスマートスピーカーです。「HomePod」に声をかけるだけで、音楽を聴いたり(Apple Musicと連携)、ニュースや天気を聞けたり、自身を含む家族みんなの毎日のタスクを手伝ったり、スマートホームをコントロールしたりすることもできます。 「HomePod」は、部屋のインテリアにもマッチしやすいシンプルなデザインも好評でもす。カラーはホワイトとスペースグレ

    Appleがスマートスピーカー「HomePod」の日本発売をついに発表! | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge
  • エストニアが「電子国家」に生まれ変わった本当の理由

    2019年5月、行政手続きを電子申請化する「デジタルファースト法」が成立しました。今後は日でも電子政府化の動きが進みます。そこでロールモデルとなりそうなのが電子国家エストニアです。世界初の国政選挙での電子投票、電子居住権制度「e-Residency」など、世界に先がけて電子政府としての仕組みを構築してきました。 なぜ人口130万人程度の小国エストニアが電子政府化を進めたのか。電子国家での生活はどのようなものなのか? エストニア人で、e-Residency公式パートナーであるEstLynx社CEOのポール・ハッラステさんに話を聞きました。 誰でも簡単にエストニアの「仮想住民」になれる ――ここ数年、日では「電子国家エストニア」に注目が集まっています。ポールさんは日に住んでいて、自分の国が注目されている実感はありますか? ポール すごくあります。2015年に初めて来日しましたが、当時はエ

    エストニアが「電子国家」に生まれ変わった本当の理由