タグ

ブックマーク / diamond.jp (9)

  • 「地方創生」とは横並びのプレミアム商品券のことではない

    きし・ひろゆき/1962年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。経済財政政策担当大臣、総務大臣などの政務秘書官を務めた。現在、エイベックス顧問のほか、総合格闘技団体RIZINの運営などにも携わる。 岸博幸の政策ウォッチ 小泉政権時代に竹中平蔵氏の秘書官を務め、数々の構造改革を立案・実行した岸博幸氏がテレビや新聞が決して報じない知られざる政治の裏側を暴きます。 バックナンバー一覧 安倍政権の経済運営の重要な柱である地方創生について、メディアではプレミアム商品券/旅行券ばかりが話題になっています。しかし、これは補助金で消費を一時的に底上げするだけに過ぎないため、地方経済を活性化する効果は公共事業と同じで1年くらいしか続きません。 従って、そうした短期的な対応と並行して、地方自治体が地元経済の体質強化、生産性向上にどう取り組むかが重要となります。そこで政府は全国の自治体に今

    「地方創生」とは横並びのプレミアム商品券のことではない
    ropebreak
    ropebreak 2017/02/20
    鯖江市と慶応大学取組み 漆塗りパソコン
  • “福井県の営業ウーマン”は埼玉県民だった!?認知度ワースト県を救った「食」と「他県民」の力

    職あればあり 人はべるために働くのか、それとも、働くからべなければならなくなるのか。そんな素朴な疑問を解き明かすべく、さまざまな職業に従事する人々のランチ人生を追いかける。「職」と「」の切っても切れない関係を解きほぐす、お仕事紹介ルポ。 バックナンバー一覧 今から遡ること8年前。地図帳を発行する会社が小学校の児童に対し、都道府県の認知度を調べる調査をした。 県境だけが書かれた日の白地図を渡し、47都道府県の位置をたずねる質問をしたところ、福井県が最下位という結果となった。 「え、まさかうちが?」 衝撃的な結果を受け、福井県ではある作戦が始動した。県を挙げての、ブランド力アップ大作戦である。 その前線基地となったのが福井県東京事務所だ。そして、その東京事務所のなかで唯一、福井県民でなかった職員が村山匡代さん(39歳)である。 自腹で都内の「福井ゆかりの店」を探訪 足かけ3年、いま

    ropebreak
    ropebreak 2017/01/22
    ブランド力アップ作戦
  • 1000年単位の歴史観を持てば未来の潮流が見えてくる

    経営学を超えた「横への力」がなければ経営者の能力拡大装置になれない ――連載では、書籍の執筆やテレビのコメンテーター、経済同友会などでの「課外活動」が、コンサルタントとしての「職人」の仕事や「経営」の仕事と深く関わるようになってきたと話しておられました。具体的には、どういう関わりがあるのでしょうか? 御立 いろいろなことをやらせてもらったので、飽きるヒマがなく、辞めずに済んだ……というのは冗談ですよ。一言で言えば、ビジネス以外の要素が企業業績に与えるインパクトがどんどん大きくなっている。そういう時代背景のもとでは、通常の経営学以外の領域とビジネスをつなぐ力がないと、「職人」としてもクライアントの相談相手になりきれないわけです。 ダボス関連の会議に出る、異分野の専門家とを書く、といった「課外活動」は、自分が学ぶ分野を経営学から「横」へ広げる活動でもあるので、いわば「職人の修業2.0」みたい

    1000年単位の歴史観を持てば未来の潮流が見えてくる
  • 再稼働説を支える3つの神話と1つの真実――八田達夫・大阪大学招聘教授

    シリーズ・日のアジェンダ 私たちは原発をどうするのか 2013年12月初旬、政府は新たに策定するエネルギー基計画のなかで、原子力発電を「重要なベース電源」とする方針を決定した。国民的なムーブメントとなった「反原発運動」は、以前ほどの盛り上がりは見せていない。それは「安全が確認された原発は再稼働する」という方針の自民党が政権を奪還したことによって、世間が一種の諦めを感じたようにも映る。しかし、当にそれでいいのだろうか。福島第一原発の事故処理や東京電力の再建など、問題は依然として残る。私たちは、原発をどうするのか。「反原発」「原発推進」などそれぞれの立場の識者や専門家による寄稿やインタビューで、この答えの問いを探る。 バックナンバー一覧 はった・たつお 1943生まれ。経済学博士(ジョンズ・ホプキンス大学)。専門は公共経済学。国際基督教大学教養学部卒。オハイオ州立大助教授、 ジョンズ・ホ

  • 「うまくいった!」と思ったときほど、なぜ面接は不合格になるのか

    1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。 これで絶対後悔しない!35歳からの転職力養成講座 かつては「35歳が限界」と言われた転職。しかし今では35歳以上のビジネスパーソンも転職ができる時代に変わりつつある。そんな35歳以上の大人が転職する際、人生の重要な決断を失敗しないためには、どのように行動すればよいのだろうか。これまで数多くの人の転職を成功に導いてきたキャリアコ

    ropebreak
    ropebreak 2013/10/07
    転職に限らず参考になる。
  • “何もしない時間”は無駄なのか?――「ウツ」を引き起こす「有意義」という言葉

    1962年秋田県生まれ。東北大学医学部卒。東京医科歯科大学医学部付属病院医員、(財)神経研究所付属晴和病院医員、新宿サザンスクエアクリニック院長等を経て、現在、精神療法を専門とする泉谷クリニック院長。著書に『「普通がいい」という病』(講談社現代新書)と最新刊の『「私」を生きるための言葉』(研究社)がある。 「泉谷クリニック」ホームページ 8人に1人が苦しんでいる!「うつ」にまつわる24の誤解 泉谷閑示 いまや8人に1人がかかっているといわれる現代病「うつ」。これだけ蔓延しているにもかかわらず、この病気に対する誤解はまだまだ多い。多数の患者と向き合ってきた精神科医が、その誤解を1つずつひも解いていく。 バックナンバー一覧 現在の社会では、何につけても効率が優先され、通勤時間などでも寸暇を惜しんで知識を身につけることが奨励されるような風潮があります。 経済効果や経済効率が最優先される価値観は、

  • 誰でも無料で3000本超のビデオ講義が受けられる!ビル・ゲイツやグーグルが一押しする「カーン・アカデミー」の教育法

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 教育の未来とは、こういうものになるのではないか……。 今、アメリカでそう議論されている教育サイトがある。「カーン・アカデミー」だ。 カーン・アカデミーには、数学や科学、物理学などを中心に3000を超えるビデオがアップロードされている。利用はすべて無料。ビデオをクリックすると、黒板のようなものが現れ、さっそく講義が始まる。あるものは、人間の身体のつくりを説明すべく、心

    誰でも無料で3000本超のビデオ講義が受けられる!ビル・ゲイツやグーグルが一押しする「カーン・アカデミー」の教育法
  • 無線をベースに被災地を復旧 NTTが温める“途上国方式”

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 3月30日、NTTグループは、東日大震災で被災した固定電話と携帯電話のネットワーク設備について、4月中に通信機能がほぼ回復できる見通しを明かした。 NTT持株会社の三浦惺社長は、「まだ、被害の全体像がわかっていない。被害額についても把握できていないが、阪神・淡路大震災に比べて、かなり大きな復旧費が必要になる」と語った。 3社合同会見に同席したNTT東日の江部努社長は、「(東京電力の原子力発電所周辺を除いて)現在機能停止中の45ヵ所の電話局を4月末までに回復する」と表明し、NTTドコモの山田隆持社長も、「現状で未回復の307基地局のうち、4月末までに主要な248局を復旧する」と力を込めた。 NTTは、震災直後に災害

    無線をベースに被災地を復旧 NTTが温める“途上国方式”
  • オバマも愛用! グーグルが恐れるフェースブックの正体|ビジネスモデルの破壊者たち|ダイヤモンド・オンライン

    瀧口範子(ジャーナリスト) 【第2回】 2008年06月25日 オバマも愛用! グーグルが恐れるフェースブックの正体 フェースブックが、グーグルの最強のライバルとして浮上してきた。 周知のとおり、フェースブックはSNS(ソーシャルネットワーキング・サービス)の代表的サイトで、最近は倍々ゲームでユーザーを増やしている。今年5月のユニークビジター数は世界合計で1億2390万人(コムスコア調べ)。4月には競合するマイスペースを追い抜き、SNS首位の座に躍り出た。 同社のユニークビジター数が、昨年5月の時点で5000万人前後だったことを考えると、増加ペースには目を見張るものがある。フェースブック発表による最新のアクティブユーザー数は8000万人にも上る(6月23日現在)。 SNSがなぜ、検索市場で不動の地位を築いたグーグルと競合するのか。 その理由はふたつある。ひとつは、サイトへのトラフ

    ropebreak
    ropebreak 2008/08/11
    「ソーシャル・アド」は不評ですぐサービス休止になったと聞いたが、改善されたのだろうか。
  • 1