タグ

2011年8月1日のブックマーク (18件)

  • 新型MacBook Airを買う前に必ず読んでおきたい記事まとめ | designaholic

    新型MacBook Airを機にWindowsからMacに乗り換えようとしている人も多いんではないでしょうか。そんな方に役に立つであろう記事のまとめです。 かくいう自分もその一人なんですが、いざ買おうと思うといろいろ考えないといけない事がありますね。ちなみにラインナップはこちら 買う前に読んでおきたい記事 「MacBook Air」Core i5か、それともCore i7か? MacBook Airは画面サイズでなくバッテリーサイズで選ぼう Macの新しいOS『OS X Lion』で動かないアプリまとめ Macbook Airはいつ出るの? Apple製品の買い時がわかるWebサイト『Apple Days』 購入後に役立ちそうな記事 WindowsからMacbook Airにスイッチしたら、ここを読め ~ WindowsからMacbook Airへのスイッチまとめ(1)~ Macを初めて触

    新型MacBook Airを買う前に必ず読んでおきたい記事まとめ | designaholic
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • ここが変わった!HTML5マークアップ入門 (1/6)

    ローソン無印良品テレビ朝日など、国内でもHTML5で企業サイトを制作する事例が増えてきました。今すぐではないにせよ、「次のリニューアルはHTML5で制作したい」と考えるWeb制作者も少なくないでしょう。連載では、「XHTML 1.0/HTML 4.01からの移行」をテーマに、HTML5マークアップの基から実務で使用するポイントまで、ライブドアのマークアップエンジニア 浜 俊太朗さんが解説します。(編集部) 「HTML5タグの誤用で恥をかいた」「分厚い仕様書は読み切れない」コーダー&デザイナーのためのコーディングガイド。最終草案に対応したほか、商用サイトを意識したコーディング例を新たに書き下ろし。HTML5マークアップへ移行するために必要な知識を効率よく学べる1冊です。ネットで話題の「HTML5カルタ」付き! HTML5マークアップ 現場で使える最短攻略ガイド 定価:2,808円 (

    ここが変わった!HTML5マークアップ入門 (1/6)
  • ノートパソコンのバッテリーのもちが悪くなったら何をすればいい? | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部様 ノートパソコンのバッテリーのもちが悪くなりました。何か故障でしょうか? それとも交換が必要なのでしょうか? Need a Battery Boostより Needさん、バッテリーはだんだん弱くなりますし、寿命もあります(寿命はだいたい3年ほどですが、最新のノートパソコンならもっと長いかも...)。あなたのノートパソコンのバッテリーがどのような状態かはわかりかねますが、以下に有用なツールを紹介するので、試してみてください。 ■バッテリーのテストとモニタリング:Windows編 以前ご紹介した『Battery Eater』は、負荷テストをしてバッテリーのもちを計測してくれる無料のWindowsツールです。もし、計測された値より実際のもちが悪いようなら、後述のバッテリーのもちをよくする方法を試してみてください。 ライフハッカー読者の中には『BatteryBar』を勧める人

    ノートパソコンのバッテリーのもちが悪くなったら何をすればいい? | ライフハッカー・ジャパン
    roppara
    roppara 2011/08/01
    モバイルノートのバッテリーへたってきてるから試すか
  • 社会人に必要なコミュニケーション能力についての私見

    「学生に求めるものは?」の問いに対して「コミュニケーション能力です」が無難な回答になったのはいつからだろう。いつも便利な言葉だと思うのだけど、この「コミュニケーション能力」に対して当の学生はとても誤解しているように思う。「コミュニケーション能力」は「リーダーシップ」のことでも「プレゼン能力」のことでもないし、ましてや「飲みニケーション能力」であるはずもない。大企業だけに当てはまることなのかもしれないが、内勤で「コミュニケーション能力」と言ったら、それは「反対意見を抑え込む能力」(の一部)だ。仕事には必ず何らかの問題(障害)がつきもので、その解決は大抵何らかの「変化」を伴い、そして「変化」には【絶対に】反対意見が存在する。(逆に言うと、もし反対意見がないなら、その行動は変化をもたらさない。)何故なら、人間は「変化」の兆候を目の当たりにしたとき、能的に不安になる生き物だからだ。そして、その「

  • ネット上の発言の劣化について - 内田樹の研究室

    個人的印象だが、ネット上での匿名発言の劣化がさらに進んでいるように見える。 攻撃的なコメントが一層断定的になり、かつ非論理的になり、口調が暴力的になってきている。 これについては、前に「情報の階層化」という論点を提示したことがある。 ちょっと長い話になる。 かつてマスメディアが言論の場を実効支配していた時代があった。 讀賣新聞1400万部、朝日新聞800万部、「紅白歌合戦」の視聴率が80%だった時代の話である。 その頃の日人は子どもも大人も、男も女も、知識人も労働者も、「だいたい同じような情報」を共有することができた。 政治的意見にしても、全国紙の社説のどれかに「自分といちばん近いもの」を探し出して、とりあえずそれに同調することができた。 「国論を二分する」というような劇的な国民的亀裂は60年安保から後は見ることができない。 国民のほとんどはは、朝日から産経まで、どれかの新聞の社説を「口

  • ジャパンホビーツール、撮影用の卓上LEDスタンド 

    roppara
    roppara 2011/08/01
    メモ
  • カバンの中身を買って試してみたら便利すぎる4つのポイント | N1kuMeet5

    前々からカバンの中が散乱していて小さいポシェット みたいなもので整理しようかなと思っていました。 私はサイフを持っていてもそこにお金を入れず、 ポケットに突っ込む派なほど、かなり雑な性格の持ち主です。 かといって、散乱しているのは好きではなく、 きちっと整頓されているのが大好きです。 そういう私にぴったりなものをこの記事で見つけました。 立花のノマド・デイバッグの中身をドーンと公開!2011年5月版! | No Second Life 何度も何度も読み返し、東急ハンズに行く予定があったので 実物を見て決めようと思いました。 スタッフの方に「カバンの中身ありますか?」と聞くと 「はい、こちらです」と返ってきて、結構有名なんだと感じました。 そして、自分のカバンの大きさに合うものを見つけ購入し 家に帰っていろいろ考え配置をし、便利なポイントを見つけましたので 前置き

  • 今回の韓流問題は思ってるより複雑な話

    韓流をユニクロや通販番組に例えたビジネス的な側面からの説明を目にするようになる一方で 兼ねてからあった韓国・マスコミに対する反感もネット上で盛り上がっている。 でもここでしたい話は「いつものあれ」ではないもっとこんがらがった話だ。 「愛国・反日」でも「ビジネス的に成り立つから」でもない話だ。 「いつものあれ」じゃない話高岡蒼甫個人に関しては、彼の解雇後のブログを読んで、 アイデンティティの不安から震災と三島由紀夫の舞台をきっかけに愛国心に拠り所を見つけた中で 2chでありがちな韓国陰謀論を信じ、感情が高ぶったという単純な話、「いつものあれ」だなと個人的には受け止めていた。 しかしながら、色々考えてみると、これはもっと深い問題だ。 つまり単なる嫌韓の吹き上がりでも、背後に反日組織がいるのでもない、 費用対効果とか、嫌なら見なきゃいいとかではない、もっと複雑な話を含んでる。 この話は様々な要因

    今回の韓流問題は思ってるより複雑な話
  • このあずにゃん可愛すぎだろ…:ハムスター速報

    このあずにゃん可愛すぎだろ… カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/29(月) 11:15:19.16ID:BzeiP/vO0 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/29(月) 11:17:05.96ID:BzeiP/vO0 (^ω^)ペロペロ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/29(月) 11:17:40.79ID:gsnbgVtaO かばん「見えたッ」 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/29(月) 11:19:20.86ID:Wx7DU+BNO 通学カバンいいな (^ω^)ペロペロ 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/29(月) 11:21:14.51ID:c6NyJ8faO まさか鞄に嫉妬する時が来

  • Creamo – ゲーム開発

    は世界に知られるゲーム大国でもあり、「スーパーマリオ」「ドラゴンクエスト」「どうぶつの森」などなど、これまで数々の世界的ゲームを生み出してきています。そんなゲームを生み出す「ゲームデザイナー」。必然的に人気の職業でもあります。 ゲームデザイナーは「ゲームプランナー」とも呼ばれ、ゲームの基設計(=開発)をする仕事です。広範囲の開発技術や知識を要するだけでなく、ゲームの流行にも敏感でなければいけません。ゲーム設計は高度な技術を要しますが、一つの大きな世界観を生み出し世界に発信できる可能性がある面などは、やりがいのある仕事といえるでしょう。 キャラデザインは別の職業 ちなみに、ゲームデザイナーはゲームの登場人物のキャラクターデザインをする仕事のように勘違いされることもありますが、それは勘違い。キャラクターデザインをするのは、グラフィックデザイナー(CGデザイナー)の仕事となります。 ゲーム

  • Creamo – ゲーム開発

    は世界に知られるゲーム大国でもあり、「スーパーマリオ」「ドラゴンクエスト」「どうぶつの森」などなど、これまで数々の世界的ゲームを生み出してきています。そんなゲームを生み出す「ゲームデザイナー」。必然的に人気の職業でもあります。 ゲームデザイナーは「ゲームプランナー」とも呼ばれ、ゲームの基設計(=開発)をする仕事です。広範囲の開発技術や知識を要するだけでなく、ゲームの流行にも敏感でなければいけません。ゲーム設計は高度な技術を要しますが、一つの大きな世界観を生み出し世界に発信できる可能性がある面などは、やりがいのある仕事といえるでしょう。 キャラデザインは別の職業 ちなみに、ゲームデザイナーはゲームの登場人物のキャラクターデザインをする仕事のように勘違いされることもありますが、それは勘違い。キャラクターデザインをするのは、グラフィックデザイナー(CGデザイナー)の仕事となります。 ゲーム

  • Macでスクリーンショットをちょースピーディーかつキレイに編集できるSkitchが便利すぎて泣いた。 – 和洋風KAI

    和洋風◎では色々Tips系の記事を書いてきましたが、やはり手間と時間がかかったのは、スクリーンショットの編集。 Tips系の記事ではどうしても大量のスクリーンショットが必要で、画像に一枚一枚説明書きをしなくてはいけないことが多く、今まではPhotoshop立ち上げてチマチマやっていたのですが、もう少しどうにかなんねーかなーと常日頃思ってました。 そこで隣にいるgoryugo.comのごりゅごさんに聞いてみたら「Skitch泣けるよ!するぷ!」と。 大きく胡散臭さを感じつつも、実際使ってみたらホントに便利すぎて泣けたのでご紹介します。 Skitchが無料で泣いた。 まずSkitchが無料で泣いた。 ユーザ登録はしないといけませんが、無料で使えちゃいます。ちなみに登録の際に必要な項目は以下のとおり。 - Username - 自分のユーザ名を決めましょう。Skitchでは撮ったスクリーンショッ

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 知らなかった!スクリーンキャプチャーアプリ「Skitch」のちょいとした小ワザ

    ブログを書く際に無くてはならないアプリは人それぞれたくさんあるかと思いますが、スクリーンキャプチャーアプリの「Skitch」が無くなってしまうと私は非常に困っちゃいます。 Skitch – Fast screen capture, image editing and sharing! 上の様に矢印や文字を挿入したり、四角・丸で囲ってみたり、囲った部分の外を塗りつぶしてハイライト効果を出してみたり。簡単に操作できるのが嬉しい。 アプリ紹介やらTips紹介記事を書かれるブロガーさんには必須でしょう。 このアプリを知るまではPhotoshopをいちいち起動していたのですが、この程度のキャプチャ編集ならSkitchの方がお気軽で良いわけです。 あの人も泣いてます。嘘泣き乙。 トリミングも拡大・縮小もできる! で、先日Evernoteの記事を作成中、とある機能に気が付いた。ってか知らなかった。 Sk

    知らなかった!スクリーンキャプチャーアプリ「Skitch」のちょいとした小ワザ
  • PENTAX Q体験イベント:まとめ編

    開発秘話編と実写編からの続きです。わずか3時間あまりのイベントでしたが、たっぷりとPENTAX Qの試作機に触ることができ、色々とこのカメラについて思うところが出てきましたので、それをまとめておこうと思います。もちろんこの先発売までに、さらにいろんな情報に触れていくことで、その思いもどんどんと変わっていくこととは思いますが。 PENTAX K-5, DA70mmF2.4 Limited, F4.0AUTO (1/6sec, ISO400, AWB) なお、このエントリーで貼った写真は、PENTAX Q試作機で撮影したものと、K-5で撮影したものが含まれています。各写真の下にデータを付記してありますのでご注意ください。撮影に使用したPENTAX Qはまだ試作段階のものであり来月発売される量産品とは異なる可能性があります。また写真は所謂「撮って出し」ではなく、80%にリサイズされ、95%品質の

    PENTAX Q体験イベント:まとめ編
  • PENTAX Q体験イベント:実写編

    開発秘話編に続いていよいよ実写体験です。涼しい会議室を出て、燦々と日光が降り注ぐ灼熱の屋上へ。そこにはモデルさんが二人もいらっしゃいました。しかし今回手にしているのはPENTAX Qと5の交換レンズ。いくら”一眼”を名乗るレンズ交換式カメラとはいえ、小さなセンサーサイズから来る基的な素性はコンパクト機に近いはず。しかもレンズも基的に標準系のみ。望遠で目にピント合わせて背景ぼかして… というステレオタイプなポートレイトのイメージ写真を撮るのは難しそうです。どうやってこのカメラでモデルさんを撮るの?とあたふたしながら撮影開始です。 PENTAX Q試作機, STANDARD ZOOM, 14.9mm, プログラムAUTO (1/1000sec, F5.0, ISO250, +0.3EV) お借りしたPENTAX Qは開発段階の試作機で、特にソフトウェアはまだまだ未完成なものです。Exif

    PENTAX Q体験イベント:実写編
    roppara
    roppara 2011/08/01
    読んだ
  • PENTAX Q体験イベント:開発秘話編

    PENTAX Qの体験イベントに参加してきました。と言っても、今回のは先週に新宿高島屋前で開かれた一般公開のイベントとは違って、みんぽすさん主催のモノフェローズ限定イベントです。会場は永田町の(通称)PENTAXビル。ここは現政権政党の事務所が入っているので、警備がとても厳重。その警戒網をかいくぐってPENTAXのオフィスまで潜入してきました。 PENTAX K-5, DA70mmF2.4 Limited, F2.4AUTO (1/1250sec, ISO100, +0.3EV, AWB, 鮮やか) まずは涼しい会議室で、PENTAX Qの企画開発に関わった方々から開発秘話をいろいろお伺いしてきました。単に商品広報というか商品特徴説明のありきたりなプレゼンテーションとは違う、かなり生々しい裏話を聞くことができ、いろいろ面白いものを見せていただくことができました。まずはその内容を紹介します。

    PENTAX Q体験イベント:開発秘話編
    roppara
    roppara 2011/08/01
    PENTAX Qのイベントかぁ。行ってみたかったな