タグ

2012年8月22日のブックマーク (8件)

  • 伊豆下田最大のイベント「黒船祭」を見てきたよ【富士伊豆静岡旅行記#8】 | ロプログ

    【富士伊豆静岡旅行記#7】の続きです。 熱川の温泉旅館をチェックアウトし、再び海沿いの国道を南に引き返し、下田へと向かいます。 ちょうどこの日(5月18日)は下田で「黒船祭」というイベントが行われていました。 せっかくの機会なので見に行くことにしたのですが、それを決めたのはすでに宿を取ったあとだったので、こんな行ったり来たりするような旅程になってしまいました。 イベントのメインの公式パレードまでは時間があるので、その前に先日寄れなかったスポットを観光することにします。 日で最初の米国総領事館が置かれた玉泉寺。 ここに初代総領事、タウンゼント・ハリスが滞在していました。 敷地内には「ハリス記念館」があり、ハリスや領事館にまつわる品々が展示されているそうです。 吉田松陰がアメリカへ密航しようと、黒船に向かって小舟を漕ぎだしたのが、ここ弁天島。 松陰先生はこの海の向こうに日の未来を見ていたの

    伊豆下田最大のイベント「黒船祭」を見てきたよ【富士伊豆静岡旅行記#8】 | ロプログ
    ropross
    ropross 2012/08/22
    さらにブログ更新しましたー
  • 伊豆熱川温泉「片瀬館ひいな」に泊まったよ【富士伊豆静岡旅行記#7】 | ロプログ

    【富士伊豆静岡旅行記#6】の続きです。 この旅行3日目の宿も温泉旅館に泊まります。 伊豆を代表する温泉地、熱川温泉。何軒もの宿が並ぶ海沿いの通りに、「片瀬館ひいな」は建っています。 細い道路を挟んですぐ相模湾に面しているという好ロケーション。 全ての部屋から海を望むことができるそうです。 おしゃれな雰囲気のラウンジ。 ここでウェルカムドリンクのゆずジュースを頂きながら、チェックインの手続きを行います。 女性は色浴衣を選ぶことができます。 最近の旅館ではよくあるサービスですね。 宿泊プランはいろいろあったのですが、眺望は今ひとつだけど、リビングと寝室の2間ある広めの部屋で、夕に伊勢海老、アワビ、牛ステーキの付くプランを選びました。 宿泊料金は1泊2で14700円。 ソファと42型大画面TVのあるリビングルーム。 旅行中にテレビを見ることはほとんどないので、あんまり意味ありませんでしたが。

    伊豆熱川温泉「片瀬館ひいな」に泊まったよ【富士伊豆静岡旅行記#7】 | ロプログ
    ropross
    ropross 2012/08/22
    ブログ更新しました。東伊豆の海を一望する温泉旅館だよー
  • tykのハイパーボヘミアン日記: 決定版:ノマドの用語の混乱に終止符を。原語から紐解く6つのノマドの定義

    2012年8月22日 決定版:ノマドの用語の混乱に終止符を。原語から紐解く6つのノマドの定義 テーマ: ノマド ノマドがさらに混乱しているので、ここで格的に整理してみることにする。この記事ノマドの用語のゆらぎには終止符を打つ決定版としたい。 ノマドノマドとはいうけれども、まだ、ノマド=フリーランスと定義されていて、ノマド批判派からは、それじゃ、"フリーランス"でいいじゃん、"独立"じゃダメなの?と揶揄されている。 しかし、来ノマドと言う言葉をたどると、かなり広い概念を指しているものと思われる。 いったいノマドとはなにか? そこで、ノマドの類似語から、ノマドの意味の広がりをすこし探ってみる。日で言うノマドというのは、英語でいう次の1~6のものをまとめてノマドといってしまっているかもしれない。 1 Freelance いま日で多くの文脈でつかわれているノマドや、ノマドワーカ

    ropross
    ropross 2012/08/22
    「ノマド」という言葉が指す意味って、人によってぜんぜん違うよね
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    ropross
    ropross 2012/08/22
    「nanapi」のwadapさんのインタビュー記事
  • 「熱川バナナワニ園」の主役はレッサーパンダだ!【富士伊豆静岡旅行記#6】 | ロプログ

    【富士伊豆静岡旅行記#5】の続きです。 この旅行でもベスト3に入るほど楽しみにしていた場所、「熱川バナナワニ園」へとやってきました。 と、言ってもバナナやワニに惹かれたわけではありません。 ここには私が最も愛する動物が世界一多く飼育されているのです。 はやる心を抑えつつ入園口へ。 バナナワニ園は園・ワニ園、園・植物園、分園の三ヶ所に分かれています。 入園料金は各館共通で1300円。 「なぜ伊豆でバナナとワニ?」と思いましたが、ここ熱川は伊豆でも屈指の温泉地で、温泉の熱を利用して熱帯植物の栽培やワニの飼育をしているそうです。なるほど。 まずは植物園に入ります。 温室の中に多種多様な熱帯の植物が栽培されていました。 植物園なのになぜか突然マナティ。 世界でも他に3頭しか展示されていないという、アマゾンマナティという種類だそうです。 そんな超レアなマナティですが、ぬぼーっと泳いでいるのは他の

    「熱川バナナワニ園」の主役はレッサーパンダだ!【富士伊豆静岡旅行記#6】 | ロプログ
    ropross
    ropross 2012/08/22
    ブログ更新しました!レッサーパンダかわいいよレッサーパンダ
  • これから10年生き抜くための「スモールビジネス」とは?

    最近は「ノマド」や「ニート*」といった、いわゆるフリーランス的なポジションで、場所を選ばずに仕事をするスタイルが話題になっているようです。 私自身はネット上でのビジネスを開始して10年目。法人も立ち上げています。しかし、その実態は、いわばノマドとニートを足して2で割ったような感じです。だからといって、「ノマド族ですか?」「ニートですね?」と言われるのは意ではありません。悪い気はしませんが、ニュアンスが微妙に違うのです。 私の軸足はあくまでビジネスです。プログラム技術とソーシャルメディアを駆使して、一家族を十分養える「スモールビジネス」の可能性を追求しています。 スモールビジネスとは? スモールビジネスという言葉は、以前から使われています。これだという定義があるわけではなく、総じて言えば「少人数」「小資」で運営するビジネスのことです。 一昔前であれば、「少人数・小規模」でできるビジネスと

    これから10年生き抜くための「スモールビジネス」とは?
    ropross
    ropross 2012/08/22
    好きなことして感謝されて、しかもお金も貰えるのは本当に気持ちいい
  • TweetBotのメッセージと新しいTwitterAPIルールの整理

    僕も愛用しているTwitterクライアント、Tweetbotがブログで「パニクるな」というメッセージを発信しています。かんたんに紹介したい。 ちなみに、僕自身Twitterの規約改正にモロ影響受けそうなアプリを作っているだけあって、規約改正を読んで、いろいろ海外のブログの説明とか読んでたところ、これはやべえどうしようと泣きながらブログ書いただけあって、最初は確かにパニックであった! というか、勢いで書いたブログが想像以上にバズって、それのほうがビビった。なので、できるだけアップデートしようと思って、その後いろいろ新しくわかった事を元に4回ぐらい追記したりしたけど、分かりにくいと思うので、現時点の情報を整理してみる。 とりあえず、TweetBotのメッセージを黒字でかんたんに紹介。 APIコールの制限について API認証は元からやってるからTweetbotには問題ない。 新しいAPIコールの

    ropross
    ropross 2012/08/22
    何がOKで何がダメなのか、Twitterはもっとハッキリしてほしいよねー
  • Twitter Display Guidelines 日本語訳してみた » ABCanG's Blog

    もはやここは備忘録ですね。 というか、そういう使い方のほうが合ってる気がする。 先日Twitterの規約が変わりました。詳細は下のブログからどうぞ。 拷問iPhoneアプリ開発:Twitterの規約変更でクライアントアプリとキュレーションがオワタ で、なんかDisplay Guidelinesに沿ってクライアントを作らないといけないみたいなんで、気になった時にすぐ見れるように訳してみました。 ※訳がおかしい部分もあるかもしれません。英語が出来る人は原文を見たほうがいいと思います。 一部last_0rderさんとDadrfyさんの訳を借りました。ありがとうございます。 ※8月19日現在 はじめに ユーザーがツイートと対話するときはTwitter.com ,モバイルクライアント,ウェブサイト,TwitterAPIで開発されたアプリケーションで交流するときはいつでも一貫した使用環境を持っ

    ropross
    ropross 2012/08/22
    ディスプレイガイドラインの日本語訳。「ペナルティとかなさそう」って書いてあるけど、APIのV1.1がリリースされたら、これ守らないとアプリケーションキー剥奪するよ、って言われてる