タグ

カメラに関するroprossのブックマーク (86)

  • 2021年、オリンパスの映像事業はOMデジタルソリューションズへ - I AM A DOG

    少々出遅れましたが(私が反応するのが)、2021年1月1日からオリンパスの映像事業を引き続くことになった「OMデジタルソリューションズ」が格始動しました。早速同社のサイトも立ち上がっているようです。新会社への移行についてのアレコレについて、個人的なメモがてらまとめておきます。 OMデジタルソリューションズ株式会社 上記サイトにもありますがOMデジタルソリューションズの代表取締役社長を務める杉繁実氏によるメッセージ。杉氏はオリンパスの執行役員映像事業ユニット長だった方。 OMデジタルソリューションズ株式会社事業開始のお知らせ|OMデジタルソリューションズ株式会社のプレスリリース その事業を支えてきたのは、モノづくりの力です。それは先を見通す洞察力、挑戦する精神、そして生産現場との緊密なつながりがあって初めて成り立ちます。受け継がれてきたモノづくりの力と先進のデジタル技術を掛け合わせて、

    2021年、オリンパスの映像事業はOMデジタルソリューションズへ - I AM A DOG
    ropross
    ropross 2021/01/12
    ぬー、札幌のサービスステーションなくなっちゃうのか…
  • マイクロフォーサーズシステムへの思いが強まった気がするのでその理由や先の不安を少し語ってみる - I AM A DOG

    2013年発売のオリンパス初代OM-D E-M1から、かれこれ6年半使っているマイクロフォーサーズシステム(その前のフォーサーズシステム時代は含めず)。その間、並行していくつかの他社システムも使ってはみたものの、諸々の理由からMFTシステムが今の自分にはしっくり来ています。 誰にとっても最適なシステムという訳ではないですが、自分はこんな理由でマイクロフォーサーズ(以下MFT)を選んでますよ…… といった話になるかは分かりませんが、長年愛用するお気に入りのシステムについて、紹介のような雑談のような……。 マイクロフォーサーズを使う理由 理由は色々とあるのですが「多様する画角・画質・機材重量・堅牢性・コストパフォーマンス・自分の撮影スタイルとの相性……」諸々の要素が最もいいバランスで両立しているからでしょうか。同世代のフルサイズセンサーを積んだカメラと比較すれば弱点もありますが、あまり私がその

    マイクロフォーサーズシステムへの思いが強まった気がするのでその理由や先の不安を少し語ってみる - I AM A DOG
    ropross
    ropross 2020/03/20
    フルサイズ一眼レフの重さ・デカさが年々負担に感じるようになってきて、マイクロフォーサーズシステムへの乗り換えも検討してるんだけど、なるほど、将来への不安ってのはあるのか
  • オリンパスプラザ東京でOM-D E-M5 Mark IIIを体験したので感想など… E-M1 Mark IIのサブ機としても魅力的!? - I AM A DOG

    先日オリンパスから発表された「OM-D E-M5 Mark III」。OM-D E-M1 MarkIIと同じ20Mセンサー(像面位相差AF対応)を搭載し、一部機能を覗いてかなりE-M1 MarkIIに肉薄するスペックを実現、かつ先代E-M5 Mark IIに対して大きく軽量化を図ったOM-Dの最新ミドルクラスです。 11月下旬売予定に発売になるこの最新モデルの体験会が、新宿のオリンパスプラザ東京で行われたので参加してきました。体験会の様子と、実際に触ってみたE-M5 Mark IIIのファーストインプレッションなどを簡単にまとめておきます。 「E-M5 Mark IIIを体験しよう!特別体験会」 E-M5 Mark III&好きなレンズで体験スタート ボディサイズ、握りやすいグリップ、フィッシュアイ補正、有機ELファインダー Bluetooth搭載で電源オフ時もスマホから接続可能に E-M

    オリンパスプラザ東京でOM-D E-M5 Mark IIIを体験したので感想など… E-M1 Mark IIのサブ機としても魅力的!? - I AM A DOG
    ropross
    ropross 2019/10/25
    フルサイズ機の大きさと重さが疎ましく思えるシーンが最近増えてきたので、E-M10の後継機を待っていたのだけど、これもいいな
  • 海外でオリンパスのスマホアプリOI. Shareを使う際は時計(タイムゾーン)の自動同期に注意せよ!? - I AM A DOG

    ネパール〜タイ旅行で撮った写真を整理している際に気付いて、頭を悩ませた問題です。「最初から知っていればもう少し上手い使い方ができたのに……」と後悔したので備忘録がてらまとめておきます。 海外旅行をする際は時差とデジカメの時計に注意 誰もが一度は経験することかと思いますが、時差のある国を訪れた際に、JST(日標準時)に合わせたままのデジカメをそのまま使ってしまったことで、撮影した写真の日時(Exifデータ上)と実際の日時がズレてしまう問題。 とかく到着直後は入国審査や移動でバタバタして、デジカメの内蔵時計の設定を変えるのを忘れてしまいがち。以前、スイス旅行に行った際に2日目の途中でカメラ時計を直したおかげで、7時間手前にズレた写真が混ざってしまうこととなり、後で整理する際に随分と面倒臭かった思い出があります。 旅の途中でタイムゾーンを変更したら日時順に並べるとおかしなことに…… 今回は3台

    海外でオリンパスのスマホアプリOI. Shareを使う際は時計(タイムゾーン)の自動同期に注意せよ!? - I AM A DOG
    ropross
    ropross 2019/07/09
    妻のPENで撮った写真の時刻がなんかおかしいと思ったらこれか
  • ミニ三脚の決定版になるか!?: Leofoto MT-03 + LH-25ファーストインプレッション - I AM A DOG

    登山や旅行のお供にいい感じのミニ三脚をゲットしました! ここ最近、Twitterやカメラクラスタのブロガー界隈でも話題になることが多い中国のカメラ用品メーカーがあります。 それが「Leofoto(レオフォト)」、安かろう悪かろうではない高品質・高精度を謳った三脚や雲台などのカメラアクセサリを製造する新興メーカーとして、私の観測範囲でもこのLeofoto製品を買い求めるカメラファンが増えています。 海外の高級三脚メーカーを意識しまくった主力製品群(主にカーボン三脚)はまだ手にしたことがないのですが、この8月に日国内で発売となったミニ三脚(ポケット三脚)を買ってみたので、ファーストインプレッションがてら紹介したいと思います。 Leofoto MT-03+LH-25 「MT-03+LH-25」の主な仕様、開脚 MT-03の耐荷重、剛性、付属雲台「LH-25」 携帯用ミニ三脚の決定版になりそう!

    ミニ三脚の決定版になるか!?: Leofoto MT-03 + LH-25ファーストインプレッション - I AM A DOG
    ropross
    ropross 2018/10/13
    PIXI EVOお手頃価格だし買おうかと思ってたんだけど、剛性にここまで差があるのか
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    ropross
    ropross 2017/07/01
    おお、バリアングル搭載されるのか。連写速くなるし、現行機の大きな不満点だったライブビュー時のAF速度も大幅に改善されてるだろうし、猫撮りが捗るな、これ
  • 無料無音のiPhoneカメラアプリ「Microsoft Pix」が良すぎて標準カメラ置き換え決定

    初回起動時の簡単なチュートリアル画面を貼っておきます。 Microsoft Pixは撮影場面を認識し、人物の顔を認識して自動で調整してくれるとのこと。 また、常にバーストモードで撮影(複数枚を連続撮影)し、ベストショットのみを保存してくれるとのこと。タイミングがズレたりしないんだろうか。 面白い動きがあると、ライブショットとして自動保存してくれるらしい。自分で意図しては撮影できないLive Photosみたいなものでしょうか? カメラへのアクセスを許可し、画像のMicrosoftへの送信については拒否なり承諾なりを適当に選んだら、 準備完了です! 自動でバースト撮影→ベストショット保存、さらにトリミングやエフェクトもMicrosoft Pix起動中の画面。あまり迷うことはないと思いますが、それぞれのボタンの機能を以下の画像に記載しておきました。 標準カメラと違う部分は動画撮影への切り替え、

    無料無音のiPhoneカメラアプリ「Microsoft Pix」が良すぎて標準カメラ置き換え決定
    ropross
    ropross 2016/10/07
    インストールしてみたけどいい感じ。なんでMicrosoftがiPhoneのカメラアプリ作ったのか謎だけど
  • キヤノン「あんしんメンテ プレミアム」の現場を覗いてきた ピントや色味の不安も解消できる新メニュー

    キヤノン「あんしんメンテ プレミアム」の現場を覗いてきた ピントや色味の不安も解消できる新メニュー
    ropross
    ropross 2016/08/24
    これまでは1000円でセンサークリーニングしてくれたのになぁ、と思ってたけど、3000円でこれだけ丁寧に診てくれるんなら悪くないかな。札幌行ったとき一度診てもらおう
  • 望遠レンズの圧縮効果って何?その仕組みから使いこなしまで詳しく解説! | studio9

    望遠レンズは遠くのものを大きく撮るためだけのレンズではありません。作画効果を狙って意図的に望遠を選択することもあるのです。その効果の一つが「圧縮効果」。これを使えば「ギュッと集まっている」イメージが簡単に作れてしまいます。今回は圧縮効果の仕組みから上手な使いこなしまでを詳しく紹介してみます。 圧縮効果を意識して望遠レンズを使ってみよう!望遠レンズは遠く被写体を撮るためのレンズでしょうか? そりゃそうだよね?と思った方、もちろん正解なワケですが実は望遠レンズで写真を撮る理由はそれだけではありません。撮ろうと思えば標準のレンズでも撮れるのに”あえて”作画効果を狙って望遠レンズを選択することもあるのです。 撮影が上手な人は自分が近づいて撮影できるのにあえて被写体から離れてから望遠レンズで狙う場合があります。どうしてそんな面倒な事をするのでしょうか? その狙いの一つは「圧縮効果」です。 そこで今回

    望遠レンズの圧縮効果って何?その仕組みから使いこなしまで詳しく解説! | studio9
    ropross
    ropross 2016/07/20
    望遠レンズは遠くのモノを撮るためのレンズだと思ってた時期が私にもありました
  • カメラ初心者からステップアップ!写真が本質的に上手くなる方法 - ULTIMOFOTO

    写真の上手い下手はさほど重要ではない。好きな被写体にとことん向き合うことの重要性 京都や鎌倉などの寺社巡りが好きなつるたまです。 ゴールデンウィークは寺社フェス向源で写真教室6を行わせていただきました。 写真を上手くなるためにテクニカルな内容を多く書いた記事はよくみかけるけども 写真のアイディアを書いている記事に出会ったことが記憶にあまりない。 そんな気づきから、向源のお寺で写真教室では、 ・カメラのモードダイヤルはオートしか使っていない ・なんとなく絞り優先を使っている 上記の方など、独学で写真を撮っていて基を学びたい方向けに 「どうしたらシンプルにもっと自分が好きな写真が撮れるのか」 カメラを通して自分やだれか、何かと向き合うことで気付くことを お話しさせていただいたので今回はその一部をご紹介していきたいと思います。 基を学ぶなら設定は絞り優先 f5.6 まずは撮影に集中できる環

    カメラ初心者からステップアップ!写真が本質的に上手くなる方法 - ULTIMOFOTO
  • オリンパスプラザ東京で「デジタルカメラメンテナンス講座」を受講してきました - I AM A DOG

    GW初日の29日金曜日、こんな講座に参加してきました。 2月にオリンパスの「予約制・無料カメラクリーニングサービス」を利用したばかりですが、前回予定の合わなかった「デジタルカメラメンテナンス講座」が新宿のオリンパスプラザ東京で行われると案内があったので、予約しをして参加してきました。 「デジタルカメラメンテナンス講座」とは 全国3カ所のオリンパスプラザ/サービスステーションで定期的に行われる、オリンパスのカメラユーザー向けのメンテナンス講習です。 http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2016/04/001/index.html 「先日、PEN を買ったばかりで、保管や清掃をどうやればいいのかわからない」 「レンズを掃除したいが触るのが怖い」 「せっかく買ったカメラ、ずっときれいなままで使い続けたい」 といったお客さま向けにメンテナ

    オリンパスプラザ東京で「デジタルカメラメンテナンス講座」を受講してきました - I AM A DOG
    ropross
    ropross 2016/04/30
    「強い風圧をセンサーに当てるのはNG」 Oh...この前やっちゃったYO!
  • 二ヶ領用水で今年最後の花見散歩と桜吹雪を見てきた - I AM A DOG

    今年も川崎の二ヶ領用水(にかりょうようすい)の桜を見てきました。 二ヶ領用水は多摩川を水源とする古い用水路で、水路の周囲は緑地として整備され、散策路なども設けられています。 花見ポイントとしては二ヶ領宿河原堰付近で取水した流れである宿河原用水側が有名なのですが、二ヶ領上河原堰から取水した川にあたる水路(南武線 中野島駅付近)の方も個人的に好きな花見ポイントなので、今回はその両方を歩いてみました。 JR中野島駅から歩く二ヶ領用水 まずはJR南武線の中野島駅で降りて散策をスタート。駅舎の風見鶏が可愛いですね。駅から徒歩5分程で二ヶ領用水に出ます。 既に桜は満開を過ぎて花びらが散り始めていますが、個人的にはこのタイミングが一番好きかもしれません。頭上の桜と水路を流れる花びらの両方を楽しむことができますからね。 ここの所曇り空が続きましたが、この日は久々に青空が覗いた気持ちのいいお天気。歩いてい

    二ヶ領用水で今年最後の花見散歩と桜吹雪を見てきた - I AM A DOG
    ropross
    ropross 2016/04/12
    桜吹雪、こんなにキレイに撮れた試しがない
  • 保存版!ステキな桜の写真を撮るためのシーン別の撮影ポイントや設定まとめ

    東京でもソメイヨシノが咲き始めましたね!みんな大好きな桜ですが、お天気や条件によってはキレイに撮るのは結構大変だったりします。そこで今回はどんな状況でもステキに桜を撮るためのポイントについてまとめてみました! どんな状況でもステキな桜を撮るっ!日人の最も好きなお花のひとつである桜ですが、盛りの時期が短いため良い条件で撮れるかどうかは運にも左右されます。条件の良い日ならどんな事をしてもいい感じに撮れてしまいますが、どんより曇っていたりすると急に撮影の難易度が上がってしまうのですね。 そこで今回はどんな状況でもステキな桜の写真を残せるようにいくつかのシーンに分けて桜の撮り方のポイントを紹介していきます。一眼レフやミラーレス向けの内容ではありますが、スマホや普通のカメラにも応用できる点も多くありますよ。 スッキリ良く晴れた日の撮り方スッキリと良く晴れた日は最も桜を撮りやすいベストコンディション

    保存版!ステキな桜の写真を撮るためのシーン別の撮影ポイントや設定まとめ
    ropross
    ropross 2016/04/01
    Lightroomのスポット修正はまさに神機能
  • スマホで幻想的なマクロ撮影!? DIME付録「CHUMS × DIME 2in1スマホレンズ」で広角&マクロを楽しんでみた - I AM A DOG

    この写真、道端のタンポポをスマホ(iPhone 6)を使って撮ってものなんです。 どうやって撮ったかというと、今話題になっている『DIME5月号』付録「CHUMS × DIME 2in1スマホレンズ」を使ったもの。先日、「変デジ研究所」で紹介されている記事を見て、すぐに近所のコンビニで買い求めたものです。 チャムスのスマホレンズを使ってみた!これ1つでワイドとマクロが楽しめる!DIME5月号(2016年) なかなかすぐに使えなかったのですが、ようやく試すことができました。今回はこのスマホレンズを使ってどのような写真が撮れたのか、作例を交えてご紹介したいと思います。 既にAmazonなどネット店舗では殆ど売り切れてしまったようですが、大きめの書店ならば残っているところもあるようですね。 DIME(ダイム) 2016年 05 月号 [雑誌] 小学館Amazon 雑誌『DIME 2016年5月号

    スマホで幻想的なマクロ撮影!? DIME付録「CHUMS × DIME 2in1スマホレンズ」で広角&マクロを楽しんでみた - I AM A DOG
    ropross
    ropross 2016/03/24
    ほげ?iPhoneでここまで撮れるようになるのかー
  • 「デジタルカメラマガジン」「デジキャパ!」「CAPA」のKindle版がセール中 - I AM A DOG

    昨年末にもありましたが、またまた一部カメラ誌のKindle版がAmazonでセールとなっているようです。 対象になっているのは最新号を除く「デジタルカメラマガジン」「デジキャパ!」「CAPA」の3誌。2014年から2015年にかけての号がラインナップされているようですが、一部セール対象になってない号もあるので、そこは注意しましょう。 108円で「デジタルカメラマガジン」のバックナンバーが販売中 Kindle版が対象 - デジカメ Watch Watch 前回のセールの際にも気になる号をいくつか購入し、すぐには読まなかったものの、その後iPadなどに入れておいてちょいちょい暇潰しなどに役立ったので、今回も気になる号をいくつかチェックしておこうと思いますよ。 デジタルカメラマガジン デジタルカメラマガジン 2015年7月号[雑誌] 出版社/メーカー: インプレス発売日: 2015/06/20メ

    「デジタルカメラマガジン」「デジキャパ!」「CAPA」のKindle版がセール中 - I AM A DOG
    ropross
    ropross 2015/07/31
    おお、何冊か買っておこう
  • starrysky-master

    デジタルカメラの性能が年々進化してほとんどの被写体はオートでシャッターを切るだけでなんとなく撮れてしまうようになりましたが、それでも撮るのが難しいのは星空です。でも、星空の撮影も少しのコツを掴めばすぐに撮れるようになるくらい簡単なんです。今回は星空を美しく撮るための設定やコツをわかりやすく説明します! 少しのポイントを押さえれば実は簡単な星空撮影!写真を始めた人の憧れる写真の一つが美しい星空の写真でしょうか。満天の星空は撮らずとも見るだけで息をのむほど美しいものです。でも、予備知識が無いまま撮ろうと思ってもほとんどの場合失敗してしまいます。 最近はほとんどの被写体がオートでもなんとなく撮れてしまいますが、星空の写真はまだオートで撮ることが難しい被写体の一つです。でも大丈夫!星空の撮り方はある程度パターンを押さえればどこでも撮れるようになります。 そこで今回は初心者でも美しい星空を撮れるよう

    starrysky-master
    ropross
    ropross 2015/07/25
    うん、星撮りたくなってきた
  • 写真あるある - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

    入門編 未婚もしくは独り。 同性の友達は多い。 スマホのカメラの写りに満足できない。でもスマホで撮るのもやめられない。 とりあえず、EOS。(なぜかキヤノンじゃない) とりあえず、ニコン。 オリンパスも捨てがたい。 物欲は楽しい。 でも、いつかはフルサイズ。 まずは自分の足()を撮る。 M2 Elmarit 28mm f2.8 ポエム付き写真ブログを始める。 Flickrに登録している。 www.flickr.com アイコンはカメラで顔を隠した自分撮り。 付属のメーカーストラップは嫌い。 Nikon ストラップ AN-DC16 posted with カエレバ ニコン 2015-05-28 Amazon 楽天市場 手ブレ補正があると安心。 ファッションにはこだわりがある。 カメラ女子とか言われたくない。 川内倫子が好き。rinkokawauchi_jp ゆるふわ写真に憧れて写真を始める

    写真あるある - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
    ropross
    ropross 2015/07/15
    入門編はわりとあるあるだったけど、中級編以降はほとんどなかった
  • キヤノン、「50mm F1.8」を25年ぶりにリニューアル STMや金属マウント採用 コーティングも新しく

    キヤノン、「50mm F1.8」を25年ぶりにリニューアル STMや金属マウント採用 コーティングも新しく
    ropross
    ropross 2015/05/11
    おお、キヤノンの撒き餌レンズのニューモデルが。STM搭載かー。って、今のモデル25年も前に発売されたものだったのか!
  • 知っておけば必ず写真が上手くなる、レンズの画角と被写界深度を調べてみた - chotto_bit, good life

    どうも、たかぴ(@takapyx)です。 今後しばらくは、趣味のカメラに関するエントリ中心で書いていこうかと思います。 さて、カメラ、写真が好きと言いつつ、撮影が上手なわけでは無いので、写真技術に関してはもっと勉強していきたいと思っています。 写真技術の話をする時に必ず話題に挙がるのは、焦点距離(画角)と絞り(F値)についてではないでしょうか? (他にもシャッタースピードとか感度とか構図とか数えたらキリがないですが・・・。) 焦点距離は写真の画角(写す範囲が)やパース(遠近感)に影響を与え、絞りは写真の被写界深度(写真奥行きのどこまでをシャープに写すか)に関わってきます。 適切なレンズや絞り値を選ぶことでイメージ通りの写真が撮れる様になりますので、ぜひ感覚を頭に染み付けておきたいですよね。 そこで今回は僕の手持ちレンズを使って、焦点距離毎の画角と絞り/被写界深度の関係を調べ、オススメの設定

    知っておけば必ず写真が上手くなる、レンズの画角と被写界深度を調べてみた - chotto_bit, good life
    ropross
    ropross 2015/05/03
    こうして比較するとわかりやすくていいね
  • madの写真帖

    手持ち撮影できるTAMRONの望遠ズームレンズ SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD がすごい! 春の陽気に誘われて毎週末に野山に出かけて写真を撮る日々。 そんなあるときふと思ったんです。 「望遠ズームレンズが欲しい!」 ・・・と。 TAMRON 望遠ズームレンズ SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD 購入 ...

    madの写真帖
    ropross
    ropross 2015/04/30
    私もこれ使ってるけど、ピント合わせると像がカチっと止まる手ぶれ補正が気持ちいい。画質やボケ味にも満足してる