タグ

ブックマーク / liginc.co.jp (21)

  • 「未満」を表現!メディアクエリの「not」キーワード | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。エンジニアのつっちーです。 以前に、「メディアクエリの書き方に注意しないと、ウインドウ幅と表示倍率によっては、スタイルの適用されない状態が発生してしまう」という内容の記事を書きました。 今回はその続編です。前回の記事では、対策として以下の2点を挙げ、基的には1の方法を利用すべきであるとまとめました。 メディアクエリの設定をmin-widthかmax-widthに統一する(推奨) メディアクエリの設定に小数を利用する(非推奨) でも、たまにこの方法では不便なケースにも遭遇します。そんなときに便利なnotというキーワードがあったことを、最近になって知りましたので、もう一つの解決策として取り上げてみます。 こんなとき、min-widthかmax-widthに統一するのは大変…… 上に書いたとおり、メディアクエリはmin-widthかmax-widthに統一したいものです。ブレイクポ

    「未満」を表現!メディアクエリの「not」キーワード | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • レスポンシブ・デザインとの違いって?アダプティブ・デザインについて考える | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    お久しぶりです、ライターのYUKIです! モービル・ファーストやレスポンシブ・デザイン、リーンUXアジャイルなど、デザイナーとして押さえておきたいトピックはたくさんあります。私自身がまだまだ勉強不足なこともあり、今回はここに挙げたもののうちおそらく皆さんもよくご存知のレスポンシブ・デザインと同意味で使われることがある、アダプティブ・デザインについての個人的な見解をシェアさせて頂こうと思います。 「レスポンシブ・デザインて何?」という方は、まずLIGの過去記事をどうぞ。 必読!5分でわかる流行のレスポンシブWebデザインまとめ 必読!5分でわかる流行のレスポンシブWebデザインまとめ その2 必読!5分でわかる流行のレスポンシブWebデザインまとめ 制作編 はじめに レスポンシブ・デザインとアダプティブ・デザインが混同される理由 スマートフォンやタブレット、スマートテレビなどの普及により、

    レスポンシブ・デザインとの違いって?アダプティブ・デザインについて考える | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    route_haduki
    route_haduki 2021/02/17
    アダプティブデザインを説明するときに使う。パターン化が難しい。
  • 文章力をあげる5つのポイント!現役編集者による実践添削例つき | 【Webライター・編集者】最初の一歩

    はじめまして。エディターのさえりです。 想像力が逞しく、日々想像の世界へ逃避していますが、現実との境目はちゃんとあるタイプです。今後とも何卒よろしくお願いします。 さて、わたしは外部メディアを運営するLIGMOというチームに所属しています。LIGMOは、外部のクライアントから依頼を受けた後、クライアントの要望に合った記事を企画し、ライターに案件を発注、あがってきた原稿を編集し、公開する……などのメディア運営の一連の作業を請け負っています。 文章の編集をする中で、わたし自身「自分の文章力をもっとあげたい」と思う機会がよくあります。文章のプロではない限り、誰でも一度は日語の難しさを感じたことがあるのではないでしょうか? そこで今回は、わたしと同じように「今よりも文章力をあげたい人」に向けて、「文章を、少しだけクオリティアップさせるポイント〜基礎編〜」をご紹介します。 かなりの基礎編なので、文

    文章力をあげる5つのポイント!現役編集者による実践添削例つき | 【Webライター・編集者】最初の一歩
  • ロゴの作り方から学ぶベジェ曲線の基本!これでイラレが得意になる | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    はじめまして、新人デザイナーのほっしゃんです。 LIGに来る前はフリーでイラストやグラフィックデザインや美術作品を作っていました。最近ハマっているものは詰め将棋。好きな棋士は谷川浩司です。よろしくおねがいします。 今日は初心に返ったつもりで、ロゴやフォントのデザインの際に覚えておきたい「ベジェ曲線」の基をおさらいします。実際にロゴを作っていきながら覚えましょう。 ロゴ作りから学ぶライブトレースとベジェ曲線 1. 下絵を準備する まずは作りたいロゴやフォントを考えます。 ロゴ作りの際、作り慣れていない方が一から作ろうとすると大変なことになってしまうので、下絵となるものを準備しましょう。バレンタイン&ホワイトデーシーズンということで、あの有名な文字を作ってみたいと思います。 それがこれ。 ロバート・インディアナ『LOVE』です。日だと新宿のアイランドタワーにあります。NYほか各地に置かれて

    ロゴの作り方から学ぶベジェ曲線の基本!これでイラレが得意になる | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Photoshopで初めて写真加工をするときに知っておくべき基本手順まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集部です。こちらは「Photoshopをはじめて使う人が、自分で撮った写真を加工できるようになる」ところまでを目標とした全5回の超初心者向けPhotoshop講座です。 第4回目となる今回は、「実践編」として、実際に写真を加工する過程を解説していきます。 初心者ではない方も、おさらいのつもりでぜひ確認してみてください。 ※前回までの記事はこちら 第1回:Photoshopの使い方〜基設定から写真加工の方法まで〜【初心者向け】 第2回:Photoshop初心者が写真加工や編集をおこなうための必須ツール20選・前編 第3回:Photoshop初心者が写真加工や編集をおこなうための必須ツール20選・後編 独学でつまずいていませんか? Photoshopの使い方をもっと効率的に学びたい、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGでも

    Photoshopで初めて写真加工をするときに知っておくべき基本手順まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 【2021】デジタル一眼レフカメラのおすすめ8選と選び方を詳しく紹介! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集部です。こちらは「初心者でも一眼レフカメラで綺麗な写真が撮りたい!」と思っている人に向けた全5回のシリーズ記事になります。 前回の第1回目「デジタル一眼レフカメラって何?初心者にオススメな各種デジカメの特徴・比較まとめ」では一眼レフカメラ、コンパクトデジカメ、ノンレフレックス一眼の違いと特徴についてまとめました。 今回はとくにデジタル一眼レフカメラの購入を検討している方に向けて、その選び方について掘り下げていきたいと思います。 それでは、はじめます。 初心者におすすめな一眼レフ8選 キヤノンのおすすめカメラ キヤノンのカメラの特徴は現像(プレビュー)のときに美しく見えることです。そんなキヤノンのカメラのおすすめを5つ紹介します。最初に紹介するEOS Kissシリーズは簡単な操作で初心者に人気があります。 EOS Kiss X10 EOS Kiss X10は初心者

    【2021】デジタル一眼レフカメラのおすすめ8選と選び方を詳しく紹介! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ファビコン(favicon)とは?代表的なサイズと基本の作成方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    ファビコンはサイト閲覧時のタブ以外にも、多くの場所で使われていることがわかります。 また、上記以外にも検索結果画面にも表示されるため、そのサイトを表す適切なアイコンを設定するようにしましょう。 作成時のサイズは512px × 512pxのみでOK これだけサイズがあると、全て用意するのかと不安になってしまいますが、WordPress4.3以降のバージョンであれば512px × 512pxのPNG形式ファイルを作成すれば全てに対応してくれるようになりました。 複数作成する必要はないので安心してください。 WordPress以外の場合 WordPressを利用しておらず上記のような自動適用の機能がない場合、またはWordPressが4.3以前のバージョンの場合は、各サイズのアイコンを用意する必要があります。 各ブラウザのファビコン表示サイズは先ほどの表の通り16px × 16px が一般的です

    ファビコン(favicon)とは?代表的なサイズと基本の作成方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • コーディング中のクラス名で迷いたくない!よく見るコンポーネントの名前17選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいと(@seito_horiguchi)です。 コーディングをしていて、クラス名に迷うことってありませんか? ボタンや見出しといった、比較的単純なコンポーネントなら「.button」「.headline」など、すぐに思いつくかもしれません。 しかし、それが複雑なコンポーネントだったりすると、なかなか思いつかないものです。 そんな悩みを解消したいと思いまして、いろいろなサイトのソースコードを見て、開発者がどんなクラス名をつけているのか調査してみました。 今回は、その中からよく使われていたクラス名と、「これはナイスネーミング!」と思ったクラス名をピックアップしたいと思います。 thumbnail サムネイル画像。 アイキャッチ画像やギャラリーページの画像一覧などで用いられます。 avatar ユーザのアバター画像。 Webサービスのユーザ情報ページや、ブ

    コーディング中のクラス名で迷いたくない!よく見るコンポーネントの名前17選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    route_haduki
    route_haduki 2016/01/12
    命名規約
  • 英語も学べて一石二鳥!webデザインやコーディングが学べる良質な海外サイト10選

    のみなさん、こんにちはぁ!バンクーバーでWebを修行をしているのび太です。 Web制作を学ぼうと思ったらいろいろな方法があると思います。専門学校に通う(王道)、オンラインの通信講座を受ける、プロのWebデザイナーにレッスンをお願いするetc。 Webを勉強する1つの方法として、ネット上のWeb制作に関するサイトを利用するというのがあると思います。スクールに通ったり、通信講座を受けたりするのはお金の面で負担がかかりますからね… ありがたいことに今の世の中わかりやすいWebを学べるLIGのようなサイトが仰山あります。強い勉強意欲と気合さえあればオンラインのソースや教材をフル活用することで独学でも十分学べると思います。 その際に日語サイトだけでも十分学べますが、あえて英語サイトを使うことで以下のようなメリットがあると思います。 Webと同時に英語が学べる。 日語サイトより詳しく学べる。

    英語も学べて一石二鳥!webデザインやコーディングが学べる良質な海外サイト10選
  • 使わないと損!作業の効率を上げるIllustratorの機能まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーの白浜です。5月病にならないためにも、仕事をサクサク終わらせて明るい時間に帰りたいですね!! そんなわけで、今回は覚えておくと作業効率が劇的に上がるIllustratorの機能を、わたしが新しく知った順にご紹介したいと思います。 後半は今まで書いた記事の紹介になってしまうのですが…当に使っていないと損なので何度でも言うよ!! ここ半年ぐらいで知った便利な機能 まずはここ半年ぐらいで知ったIllustratorの便利な機能を2つご紹介します。 ライブコーナー Illustrator CC(17.1)のアップデートでしれっと追加されていたこの機能、すごいです!!ヤバイです。 ダイレクト選択ツールでオブジェクトを選択するとコーナーに白い○が出てくる方、あなたのバージョンはライブコーナー機能が使えます! 全部のコーナーが選択された状態で1個○をドラッグしてみると… 全部の角

    使わないと損!作業の効率を上げるIllustratorの機能まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 【2015年度版】イケてるデザインの国内コーポレートサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちはデザイナーの藤田です。 最近、節約のために毎晩の楽しみである晩酌のビールを発泡酒に変えました。 さて、そんな私は最近コーポレートサイトのリニューアルを担当させていただく機会が多く、その際にお客様にリニューアルの方向性として提示させていただく「参考サイト」のストックがたまってきたので、今回のブログでは「イケてるコーポレートサイト」をご紹介したいと思います。 イケてる国内のコーポレートサイトまとめ ハウスウェルネスフーズ株式会社 http://www.house-wf.co.jp/ コーポレートサイトならではの清潔感や見やすさを担保しつつも、ホワイトスペースを十分にとることで、今っぽいデザインになっています。 ヤンマー株式会社 https://www.yanmar.com/jp/ 企業の先進性をデザインで表現しており、今後このようなデザインがコーポレートサイトのスタンダードになるので

    【2015年度版】イケてるデザインの国内コーポレートサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 【フォントの些事】第2回 Photoshopでの文字詰めとフォントのボディについて | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    どうも、デザイナー兼イラストレーターのもりたです。 前回の「【フォントの些事】第1回 インストールする前に確認したいフリーフォントの基礎知識」で次回予告したものがうまくまとめられなかったので、今回は第3回で予定していた、Photoshopのフォントと文字ウィンドウについて書きます! 普段仕事でPhotoshopを使ってる人でも、文字ウィンドウはその数値が何を指しているのかよくわからないまま使っていることが多いんじゃないでしょうか。 特に文字詰めに使用する「カーニング」「トラッキング」「ツメオプションの設定」の違いがいまいちよくわからない。 例えば「ツメオプションの設定」の「100%」という数値は、文字のどこを基準に何が100%詰まるの?とか。「トラッキング」の数値って何を基準に100なの?ピクセルじゃないしな?とか。 正直に言っちゃえばWebでは文字詰めをそんなに細かく設定することがないの

    【フォントの些事】第2回 Photoshopでの文字詰めとフォントのボディについて | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Mac初心者が覚えておきたいChromeの基本的なショートカットキー一覧 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    皆さま、こんにちは。エディターのまゆです。 以前は「マウスがなかったら生きていけないんだろうな・・・」と思うほど、キーボードから手を離して作業をしていたのですが、ショートカットキーに慣れると「マウスの操作がめんどくさい」と感じるようになってきました。 先月は「Macの基的なショートカットキー」を記事にしましたが、今回はChromeの基的なショートカットキーをご紹介させていただきます。 Google Chromeのショートカットキー 基操作 command + N:新規ウィンドウを開く command + shift + N:シークレットウィンドウを開く command + shift+ W:ウィンドウを閉じる command + T:新規タブを開く command + W:タブを閉じる command + shift + T:閉じたタブを再度開く option + command +

    Mac初心者が覚えておきたいChromeの基本的なショートカットキー一覧 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 似顔絵のコツ(書き方・描き方)Illustratorで簡単に写真からイラストへ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのぺちこです。 さて、去る2014年のクリスマス、LIGではSHIFTBRAINさんと合同でクリスマス企画を実施しました。私は企画にはそんなに直接関わっていないのですが、4名(+お蔵入り1名)のサンタクロースさんの似顔絵イラストを描き、 特設サイト で使っていただきました。 似顔絵って難しいですよね。でも、Illustratorを日々お使いなら、案外カンタンに作ることができるんですよ。というのを日はお伝えしにきました。 なんでIllustratorならカンタンなの? 手描きと比べると、という前提が入るかもしれませんが、個人的には以下のような部分が作りやすさをサポートしてくれていると思います。 パーツごとにやり直しがきく ラインが歪んでも「スムーズツール」を使えば楽にキレイなラインに直せる パーツの位置変更が容易 人との比較がしやすい 肌や髪色を決めやすい なかには

    似顔絵のコツ(書き方・描き方)Illustratorで簡単に写真からイラストへ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 初心者におすすめのデザイン勉強本25選【デザイナー厳選】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    デザイナーのありさんです。 LIGが運営しているWebクリエイタースクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」で、授業の講師を担当することがあります。今回は、デザインを勉強している受講生さんに個人的におすすめしているデザインの勉強に役立つを25冊ご紹介します! 同じジャンルのを1冊ではなく何冊も読むと、同じことをいろいろな切り口で説明してもらえている気がして理解が深まります。なのでいつもはいっぱい買っちゃう派です(笑)。そのなかでも初級〜中級者の方向けにおすすめのをピックアップしています。 独学でつまずいていませんか? Webデザインを効率的に学びたい、転職・就職を目指している、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。どんなスクールがあって、どんな内容が学べて、費用はどれくらいするのか、情報として持っておいて損はないはず。下記におすすめ

    初心者におすすめのデザイン勉強本25選【デザイナー厳選】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 注目を浴びること間違いなし!線デザインがアート心を刺激するサイト20選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。ほっぺたと髪の毛は柔らかい方がいい、デザイナーの佐藤タカアキ(@sato_tkaaki)です。 僕は天然パーマの髪質なのですが、大変ですよね、くるくる、ごちゃごちゃしてて。至ってシンプルな、癖のない髪質に生まれたかったですほんと。 そんな僕はシンプルなデザインに惹かれます。それはなぜか。 どんなデザインも元を辿れば「点」と「線」から作り上げられているからです。 どんなに優れたデザインであっても、原点を見つめ直してみると、すごくシンプルな物から作り上げられています。 そこで今回は、日ではまだあまり例のない、線デザインを取り入れたサイトを厳選してまとめさせていただきました。 線デザインのまとめが他になかったので、この記事がみなさんの参考になればと思います。 それではいってみましょう! 注目されること間違いなしの線デザインサイト 1. BrightMedia https://bri

    注目を浴びること間違いなし!線デザインがアート心を刺激するサイト20選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • デザイナーが選ぶデザイナーのための無料写真素材サイト10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    エンジニアの王です。 そもそも「素材」というのは「何かを作るための原材料」ですから、デザイナー・グラフィッカーなどにとっての「写真素材」とは、新しい何かを作るためのもととなる写真であって、ほぼそのままアイキャッチとして使ったり、記事内で使ったりするものではありません! 同じ「写真素材」とは言っても、使い方によっては向き不向きっていうのがありますからね。今回は特にデザイナー向けの無料で使える写真素材サイトをご紹介します! 私は「デザイナーに優しい写真素材」とは以下のような特徴を持っていると考えています。(もちろんすべてのケースに当てはまるわけではないが) 被写体が明確 背景が単純 同じオブジェクトを複数のアングルから撮っている テクスチャ系 切抜き済み そのため、今回は以上の特徴を多く持っている写真素材サイトだけに焦点をあてて紹介したいと思います! おすすめ順で列挙していきますので、上位にき

    デザイナーが選ぶデザイナーのための無料写真素材サイト10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • フリー写真素材サイトまとめ15選

    こんにちは。学生ライターの池澤章太です。 Webで記事を書くときや資料を作るときに、フリー写真素材をよく使うと思います。しかし、イメージに合う写真や素材を見つけるってなかなか大変です。場合によっては商用利用できるか調べるなければいけませんし。 そんなときに、商用利用ができて、無料で使える素材サイトがまとめてあると便利ですよね。 ちなみに動画素材については送別会、結婚式に!映像制作に使える無料動画素材サイトまとめをご覧ください。 今回は、23個ほど素材サイトをまとめました。この記事をブックマークしておけば素材に困ったときに役立つはず! 【こちらもおすすめ】 無料で商用利用OKのサイト特集 商用利用できるフリー写真素材サイトまとめ23選 ここでひとつ注意を。「フリー」という単語は、なにかと誤解を招きやすいですが、著作権がフリーだったり、クレジット表記が不要だったりする意味ではありません。各素材

    フリー写真素材サイトまとめ15選
  • CSS3だけで作れる格好良いローディングアニメーション5つ! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    お疲れさまです、モモコです。 ゲリラ豪雨に備えて折り畳み傘を常にバッグに入れているせいか、何となく肩が重いです。 今回はCSS3だけで作れるローディングアニメーションを5つご紹介します! 閲覧の際にはモダンブラウザ(最新のGoogleChromeなど)をご利用下さい。 FADE LOADING FADE LOADING 入力した文字がふわっと浮かび上がるローディングアニメーション。 質感と動きが合っていてがとてもエレガントです。 CSS3 loading animation experiment CSS3 loading animation experiment DIRT3というゲームUIにインスピレーションを得て作成されたローディングアニメーション。 多彩な変化がついており、とてもクールなアニメーションになっています。 CSS only loading spinners CSS onl

    CSS3だけで作れる格好良いローディングアニメーション5つ! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Photoshopで人物の髪の毛を「境界線の調整」を使って簡単に切り抜く方法 | ページ 2 / 3 | 東京上野のWeb制作会社LIG

    こんにちは、デザイナー兼フォトグラファーのおまめ (@omame_creator) です。 今回はPhotoshopで写真を切り抜く方法、髪の毛のような細かいものをきれいに切り抜く方法、背景と馴染ませる方法を解説します。 どれも私が試して一番短い時間で簡単にできた方法なので、ぜひ試してみてください! 独学でつまずいていませんか? Photoshopの使い方を効率的に学びたい、プロのデザイナーに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGでもWebクリエイター育成スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営しております。「今すぐスクールの概要を知りたい!」という方は、ぜひこちらより資料をご請求ください。 ※この記事は2022年3月に編集部が情報を更新しました 「選択とマスク」を使って髪の毛を切り抜く方法 髪の毛を目立たせるため、強めになびかせた

    Photoshopで人物の髪の毛を「境界線の調整」を使って簡単に切り抜く方法 | ページ 2 / 3 | 東京上野のWeb制作会社LIG