タグ

ブックマーク / gihyo.jp (74)

  • 第84回 「普通のUbuntu」をネットブックで使う~Dell Inspiron Mini 10vの利用~ | gihyo.jp

    DellからリリースされたInspiron Mini 10vは、3万円程度で入手できる、非常に廉価なネットブックです。今回は、10vを購入した筆者が、「⁠普通のUbuntuをネットブックで使う」ために行った幾つかの設定を紹介します。 9.04をネットブックで使う Ubuntuには、ネットブック環境で利用するための「Ubuntu Netbook Remix(UNR)」というRemixリリースが存在します。狭い画面で使うためのチューニングが施されており、ネットブック環境で利用しやすいように整えられたリリースです。 また、Mini 10vのUbuntuモデル(後述の通り、今回利用するのはUbuntuモデルです)には図1のような、Dellカスタム版のUNRが導入されており、きちんとチューニングされた使いやすいすさと、8.04ベースとは思えない高速起動(9.04と同程度の速度で起動します)が実現され

    第84回 「普通のUbuntu」をネットブックで使う~Dell Inspiron Mini 10vの利用~ | gihyo.jp
  • 第2回 仕様書に沿ったページを作るために | gihyo.jp

    前回はW3Cの役割やプロセスがどのようなものであるかをお伝えしました。では、仕様書に書かれている通りにHTMLCSSを書くために、どのようなことを行えばいいのでしょうか。 仕様書を読めば解決!だけど英語…… 「仕様書に書かれている通りにHTMLを書きたいんですが……」 「⁠じゃあ、仕様書を読めばいいよ。」 と、一言で済ませられれば楽なのですが、あいにくそうもいきません。仕様書のほとんどが英語で書かれているため、私たち非英語圏の人間にとって、仕様書に書かれてあることの意味をくみとることはおろか、読むことにも多くの時間をとられてしまいます。 というわけで今回は、「⁠仕様書にあまり触れないながらも、仕様書に沿ったコードを書く」ための方法について考えてみたいと思います。 さまざまなリソースに触れて理解を深める まずは、やWebにある仕様書についての解説をあたってみましょう。莫大な数の情報が公開

    第2回 仕様書に沿ったページを作るために | gihyo.jp
  • 第3回 携帯サイトの文字コードに気をつける | gihyo.jp

    上記はキャリアが対応を発表している文字エンコードであり、機種によっては公式に発表している文字エンコード以外にも対応している場合もあります。上記の表から、携帯サイトで共通に使える文字エンコードは「Shift_JIS」であることがわかります。このことから携帯サイトでは基的に「Shift_JIS」を使って画面の入出力を行うことになります。ちなみにSoftBankの3GC型などの端末では、「⁠Shift_JIS、EUC-JP、ISO-2022UTF-8」のそれぞれに対応していますが、「⁠EUC-JP、ISO-2022」はキャリアのゲートウェイを通過するときに「Shift_JIS」に自動的に変換されてきます。そのため出力はできますが取り扱いはShift_JISとなるため、SoftBankのみの携帯サイトの場合はShift_JISかUTF-8に絞って対応するとよいでしょう。 絵文字を考慮に入れた文

    第3回 携帯サイトの文字コードに気をつける | gihyo.jp
  • 第7回 継続は力なり―成功するコーポレートサイト(後編) | gihyo.jp

    前編では、大規模サイトを構築・運用する担当者が意識すること、またその課題と対策について語られました。後編では、さらにその先に踏み込んで、粕谷氏ご自身の経験、そこから見られる成功へのヒントについて話が進みます。 社内向けメディアとしての役割を果たすWebサイト 阿部:今のお話だけを聞いても、やはりとても大変なことだったと思うのですが、こうした横串を刺すような調整は大企業の場合、ついつい及び腰になってしまいますよね。それをわざわざ宣伝部が買って出たのはなぜですか? 粕谷:正直、スゴイ大変でしたよ(笑⁠)⁠。連絡会を立ち上げる前は、関係部門全部からアポをもらって、訪れて、同じ説明を何度も何度も繰り返しました。“⁠製品サイトに送客するからページビューが増える⁠”とか、“⁠SEO的にこういう効果がある⁠”⁠、“⁠事業別にログ解析結果を毎月報告する⁠”などなど、ノートPCとデータプロジェクターを部門の

    第7回 継続は力なり―成功するコーポレートサイト(後編) | gihyo.jp
    rouxril
    rouxril 2009/08/01
  • 第2回 ロボットAPI | gihyo.jp

    先日横浜みなとみらいのパシフィコ横浜においてGoogle Developer Day 2009(GDD)が開催されました。会場に足を運び、実際にGoogle Waveが動作する様子を目にした方も多いのではないでしょうか。 嬉しいことにその基調講演の中でGDD参加者には数週間以内にGoogle Waveのアカウントが発行されるという発表がありました。GDDに参加してもうしばらくすればアカウントが手に入るという予定の方は、ぜひこの連載で予習して数週間後に備えていただければ幸いです。 また、残念ながらGDDに参加できずGoogle Waveアカウントの発行が遅れそうな方も、この連載でWave API利用の雰囲気だけでも感じて頂ければと思います。 ロボットとは Google Waveでいう「ロボット」とは、Wave内で参加者と同じように振る舞えるWebサーバー上で動くプログラムのことです。 ロボッ

    第2回 ロボットAPI | gihyo.jp
  • 2009年6月第2週号 1位は、シングルページWebサイトデザイン/気になるネタは、Amazon Kindle DXレビュー | gihyo.jp

    週刊Webテク通信 2009年6月第2週号1位は、シングルページWebサイトデザイン/気になるネタは、Amazon Kindle DXレビュー ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2009年6月8日~6月14日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. 88 Single Page Website Designs For Design Inspiration | Showcases | instantShifthttp://www.instantshift.com/2009/06/10/88-single-page-website-designs-for-design-inspiration/ 1ページで完結しているWebサイトが多数紹介されています。 ページ遷移なしにモーダルウィ

    2009年6月第2週号 1位は、シングルページWebサイトデザイン/気になるネタは、Amazon Kindle DXレビュー | gihyo.jp
  • ページが見つかりません|gihyo.jp … 技術評論社

    指定されたページは,サイト内に見つかりませんでした。 以下の手順をお試しください。 URLを直接入力した場合,入力ミスがないかご確認ください。 リンクを辿ってきた場合,リンクミスが考えられます。リンク元サイトの管理者にお問い合わせください。 該当するページについての情報をお持ちの場合,サイト上部にある検索ボックスから検索するか,トップページから該当するリンクを辿ってください。

    ページが見つかりません|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第1回 Twitterキホンのキホン:2009年版 | gihyo.jp

    皆さんこんにちは!#fc0(エフシーゼロ)の藤川と申します。 いまや世界的な大ブームとなりつつあるWebサービスTwitter」の使い方、楽しみ方などについて連載をさせていただくことになりました。 実は、私がTwitterについての連載を持つのは2回目です。2007年の4月から12月まで、同じテーマで連載をしていました。あれから2年、Twitterそのものも、Twitterを取り巻く環境もいろいろ変わりました。今回は「2009年版」として、改めてTwitterの使い方を基から解説しつつ、今どきのTwitterの楽しみ方などもご紹介できればと思っています。 Twitterって最近よく聞くけど、なんなのかよくわからない Twitterに登録してみたけど、何をしたらいいかわからない いまさらTwitterの初歩的な操作を周りの人に聞きづらい Twitterのことを誰かに紹介するときに、基

    第1回 Twitterキホンのキホン:2009年版 | gihyo.jp
  • 第5回 インターネットとメディアの融合 ─ クロスメディア | gihyo.jp

    上記に示されるように、テレビからインターネット、新聞からインターネットというように広告や商品・サービスの内容を複数のメディアを使って生活者は確認していることがわかります。 したがって、テレビや新聞広告はインターネットへ誘導するためのゲートウエイの役目を果たしていると言えます。 このように、生活者の行動に対応するために、ひとつの媒体のみで広告活動を完結させるのでなく、複数のメディアの組みあわせを最適化してマーケティング活動の効果を最大化することが重要であり、クロスメディアへの流れへつながっているといえます。 また、クロスメディアではウエブサイトをマーケッティングプラットフォームの基盤として広告活動を設計します。なぜなら、ウエブサイトに誘導することによって、広告の効果を数字で把握することができるからです。 図4 クロスメディアによるウエブサイトへの誘導 ここで重要なことはウエブサイトへ誘導する

    第5回 インターネットとメディアの融合 ─ クロスメディア | gihyo.jp
  • 第5回 jQuery UIによるユーザインターフェースの改良 | gihyo.jp

    今回使用する「Dialog」「⁠Draggables」「⁠Droppables」「⁠Sortables」に必要なファイルは以下の通りです。 themes/ jquery-1.2.3.min.js jquery.dimensions.js ui.mouse.js ui.resizable.js ui.dialog.js ui.draggable.js ui.draggable.ext.js ui.droppable.js ui.droppable.ext.js ui.sortable.ext.js ui.sortable.js jQuery UI 1.5bを使うために、今回は同梱されているjQuery 1.2.3を使うことにします。バージョンが上がりますが、これまでのサンプルの動作に影響はありません。 ライブラリの設定 ライブラリの各ファイルを、head要素の子要素に以下のように指定します(

    第5回 jQuery UIによるユーザインターフェースの改良 | gihyo.jp
  • 連載:CakePHPで高速Webアプリ開発|gihyo.jp

    第16回何でもできるようになった1.2のデータバリデーション機能(1/2):基編 秋田真宏 2009-07-17

    連載:CakePHPで高速Webアプリ開発|gihyo.jp
    rouxril
    rouxril 2009/06/15
  • 連載:良いコ―ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド|gihyo.jp … 技術評論社

    最終回 配列/コレクションを利用した抽象化―その5 Step4:配列/コレクション化して抽象化する 縣俊貴 2009-05-18

    連載:良いコ―ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド|gihyo.jp … 技術評論社
    rouxril
    rouxril 2009/06/15
  • 第1回 世間で噂されるPHP最適化tipsについて検証する | gihyo.jp

    はじめに PHPに関する話題の中では、PHPコードをどのように書けば最適化されるのかに関するtipsがブログなどでもたびたび話題に出てきています。しかし、このようなtipsが当に有効なのか、どうして有効なのか解説している記事は少なく、その信憑性は気になるとこです。 そこで、PHP最適化tipsについて紹介している記事、 63+ best practice to optimize PHP code performances 上記記事の日語訳記事 PHP コード最適化 Best Practices 63+ をもとに、いくつか抜粋して検証していきます。 PHPソースコードの入手 やはり、内部の動きを知るにはソースコードを読むのが一番です。稿でもソースコードをもとに解説を行います。 http://jp.php.net/downloads.php こちらから最新版のソースコードが入手できます。

    第1回 世間で噂されるPHP最適化tipsについて検証する | gihyo.jp
    rouxril
    rouxril 2009/06/06
  • 【PHPで作る】初めての携帯サイト構築 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    【PHPで作る】初めての携帯サイト構築 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 ガジェットAPI | gihyo.jp

    2009年5月28日、Googleのデベロッパーカンファレンス「Google I/O 2009」のキーノートにおいて大々的に発表されたGoogle Waveは、聴衆に熱狂を持って迎えられました。そのキーノートにおいてスピーカーは「Google WaveはProductであり、Platformであり、Protocolだ」と述べました(編注⁠)⁠。 連載ではその3つのPの内の2つ目、PlatformとしてのGoogle Waveについて説明します。 編注 著者執筆のGoogle I/O 2009のイベントレポート記事も参照ください。 なお、Google Waveは現在も急ピッチで開発が進められているプロダクトであり、連載に掲載する画面遷移・ソースコードなどは最新ではない可能性があります。記事に沿って作業していて違和感を覚えた場合にはGoogleの公開しているドキュメントを適宜参照してくださ

    第1回 ガジェットAPI | gihyo.jp
  • 第11回 標準になったjsonモジュール | gihyo.jp

    jsonモジュール WebアプリケーションなどではJavaScriptと連携させることが珍しくないと思います。Python3.0および、Python2.6ではJSON(JavaScript Object Notation)をサポートするためのjsonモジュールが標準として追加されました。これにより、手軽にPythonJavaScript間でデータのやりとりを行うことができるようになりました。 基的な使い方 jsonモジュールの基的な使い方はPickleと同じです。文字列にして返すにはdumps、ファイルオブジェクトの場合はdumpを使用します。同様に、文字列からPythonのオブジェクトにするためにはloadsを使用し、ファイルオブジェクトから読み込む場合にはloadを使います。 リスト1 dumpsを使った例 import json s = json.dumps( list(ran

    第11回 標準になったjsonモジュール | gihyo.jp
    rouxril
    rouxril 2009/06/06
  • 第7回 コメントをXMLでフィードバック | gihyo.jp

    前回、FlashからMTへコメントを送信する仕組みを活かして、写真の★の数を送信しました。今回は、その★の数を再びFlashで表示するため、起動時に読み込むXMLに反映させます。また、★の数を求めるためにMTの演算機能も使用します。 図 MTにコメントを送信するFlash ★の数に対応したXMLを定義する XMLに★の数を挿入するために、現在のXMLデータの仕様を改造します。 現在のXMLは、MTのインデックステンプレートによって出力されているphoto.xmlです。 フォーマットは次のようになっています。(⁠見やすいように1件分のデータだけ示しました) <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <entries> <entry id="9" title="お台場"> <img src="http://www.3oclock.com/my_first_b

    第7回 コメントをXMLでフィードバック | gihyo.jp
    rouxril
    rouxril 2009/06/06
  • 独学で極める “Webデザイン”の技と心:第10回 CSS Spritesでサイトを高速化|gihyo.jp … 技術評論社

    今日は、CSSを使ってサイトを高速化するテクニック「CSS Sprites(CSSスプライト⁠)⁠」についてのお話をさせていただきます。 サイトの高速化というと、プログラムの最適化を行ったり、サーバのチューニングを行ったりというイメージがあるかと思います。実はCSSを上手に使うことによっても、サイトの高速化を行うことができます。しかも、かなりの効果が期待できるのです。 CSS Spritesとは? 通常、ウェブページを制作する場合、デザインファイル(psdやpngなどの画像)をスライスし、HTMLのimg要素として埋め込んだり、CSSの背景画像として指定していることと思います。 それらの画像を一つにまとめ、1度の読み込みでのリクエスト数を減らすテクニックのことを「CSS Sprites」と呼びます。 このテクニックは、以前からマウスオーバーメニューを実現する際にも使われていたものでもありま

    独学で極める “Webデザイン”の技と心:第10回 CSS Spritesでサイトを高速化|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp

    皆さん、こんにちは! ふじかわと申します。 新しいものにはすぐ飛びついて試してみる性分で、新しいWebサービスの話を聞くととりあえず登録しまくる日々です。今回は、そんな中でも近年まれに見る盛り上がりを見せるWebサービスTwitter」をご紹介したいと思います。 Twitterってなに? 図1 Twitterのトップページ。世界中のユーザーの今の状況が見られる 2006年からスタートした、海外Webサービスです(図1、http://twitter.com/⁠)⁠。 しくみはとてもシンプル。「⁠What are you doing?」(⁠今何してる?)というたった1つの問いにひたすら答え続けるだけ。その答えが、自分とつながっている友人たちや、(⁠設定によっては)Twitterを利用している全ユーザに発信されます。 基的には発信することがメインなのに、そこから新たなつながりや交流が生まれ

    第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp
    rouxril
    rouxril 2009/05/23
  • オープンソースソフトウェアの育て方 | gihyo.jp

    Fogel Karl氏の書籍『Producing Open Source Software』の翻訳です。彼はSubversionなどのいろいろなオープンソースソフトウェアに関わり、その経験をもとにオープンソースプロジェクトを運営するにあたっての有用な情報や注意すべき点について1冊の書籍としてまとめました。O'reillyより出版されている一方、彼のWebサイトにて全文が公開されています。今回取り上げたページはそれを翻訳したもので、翻訳書籍も出版予定です。 全部で9章からなり、内容は、オープンソースソフトウェアの概要からプロジェクトを始めるために用意するツール群の解説、運用するにあたってのコミュニケーションや政治お金やライセンスの問題など多岐にわたります。ツールの説明など一部は最新の情報でないこともありますが、大きな支障はないでしょう。 特に6章の「コミュニケーション」は、彼の長年にわたる

    オープンソースソフトウェアの育て方 | gihyo.jp
    rouxril
    rouxril 2009/04/28