タグ

2009年10月7日のブックマーク (13件)

  • うまい質問をするためのTips - 発声練習

    既にハッカーコミュニティーが数年前に通った道を私たちは何回も通ってしまうんですよね。以下は、大学生必読の文書。 賢い質問のしかた 計測したことはありませんが大学の先生の8割と技術系の会社上司の9割が以下の性質を持っていると思われます。 悪びれずに言うならば、私達は質問をする前に、自分で考えたり下調べしたがらない人達に敵意を持っているのだ。そういう人達は時間を無駄にする―彼らは一方的に質問を行い、そして他のより興味深い質問や答えるに足る人に対して費やせた時間を無駄にする。このような人を私達は「敗者(losers, ルーザー)」と呼ぶ(そして歴史的な経緯でたまに「lusers」と綴る)。 (賢い質問のしかたより) そして、質問者たる我々は以下のことを良く理解しておくべきだと思います。 もしこの態度を不快で恩着せがましい、もしくは傲慢であると思ったならば、その推測を検証してみてほしい。私達はあな

    うまい質問をするためのTips - 発声練習
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/07
  • 普遍的人権と文化 - さだまさとの日記

    ちょっと待って、「女性器切除」の話題! - キリンが逆立ちしたピアスというエントリのブックマークで、id:andalusiaさんからid:コールをいただきました。ブックマークの100字では収まらないので、ここにお返事を記すことにします。同様に、id:AmanoJackさんへのお返事もここに書きます。 身体の保全と民族の知識・文化および伝統的慣行の尊重 「どんな人間も、自らの身体を誰からも傷つけられない」というのは守られるべき基的人権だと考えてよいでしょう。同様に、「民族の知識・文化および伝統的慣行の尊重」も、文化的アイデンティティーをもった人格の保護という点で、人権の尊重であると考えられます。では、女性器切除の場合は、andalushiaさんのおっしゃるように、身体の保全と文化的アイデンティティーの尊重という二つの人権の衝突と考えてよいでしょうか?私は衝突とは考えません。 まず、人権とは

    普遍的人権と文化 - さだまさとの日記
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/07
  • よくできた科学は信仰と区別ができない | スラド サイエンス

    ストーリー by hylom 2009年10月07日 16時15分 次はぜひ2次元の女性を見たときの反応と3次元の女性を見たときの反応をお願いします 部門より NewsWeekの記事より。科学的事実を受け入れるときと宗教的信条を認めるときとで、脳内にて同じプロセスが行われていることがfMRI画像による脳内診断によって明らかになった。この研究を行ったのはUCLAのSam Harris氏らで、PLoS Oneに論文が発表されている。 研究では、「イエスは天に昇り、御父の右の座に戻っている」という信条に即座に同意するような敬虔なキリスト教徒15人と、「イエスが昇天したなんて信仰は事実ではない」というような無神論者15人を対象に調査を行った。被験者に対し、それぞれfMRIの上で信仰、信仰の否定、そして経験的に立証可能な簡単な事実についての記述をスクリーンに投影した文章を読ませることで、脳の活動を測

  • へたくそな文章だと思わせないための、たったひとつの法則

    これから書くことは、あまりにもシンプルで、誰かがもうすでに書いてるんじゃないかと思う。 けど、今朝こんなの(※1)がホッテントリ入りしてるのを見て、なんでこんな誰も使えないようなくだらないテクニックがもてはやされるんだろうと疑問に思ったことだし、一つ書いてみることにした。 へたくそな文章だと思わせないための法則は、 繰り返しを避けるこれ一つだけだ。 あらゆる文章について、この「繰り返しを避ける」という言説を当てはめて、文章をより良いものにすることが出来る。それは何も難しい事じゃないし、誰でも、今からすぐにできることだと思う。 ひとつの文の中で同じ言葉を何度も使わないことはもちろんだが、もう少しこの法則について吟味してみよう。 まず、へたくそな文章を書く人の大半は、 語尾がいつも同じなのである。よく見かける、「~だ。~だ。」の一調子では、読んでいる方が疲れる。もちろん、新聞のように厳しく字

    へたくそな文章だと思わせないための、たったひとつの法則
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/07
    良くも悪くも「癖」を放出する許容ラインの調節弁をもつことだろうな。「癖」は「味」にも「灰汁」にもなる。
  • 生権力論のための研究ノート - retrosectionblog

    生権力論のための研究ノート 問い1 生権力論とはそもそも何であると解するべきか。 答え 狭義の「生権力論」に関する最も簡潔な答え:「主権」概念を、動態的なもの、生成途上にあるものとして理解するための理論的枠組みの設定、および基礎概念の設立を目指す理論的・哲学的営み 広義の「生権力論」に関する最も簡潔な答え:狭義の「生権力論」と相関する実践的・フィールドワーク的・制度設計的・戦術作成的・行政的・実力行使的な営み したがって、「生権力論」の一つの捉え方は、「民主主義論」としてそれを見るという見方である。 問い2 『「主権」概念を、動態的なもの、生成途上にあるものとして理解する』とはいかなる事態を意味するのか。 答え まず、最も基的な出発点は、純粋に学問的・認識論的なものであると解されなければならず、イデオロジー的・現世政治的なものであってはならない。なぜなら、基的に「生

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/07
    ビオ
  • http://ningen.hus.osaka-u.ac.jp/kondou/cavaillesnopage.htm

  • ウラジミール・ジャンケレヴィッチ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ウラジミール・ジャンケレヴィッチ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年5月) ウラジーミル・ジャンケレヴィッチ(Vladimir Jankélévitch フランス語: [ʒɑ̃kelevitʃ]、1903年8月31日 - 1985年6月6日[1])は、20世紀フランスの哲学者。 独特の思考を展開した、「分類できない哲学者」("Philosophe inclassable")。その思考の源泉は古代ギリシア(プラトン、アリストテレス、そして新プラトン主義のプロティノス)、教父哲学(アウグスティヌスほか)、モラリスト(グ

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/07
    このへんは日本語版のほうが瑣末であったりするかな
  • 必読新書!ルクール『科学哲学』文庫クセジュ | URGT-B(ウラゲツブログ)

    フランス現代思想に興味を持っている編集者や読者、また、大書店の哲学思想書の担当者にとって必読書となる新刊が文庫クセジュの一冊として刊行されました。文庫といってもクセジュの場合、新書ですけれども。 科学哲学 ドミニック・ルクール(1944-)著 沢崎壮宏(1971-)+竹中利彦(1971-)+三宅岳史(1972-)訳 文庫クセジュ(白水社) 2005年8月刊 体951円 新書判164+19頁 ISBN4-560-50891-7 ■カバーの紹介文より:ウィーン学団やバシュラールを経てクワインやハッキングへと至る科学哲学は、サイエンスの目的と方法をめぐる探求である。書は、学説史を詳しく解説しながら、ヨーロッパや英米の伝統が合流する将来を展望してゆく。フランス科学哲学界を代表するルクールによる、わかりやすい入門書。 ■原書:"La philosophie des sciences" par D

    必読新書!ルクール『科学哲学』文庫クセジュ | URGT-B(ウラゲツブログ)
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/07
    たとえばそこにはドゥルーズもデリダもいません。ルクールが科学哲学を語る際に、彼らは必要がなかったのです。
  • 音楽無料ダウンロードとiPodの使い方裏技!

    音楽が無料でダウンロードできます。無料音楽ダウンロードサイト紹介からiPodの使い方から裏技までお教えします! 音楽が無料でダウンロードできます。無料音楽ダウンロードサイト紹介。ipodの使い方から裏技ガイド!apple(アップル)Love 音楽無料ダウンロードメニュー このサイトは音楽無料ダウンロード情報とipodの使い方や裏技の紹介。 そして最近話題のyou tube(ユーチューブ)やiPhoneについての情報を 発信しております。(iPhoneについはこちらでレビューしていきます) ipodの出現によりわたしの音楽ライフもかなり快適になりました。 まさにアイチューンとipodにノックアウトされた感じです。 You Tubeの動画をipodに入れて見る方法(windows) You Tubeの動画(音楽だけも可能)を「Area61ビデオダウンローダー 」という無料ソフトを使っ

  • 伊藤計劃:第弐位相 - ワンカットの子供たち(トゥモローワールド)

    「ガンコン」という自主映画コンテストがある。月刊GUNという銃オタ(の中でも割と実銃思考というどマイナーな方向性の)雑誌でやっている、劇中に銃が用いられていれば何でもオッケーという作品を募集するコンテストで、まあアクション物が多かったりする。審査員には押井守の名前もあって、毎年秋にロフトプラスワンでやる授賞式にはちゃんときて講評をしゃべったりする。それが割と充実したしゃべりなので、ミーハーな押井ファンの僕は出品者でもないのにその授賞式に行って、押井さんの講評を聴く。 なんか前置きが長くなりましたが、去年だったか、ある作品のあるカットに対して、押井さんはこう言ったのだった。 「あれはカットを割るべきです。虚構なんだから」 それがどういうカットかというと、レプリカントがものすごい跳躍をワンカットでする、というのを真横から捉えた映像で、CGを使って実現していた。ぼくは結構、おおっ、となったのだけ

    伊藤計劃:第弐位相 - ワンカットの子供たち(トゥモローワールド)
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/07
    カットを割ることと割らないことについて
  • 吐き気がするようなリアルさ: たけくまメモ

    ここ一週間ほど続いていた多忙地獄も、4つばかし仕事を片付けたら、だんだんスッキリしてきました。そんなわけで、メシうついでに見てしまった「ユナイテッド93」。例の9・11同時多発テロの時に、唯一目標(ホワイトハウス)を逸れて地上に激突した飛行機がユナイテッド93で、それを管制塔と機内の様子に焦点を合わせて(ほぼ)リアルタイム進行で撮っているわけです。 いや、凄かった。いわゆる「ドキュドラマ」(ドキュメンタリーの手法で製作されるドラマ)で作られているというのは知ってたんですが、ここまで徹底しているとは。いままで見た中では『ありふれた事件』とか『ブレアウィッチ・プロジェクト』みたいなのを一瞬思い出した。でもあれらは「完全なフィクションを、さも当の話のように」見せるためにドキュメンタリー風を装っているので、『ユナイテッド93』のように「当の話を、物そっくりに撮る」のとは違うんですけど。 「

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/07
    リアルということ/岡真理
  • ホロコーストとトリアージは呪われた双子(追記アリ)(再追記アリ) - 地下生活者の手遊び

    http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20080812/p3#cコメント欄でのSayokというお方の発言を引用。 >CloseToTheWall あなたはここの他の人に比べるとだいぶましな反論をしてきますね。しかし、「優生学がもし学問的に正当なものとして認められるようになっていたとしても、ホロコーストは批判されなければならないんです。」というあなたの主張は私には到底認めることができません。もし仮に今、優生学が正当であって全人類の繁栄のためには倫理に目をつむってでもホロコーストが不可欠であるという結論が出たとするならば、それはトリアージと同様に「正しい」と私は認めます。私たちは今ここにいるからホロコーストを批判できるのです。当時、優生学の正当性、そしてホロコーストの正当性を信じていた人間にホロコーストを批判することなど不可能です。逆にいえば、ホロコーストを批判するには優

    ホロコーストとトリアージは呪われた双子(追記アリ)(再追記アリ) - 地下生活者の手遊び
  • 南京大虐殺を描いた『ジョン・ラーベ』、日本で上映禁止 (2009年4月1日) - エキサイトニュース

    中国ドイツ、日で上映を予定していた中国ドイツ、フランス合作の『ジョン・ラーベ』が、日での公開を断念したことが明らかになった。この中国版『シンドラーのリスト』は、国際的視点で南京大虐殺という歴史事件を正面から描いていることから、日での上映は全面的に禁止され、日映画配給会社も映画を見ることさえ断ったという。<br><br>【関連写真】<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0327&f=national_0327_027.shtml&pt=large" target="_blank">黒龍江の青年、旧日軍の遺物842点を南京に寄付</a>(2009/03/27)<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0303&f=co

    南京大虐殺を描いた『ジョン・ラーベ』、日本で上映禁止 (2009年4月1日) - エキサイトニュース
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/07
    「この映画を見て、本当に日本人は残忍なことを多くしたのだということを知りました。確かにそれを受け入れることは非常に難しいですが、現代の人たちにこの歴史を語る必要があります。」という使命感から。