タグ

programmingに関するrsakamotのブックマーク (16)

  • Eta Programming Language - Haskell on the JVM

    What is Eta? Eta is a pure, lazy, strongly typed functional programming language on the JVM. It brings two big ecosystems, the JVM and Haskell, together. This allows you to harness the best of both ecosystems to build your applications quickly and effectively. Eta's concurrency support helps you to build highly scalable systems.

  • How to find your first open source bug to fix

  • 「なぜDI(依存性注入)が必要なのか?」についてGoogleが解説しているページを翻訳した  - Qiita

    イマイチ理解しきれていなかったDIに関して調べていところ、Google Guiceの解説がすごく分かりやすかったので、和訳してみました。 (ところどころ意訳気味です。明らかに解釈の誤った訳がありましたら、ご指摘ください) ちなみにGoogle Guiceというのは、Googleが開発したDIライブラリです。この例ではJavaが使用されていますが、Scalaでも使用可能です。最近Play Frameworkでも採用されたので話題になっているようです。 用語の定義 文を読む前に目を通すことで、内容をスムーズに理解できます。 用語 意味 文中の例

    「なぜDI(依存性注入)が必要なのか?」についてGoogleが解説しているページを翻訳した  - Qiita
  • Automate the Boring Stuff with Python

    By Al Sweigart. Over 500,000 copies sold. Free to read under a CC license. "The best part of programming is the triumph of seeing the machine do something useful. Automate the Boring Stuff with Python frames all of programming as these small triumphs; it makes the boring fun." - Hilary Mason, Data Scientist and Founder of Fast Forward Labs "I'm having a lot of fun breaking things and then putting

    Automate the Boring Stuff with Python
  • RubyとPythonにおけるガベージコレクションの視覚化 | POSTD

    稿は、ブダペストで開かれたイベント「 RuPy 」で、Pat Shaughnessyが披露したプレゼンの内容をまとめたものです。 プレゼンの映像はここ から視聴できます。 稿は当初、 同氏の個人ブログ に投稿されましたが、同氏の了承を得て、Codeshipに再掲載します。 このイベントは「RubyPython」に関するカンファレンスなので、RubyPythonでは、ガベージコレクション(以下「GC」)の動作がどう違うのかを比較すると面白いだろうと私は思いました。 ただしその題に入る前に、そもそもなぜ、GCを取り上げるのかについてお話しします。正直言って、すごく魅力的な、わくわくするテーマではないですよね? 皆さんの中でGCと聞いて、心がときめいた方はいらっしゃいますか? [実はこのカンファレンス出席者の中で、ここで手を挙げた人は数名いました!] Rubyコミュニティで最近、Rub

    RubyとPythonにおけるガベージコレクションの視覚化 | POSTD
  • ソースコードを読むための技術

    $Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ

  • CoffeeScript基礎文法最速マスター|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

    CoffeeScript基礎文法最速マスター はじめまして。新人のtek_kocです。 今回は巷で話題のCoffeeScriptの文法をまとめてみました。 1年近く前に流行った基礎文法マスターシリーズにCoffeeScriptがなかったので、勉強も兼ねて同形式で書いてます 。 JavaScriptを使っている方はこれをざっくり眺めてCoffeeScriptへの移行を検討してくれればなと思います。 まだ網羅しきれていないですが、これを読めばCoffeeScriptに乗り換えることができるはずです。 間違いや、足りない箇所などがあれば、是非コメント等で指摘してください! バージョン 現時点で最新の1.0.1を対象にします。 0.概要 CoffeeScriptとはJavaSciprtにコンパイル可能な言語です。 RubyPythonなどに近い記述が可能で、JavaScriptの開発をより効率的

    CoffeeScript基礎文法最速マスター|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
  • コンピュータ系技術書を無料で読めるサイトまとめ - 情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 特に探すつもりはなかったけど、技術書を無料で読めるサイトに複数遭遇したので、出会った分だけでもとまとめてみた。無料で読めるサイトと言っても、基的には無料公開されているページへのリンク集という形。 O'REILLY Open Books http://oreilly.com/openbook/ リンク先の右にあるリンクの書籍が無料。左のジャンル分けは通常の書籍一覧なので注意。他のサイトに比べるとだいぶ少ない。 O'REILLY Open Feedback Publishing System (OFPS) http://ofps.oreilly.com/ 出版前の書籍を公開して、フィードバックを受け付けるというサイト。作りかけのも存在するが、最新の内容が読めると

  • コンピュータ・プログラミング談義①

    ■ 初めに光ありき -初めに- コンピュータは遥か太古、神話時代の物を除き、すべてノイマン型と呼ばれる方式をベースに構築されています。これは、プログラムもデータもメモリに置くと言う方式です。ここで初めてプログラムと言うものが定義されます。 神話時代のコンピュータのプログラムは結線論理(ワイヤード・ロジック)でした(更にそれ以前は色々です)。これは、分かりやすく言えば、「プログラムはハードで、データはソフト」ということです。当然、現在のコンピュータでは、「プログラムもデータもソフト」です。ROM に焼き付けられたプログラムはハードではないかと勘違いする方も大勢いるかと思いますので、少し補足しますが、ROM に焼き付けられているのは「処理をする」回路ではなく、「データを記録した」回路なのです。 結線論理のプログラムというのは、ファミコンに例えて言うなら、ファミコン体はただの空箱で、カセットの

    rsakamot
    rsakamot 2010/09/18
    マクロアセンブラ
  • GCC-Inline-Assembly-HOWTO

    Sandeep.Sv0.1, 01 March 2003. This HOWTO explains the use and usage of the inline assembly feature provided by GCC. There are only two prerequisites for reading this article, and that’s obviously a basic knowledge of x86 assembly language and C. 1. Introduction. 1.1 Copyright and License. 1.2 Feedback and Corrections. 1.3 Acknowledgments. 2. Overview of the whole thing. 3. GCC Assembler Syntax. 4.

  • Google、誰でもAndroidアプリを開発できるツール「App Inventor」

    Googleが、プログラミングの知識がなくても簡単にAndroidアプリが開発できるツール「App Inventor for Android」をβ公開した。Webサイトで利用希望者の登録を受け付けている。 このツールでは、コードを書く代わりに、ボタンなどのデザイン要素や、「アクションを繰り返す」「情報を保存する」といったアプリの動作を指定するための「ブロック」をドラッグ&ドロップしてアプリを設計できる。 App Inventorでは、GPS情報を活用したアプリや、Androidの機能(メール機能やテキスト読み上げ機能など)を利用したアプリなどを開発できる。例えば、GPS情報を使って駐車場所を記録しておくアプリや、定期的に恋人に「さみしいよ」というメールを送るアプリなどを作れる。Webアプリの書き方を知っていれば、TwitterAmazonなどのサイトと連係するアプリも作れる。ユーザーが

    Google、誰でもAndroidアプリを開発できるツール「App Inventor」
    rsakamot
    rsakamot 2010/07/13
    猫を抱えながらだってできちゃうわ
  • シェルを作ってみた - 理系学生日記

    字句解析 先日友人とご飯をべてるときにシェルの話になって,「シェル作るときって字句解析がメンドくさいよねー」って話になりました.シェルというと,fork だの dup だの pipe だのがミソみたいな感じですけど,個人的に一番メンドい印象があるのが字句解析だったりします.UNIX C プログラミングとかにもシェルの簡易実装例があるんですけど,そのソースはこんな感じで,空白をデリミタとして分割するだけの形になっています. void parse( char *buf, char **args ) { while ( *buf != NULL ) { while ((*buf == ' ') || (*buf == '\t')) *buf++; *args++ = buf; while ((*buf != NULL) && (*buf != ' ') && (*buf != '\t')) b

    シェルを作ってみた - 理系学生日記
  • The Real Programmer Stories

    物のプログラマ 著者: Ed Post 日語訳: おおくぼ 以下の文章は、かつてMike Schenk によって編纂され、USENETを通じて世界中に配信された The Real Programmer Stories の日語訳です。 2000年1月5日: バージョン ベータ0.9 として公開。 2000年1月6日: 体裁を修正。プロジェクト杉田玄白 協賛テキストであることを加筆。 2000年1月9日: Typo を修正。ありがとう武井@高知大学様。 2000年2月11日: html-lintを使って体裁を修正。わ〜い 100点だ〜。D論発表が1週間後だってのに、いったいなにやってんだおれ。 2000年2月25日: ご指摘いただいた誤訳箇所を修正。ありがとう山形様、山根様。 Path: athena.cs.uga.edu!emory!wupost!uunet!mc

  • The Go Programming Language

    Tips for writing clear, performant, and idiomatic Go code

    The Go Programming Language
  • Lambda the Ultimate | Programming Languages Weblog

    The idea of Platonic C# is to enforce referential transparency within the context of C#, by enforcing a set of rules around defaulting to immutability of data structures and requiring uniqueness of instances of mutable types. The Computer History Museum, in conjunction with Adobe, has released the PostScript source code. Here is the release, with some helpful historical context and several photos:

  • Boehm GCを使おう

    はじめに CやC++である程度大きなプログラムを書く場合,最大の問題点は メモリ管理である.複雑なプログラムの場合,必要なメモリの量を あらかじめ見積っておくのが難しいから,メモリが必要になった 時点でメモリを確保し,不要になったらそれを解放するという プログラミングスタイルが一般的だ.Cで言えばこんな感じだ. char *x; ... x = (char*)malloc(n*sizeof(char)); ... x を使って仕事をする ... free(x); このプログラミングスタイルの問題点は,おおまかに言って こんなところだろう. free(x) を忘れると,プロセスがどんどん大きくなってしまう. free() してはいけないものを間違ってfree()する(たとえば,同じ メモリを2回 free() してしまうとか)と,その free() の中でなく, 全然違う場所でエラーが発生す

  • 1