タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (13)

  • 長文日記

  • iPhoneの標準カレンダーにTwitterの内容を表示してみました - もとまか日記

    先日、以下のエントリを書いてみたわけですが、 Evernoteに意味のある情報を蓄積するための効果的な方法 Evernoteで日付を意識しつつTwitterの発言を見ようとした時ってなんだか違和感があるなぁ、と感じてしまいました。なので、カレンダー形式で表示してみよう、ということで、iPhoneの標準カレンダーに表示してみることにしました。 確か、Twitterの内容をカレンダーで表示してくれるアプリもあったと思いますが、それだとイマイチ面白くないので。 標準カレンダーへの取り込み方法 今回利用するサービスは、Twistoryです。 使い方はとても簡単です。まず、Twistoryにアクセスして「Log in with Twitter」をクリックします。 するとTwitterの認証を経て、以下のような画面になります。 ここで「Google Calendar」を選んでみて取り込もうとしたんです

  • 長文日記

    rsky
    rsky 2010/11/20
    オチがたまらん
  • Web アプリの MVC 設計まとめ - もやし日記

    MVC 設計について考えていたときに、ちょうどその辺りの話をされている方々が居たので、今の考えをまとめてみました。 目次 前提 肥大化するコントローラを避ける ビジネスロジックをどこに書けば良いのか コントローラとモデルの間にもう一つの層があるとうまくいく? まとめ 前提対象は Web アプリケーションで、画面数(ビューの数)は数個〜100個程度の規模です。WordPressTwitter、37signals のサービスのようなものを作ろうとするとき、どういう MVC 設計をしていくかについて考えます。巨大なシステム、金融系システム、基幹系システムなどを作る場合とは異なる考え方もあると思います(そもそも MVC を使わない、など)。 肥大化するコントローラを避ける例えば、八百屋さんで「60円で仕入れたリンゴ1つを100円で売った」こと(Sales Transaction)を記録する場合を

  • 話し合いをダメにする論証パタン13個(有意義な論争のための議論ハック) - 女教師ブログ

    ↓こちらに続編あります↓ 論争に絶対負けない議論ハック(心構え編) - 女教師ブログ ====== 常々「ダメな論証方法」に関する話が好きで、自分でも色々考えたりしていたのだけれど、先日、ウィキペディアでまさにそれがリスト化されているページを見つけ、とても嬉しくなってしまった。誤謬 - WikipediaList of fallacies - Wikipedia, the free encyclopediaというわけで、以下は、wikiのページから13個の「間違った論証方法」を抜粋・再構成して、勝手に自分で例を考えてみたものです。こういうのを俗に、人の海パンで水泳をする、と言うんですね。 論理ルールの違反1. 後件肯定: 「PならばQだ」という論理を改変し、逆に「Qだ」から出発して「Pだ」を導く 例「瀧沢の彼女・奈々子は『もし浮気したら、別れるから!』と言っていた。最近、彼らは別れたらしい

  • ノッキングオンの会議室使いたい!とは コミュニティの人気・最新記事を集めました - はてな

    勉強会申し込みについて 諸所の事情で社外への貸し出しを終了いたします.ご了承ください。 ご利用なさりたい場合はこのキーワードをはてなダイアリーに貼り付けるか,はてなブックマークで「ノッキングオン」のタグをつけてブックマークをしてください(この3つ以外は監視していない可能性があります)。 申し込み時は下記について併記してください(未確定の項目は未定で構いません) 勉強会お題 内容 希望日時(候補日を3つ程いただけると助かります) 想定人数・参加対象者 何らかの理由で場合によってはお断りすることがございますがご了承ください

    ノッキングオンの会議室使いたい!とは コミュニティの人気・最新記事を集めました - はてな
    rsky
    rsky 2008/03/06
  • オープンソース版の Fastladder を PHP に移植しました - p4lifeのメモ

    OpenFLP posted by p4life まだまだバグとか色々残っているかとは思いますが,リリースしました. OpenFLPhttp://code.google.com/p/openflp/OpenFLP は,Rails で作られているオープンソース版 Fastladder(OpenFL)を PHP のフレームワークである CakePHP を使って移植したものです.Rails によって作られているサーバーサイドプログラムとクローラーを Pure PHP に置き換え,Ruby/Rails への依存をなくしました.これによってレンタルサーバーなどへ簡単に Fastladder 互換の RSS/Atom フィードリーダーを導入することができます.ライセンスは オープンソース版 Fastladder と同じく,MIT ライセンスです. 必要環境 PHP 5.2, Apache, MySQL

  • Safari 3 Beta Mac OS X のプログレスバーを変更する - d.hetima

    Debug メニューの生成に時間がかかることが気になって処理を追った。その中でIPアドレスをチェックしていた。これに時間がかかっていたようだ。で、Apple のローカルネットワーク内にいると判定されたら Debug メニューに Experiments という項目が追加されて、隠し設定を弄れるようになる。チェックを端折って常に YES を返せば時間の短縮にもなって一石二鳥なのだが、defaults write で変更できる設定だったので、行儀良く NO を返すようにした。 Safari を終了させて、以下のコマンドをターミナルで実行すると隠し設定を試すことができます。 defaults write com.apple.Safari DebugUsePieProgressIndicator -bool true 通常アドレスフィールドの背景を塗っていくスタイルの代わりに、favicon の位置

    Safari 3 Beta Mac OS X のプログレスバーを変更する - d.hetima
    rsky
    rsky 2007/11/16
    Safari 3の隠し設定
  • http://d.hatena.ne.jp/syd_syd/20050401

    rsky
    rsky 2007/10/05
    メソッド内でオブジェクトのスロットを参照するしくみ
  • Collection & Copy - ドキュメントのロード完了に合わせて関数を実行する

    JavaScriptページロード時にプログラムを実行するためにwindow.onloadやbody.onloadがしばしば使われる。しかし、ページ内に大きな画像が存在する場合などは、画像のロードを待つため、実行が遅れてしまう。「ドキュメントのロードが終わっていて、かつ、イメージのロードが完了する前」に関数を実行する方法のリンク2つの要点をコピー。 script要素defer、DOMContentLoadedイベントを利用する方法The window.onload Problem - Solved! Firefoxの場合非公式のイベントハンドラ、DOMContentLoadedを利用する。 // for Mozilla browsersif (document.addEventListener) { document.addEventListener("DOMContentLoaded",

    rsky
    rsky 2007/07/15
    DOMツリー構築完了後、画像が読み込まれる前に実行
  • zshのurl-quote-magicでURL文字列を自動エスケープ - 技術メモ帳

    URL文字列を自動的にエスケープしてくれる url-quote-magic が非常に "良さげ" である。 たぶん、http:// という文字列で始まる文字列を入力しようとしたときに適用される。 autoload -U url-quote-magic zle -N self-insert url-quote-magic ちょっと試しにやってみよう。 たとえば、以下のURLをコピーしておく。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%88%E3%81%8A 通常の状態でペーストしてみると、 案の定おかしな事になる。誰もが期待する結果だ。 john ~[12979]% echo http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%82%E3%81%84

    rsky
    rsky 2007/01/02
  • 「Twinsted.Web2 Introduction 0.2.0」翻訳

    Twistedについて調べるついでに訳してみることにした。訳してみたのはいいんだけど、Twisted Web2を使うなら同メンバーが開発しているNevowを使うほうがいいのかもしれない。ちょっとした開発用のWebサーバを作るにはNevowは大げさな気もするなあ。 売る気あるのか、この表紙。 twisted.web2とは何か twisted.web2は、Twistedインターネットフレームワークを使った非同期のHTTP 1.1サーバです。RFC 2616のHTTP 1.1プロトコルに従った実装であり、リクエストのパイプライン化と永続化をサポートし、非ブロッキングでスレッドを用意することなく動作します。 このライブラリは次の機能を持つシンプルなWebフレームワークも含みます。リクエスト、レスポンスオブジェクト、静的ファイルのサポート、エラー処理、フォーム処理、HTTP Rangeヘッダのサポー

    「Twinsted.Web2 Introduction 0.2.0」翻訳
  • 技術メモ帳: [unix]複数のファイルの名前をまとめて変更する

    複数のファイルの名前を変更する際に、 便利なコマンドというものがある。 いくつかご紹介させていただこう。 カレントディレクトリにあるファイルの名前を、 たとえば、*.html を *.htm と名前を変更するという課題に対し どのぐらいエレガントに書けるかというのを比較してみる。 まず、普通にやったらどうだろう。 おそらく、for文 をつかうことだろう。 for file in *.html do base=`basename $file .html` mv $base.html $base.htm; done; zshだともうちょっとスマートにかけて、 for file in *.html do mv $file:r.html $file:r.html; done; こんな具合。 for文 が嫌いなネット右翼のために、 xargs を使ってこの問題を解いてみよう。 ls -1 *.htm

    rsky
    rsky 2006/11/21
    :r, zmv, file-rename, see also zshexpn(1)
  • 1