タグ

2022年12月5日のブックマーク (4件)

  • 【自然食品の店F&F】精進料理の満足太巻き @横浜ランドマークプラザ - ツレヅレ食ナルモノ

    精進太巻き 500円(税抜) 自然品の店 F&Fの動物性材を使わない精進料理を基にしたオリジナルのお弁当・惣菜シリーズから。太巻きをランチに。 ビオセボンが日にやって来る前から"安心がそろう店"として、人気を集めてきた自然品の店 F&F。 グループ内の工場で、お弁当・お惣菜、天然酵母のパン、厳選素材のケーキ・焼き菓子、簡単に調理できるレトルトソース・冷凍品など、沢山のオリジナル商品を製造しています。 黒米の紫色ご飯が特徴的な太巻きも、オリジナル商品です。 高野豆腐、人参、かんぴょう煮、きゅうり、椎茸、甘酢生姜を黒米を使った酢飯で巻いたヘルシーな太巻。 精進料理だとは思えないくらい満足度が高い。お米が美味しいのはもちろん、やっぱり決め手はかんぴょうの味です。 そもそも太巻きの起源は精進料理だった、なんて話も耳にしました。お肉や魚、卵焼きなど動物性材がなくても十分に美味しいのは、こ

    【自然食品の店F&F】精進料理の満足太巻き @横浜ランドマークプラザ - ツレヅレ食ナルモノ
    rtaroyma
    rtaroyma 2022/12/05
  • 【自閉症児】インフルエンザの予防接種で過去最高レベルの落ち着きをさらに更新した次男(自閉症11歳) - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活

    こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 次男(自閉症11歳)のインフルエンザ2回目 インフルエンザ予防接種 2回目の次男(自閉症11歳) 過去最高の落ち着きでした! 看護師さん3人、手を添えるだけ。#自閉症育児 #子供の成長— 椋 紅緒(むくべにお) (@MukubeniO) 2022年12月3日 診察室に入ると、前回と同じく看護師さんが5人集まっていましたが、 実際に次男を押さえてくれる看護師さんは、5人から3人に減りました。 前回は落ち着いていたので、人数を減らしてみることになったようです。 前回の様子はこちらをご参照ください。 www.mukubeni.com 小さい頃からやっているように、まず私が椅子に座り、次男を膝に座らせて後ろから手と足を包み込むのですが、さすがに次男も大きくなって、座っているというよりも寄りかかって後ろから押さえつけられているだけの状態になっています。 看護

    【自閉症児】インフルエンザの予防接種で過去最高レベルの落ち着きをさらに更新した次男(自閉症11歳) - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活
    rtaroyma
    rtaroyma 2022/12/05
    良かったです。家の長男も、ある年からケロリと受けられるようになったり、拍子抜けしたり嬉しかったり。少しずつ成長していきますね(⁠θ⁠ᴗ⁠θ⁠) (⁠;⁠´⁠∩⁠`⁠;⁠)
  • 【DIY】水筒カバーの底が抜けたのでガムテープで直してみた - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活

    こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 長男(ADHD 13歳)が通っていた小学校では毎日水が入った水筒を持っていくルールがありました。水分補給は各自が水筒の水を飲むことになっていて、基的に水道の蛇口から水を飲むことはないそうです。ネットで調べてみたら、このルールは地域によって早くから導入されていたところもあるようですね。皆様の地域ではどうでしたか? 底が抜けた水筒カバー ガムテープで直す 細く切ったガムテープを十字に貼る 角度を変えて十字に貼る それを繰り返して隙間を全て覆う サイドを一周回るように貼る 完成です まとめ 追記:こんな商品があった! 底が抜けた水筒カバー さて、長男も小学校に入学すると学校に水筒を持っていくようになりましたが、水筒カバーの底がすり減っていき、とうとう底が抜けてしまうことが多くありました。紐を肩にかけず、地面に引き摺って歩いていたのが原因です。 ガムテー

    【DIY】水筒カバーの底が抜けたのでガムテープで直してみた - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活
    rtaroyma
    rtaroyma 2022/12/05
    私も補修わりと好きで、元気な子がボロにしたのを大事に使ってる感じがいいですよね。ガムテはすぐ剥がれてしまう事があり、仕事用カッパの補修テープ(モンベルの少々お高め😆)を使うと良い様でした😅テンションも⤴
  • 自閉症児ひい&かっちママ:知的障害児ならではの問題?? - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

    字が汚いですが、一応「11÷4⇒2あまり3」と書いたつもり。 知的障害児に限らず、誰でも多少はあるものなのかな・・・ ただ言葉の理解が弱い子とか敏感っ子だと、他の子の何倍も緊張感が強いですからね。 自宅でできたことが他の場所ではできなくなる 緊張で脳内アレルギー起こって訳の分からん行動をしてしまう 「自宅でできた!」なんて思っても、他の場所に行くと6割程度しか発揮されない。 スポンサーリンク これって・・・分かりやすい例で行くと・・・ 証明写真を撮影した時に、顔面偏差値が一気に落ちるのと同じ感覚かしら?? 鏡で表情を作って多少は練習しておくんですけど、、、 出来上がった運転免許証を見てみると、福原遥さんじゃない!!みたいな(笑) 学生時代に友達同士で生徒手帳を見せ合って、笑った経験とかありません?? 「いやぁ~、この写真は・・・前があるねぇ~。何やらかした?」 「ちょっとお薬を・・・ってち

    自閉症児ひい&かっちママ:知的障害児ならではの問題?? - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
    rtaroyma
    rtaroyma 2022/12/05
    人前だと姿勢もこわばってるのがわかります。療育で筋肉ほぐしなんかも教えてもらいました(幼少時。触られるのが嫌な子もいて難しいですね)息子は成人一般と同じく働いていますが緊張のため聞き取りが難しかったり😵