タグ

2020年6月5日のブックマーク (5件)

  • Windows+Apacheに無料でSSL証明書をいれてみる(´・ω・`) - いぬのメモ帳

    ども(´・ω・`) 今回はドメイン証明書をいれてみます(´・ω・`) やすくなってきたSSL証明書ですが、せっかく安くあげるためにVPSを契約しているのに個人用開発サーバーにあまりお金をかけてもしょうがないので無料のSSL証明書をいれてしまいます(´・ω・`) Let’s Encrypt https://letsencrypt.org/ 大手の会社がグループになって無料でドメイン証明用のSSL証明書を発行してくれるとこです(´・ω・`) 申請が独特でサーバーにクライアントソフトを走らせて申請及び証明&発行まで行ってくれます(´・ω・`) スポンサーリンク 証明書申請 1)証明書取得用ソフトのダウンロード まず証明書申請用のWindowsクライアントソフトをいれます。IIS用は公式で案内されてますが、Windows+Apacheで使える証明書だけはき出す用の見当たらなかったので助かりました(

  • Let’s encrypt で ELB のSSL証明書を作る

    AWS の ELB(Elastic Load Balancer)用のSSL証明書を、AWS Certificate Manager でタダで作りたかったのですが、残念ながら東京リージョンに対応していません。CloudFront では使えるのにっ。 そこで、無料SSL証明書が作り放題の Let’s encrypt (https://letsencrypt.org/) を使うことにしました。今までのSSL証明書発行と根的に違うので、最初とまどいました。でもわかってしまえば簡単。単に、SSL証明書を発行したいドメインのWebサーバ上で Let’s encrypt のツールを動かすだけなのです。 https://example.com/ の証明書を発行したい、とします。ウェブサーバを1台用意して、example.com の DNS をこのウェブサーバに向けます。既に稼働しているサーバの場合は、A

    rteeeeee
    rteeeeee 2020/06/05
    「AWS Console を使う場合、Certificate Chain の chain.pem を「Certificate Chain」欄に入力してはいけません。Public Key Certificate欄に、cert.pem、chain.pem を上下につなげてこの順番でコピペしましょう」
  • Windows版Bitnami RedmineをインストールからSSL接続で外部接続するまでの手順まとめ

    仕事Redmineを使ってタスク管理をしている方も多いかと思います。 僕は個人でWeb・アプリ開発をしているので、個人/共同プロジェクト管理や 勉強したことをまとめるためにRedmineを自宅サーバに建てたいと思います。 Bitnami RedmineのインストールRedmineを簡単にインストール出来るオールインパッケージがあるので、 こちらのBitnami Redmineをインストールします。 bitnami.com インストール方法は、こちらの記事を参考にしてください。 qiita.com インストール時に指定したポートを後から変更する。C:\Bitnami\redmine-3.3.1-0\apache2\conf\httpd.conf Listen 80 → Listen 8080 ServerName localhost:80 → localhost:8080C:\Bitnam

  • CRAPPSY – 毎日トイレ(大)の写真を送って健康状態チェックするサービス

    CRAPPSY は、15歳の高校生イスカンダル・ハンさん(ハンドル名かもしれないけどすごい名前)による新サービス。ほとんどの人類が毎日のように接するものをテーマにしています。お通じです。 大便の写真を撮影してアップロードすると、その状態を機械学習によって判定し、腸の状態を点数化した Crappsyスコアが表示されます。 スコアは、腸の消化状態を表しているそう。7段階に分類するブリストル便形状スケールがその基にあるということ。 毎日撮影して送信することで、スコアの変化から自分の胃腸の消化能力を把握できるのではと。 医者に言われて排泄後の便をチェックしているような人もいるでしょうから、写真で記録するのも意味はあるでしょうし、写真から客観的な情報を抽出してくれるのも良さそう。ただこのサービスを使い始めるには心理的な壁もあるように思います。そもそも撮影したいか、という話もあるし、専用サービスとは

    CRAPPSY – 毎日トイレ(大)の写真を送って健康状態チェックするサービス
    rteeeeee
    rteeeeee 2020/06/05
    「大便の写真を撮影してアップロードすると、その状態を機械学習によって判定し、腸の状態を点数化した Crappsyスコアが表示されます」「7段階に分類するブリストル便形状スケールがその(=スコアの)基本にある」
  • 日本電産の永守会長のテレワーク観 - Nishinyの商標・ブランド日記

    テレワークは好機 2020年5月22日の朝日新聞に日電産の永守会長兼CEOへのインタビュー記事がありました。 記事は、リスクへの対応や、テレワーク、今後の世界のあり方、とがった人材の育成と、多方面な内容なのですが、一番のポイントはテレワークの見方です。 永守さんは、新型コロナで人々の働き方が変わるとして、テレワークは好機であり、自己管理力を高めて、あしき慣行を変えるものになるとしています。 具体的には、 テレワークのメリット:若い世代が使いこなしている。大きな会議も時短できた。これからは出社は週一でよく、住まいも都心でなくて良い。広い仕事場が確保できる。海外担当なら時差を生かせる。 テレワークによる変革:日人の指示待ちには合わないと思っていたが、テレワークで上司の顔色を見て仕事をする指示待ちから変われる。日人は意見を言わない。外国人にディベートで負ける。 テレワークと自己管理:これか

    日本電産の永守会長のテレワーク観 - Nishinyの商標・ブランド日記
    rteeeeee
    rteeeeee 2020/06/05
    「永守さんは、新型コロナで人々の働き方が変わるとして、テレワークは好機であり、自己管理力を高めて、あしき慣行を変えるものになるとしています」