タグ

JavaScriptに関するrteeeeeeのブックマーク (14)

  • 「ぷよぷよ」のプログラミング教材、セガが無料提供 “ぷよ”の移動や色指定でゲーム制作体験

    セガは6月25日、対戦アクションパズルゲーム「ぷよぷよ」のソースコードを使ったプログラミング教材「ぷよぷよプログラミング」を、26日から無料で提供すると発表した。 ぷよぷよプログラミングは、Webシステムの開発を手掛けるアシアル(東京都文京区)のプログラミング学習ツール「Monaca Education」上で使える教材。インターネット環境があればOSの種類に関係なくWebブラウザから操作できる。 利用者は、HTML5やJavaScriptで書かれたソースコードを書き写し、ぷよぷよのプレイ画面を確認しながらコーディングを学ぶ。「ぷよ」を左右に移動させたり、消したりできる他、ぷよの色や数を変更できる。 関連記事 セガ、手のひらに収まる携帯ゲーム機「ゲームギアミクロ」発売決定 「ガセですか?」「セガです」 セガは6月3日、小型携帯ゲーム機「ゲームギアミクロ」を発売すると発表した。セガグループの里

    「ぷよぷよ」のプログラミング教材、セガが無料提供 “ぷよ”の移動や色指定でゲーム制作体験
    rteeeeee
    rteeeeee 2020/06/25
    「HTML5やJavaScriptで書かれたソースコードを書き写し、ぷよぷよのプレイ画面を確認しながらコーディングを学ぶ」
  • 行政区界描画map

    地図に行政区界を描画したいことが有ります。この場合、Google Maps API などを使って描画すると便利です。 ここではそのような方法についてみてみます。 参考pdf ■ 行政区界線を描画する 地図に行政区界線を描画する方法には以下のようなものがあります。 Google Maps JavaScript を使って行政境界線を表示する Google Geo Chart などを使って行政境界線を表示する Choropleth mapleaflet などで表示する 例 Yahoo! Static Map を使って行政境界線を表示する 例 ■ 行政区界データを入手する-1 行政区界データはネット上で入手することが出来ます。その一手順は次のようになります。 行政区域界(字・町丁)データを入手する 地図で見る統計(統計GIS)の統計表検索(ダウンロード用)から Step1:平成22年国勢調査

  • 【コピペOK】google map apiの基本的な使い方プラスαを解説します。 | rikulog

  • やんわり催促メールジェネレーター

    催促されるよりも催促するほうが面倒です。言葉を選んで相手を傷つけないように、でも、用件は伝えて。しかもメールだと表情や声のトーンも伝わらないから冷たくなりがち。 そこでまたジェネレーターです。これで簡単に催促メールが作れます。失礼のないように、丁寧な文面を心がけたいものです。真綿で首をしめるように。 このツールを送ってなにかトラブルが起きてもイッツ・コミュニケーションズ株式会社、デイリーポータルZ編集部は一切責任を持ちません。 ※このコンテンツは2004年10月27日に公開されたものの復刻盤です。Vue.jsで実装する「風邪で休みますメール ジェネレータ」ハンズオンにて、餃子大好きさんが再実装してくれました。 ※初出当時スマホがなかったため、スマホで見るとフレームの表示が崩れます。すみません…!

    やんわり催促メールジェネレーター
  • ExcelでWeb作成時に、リンク先を別ウィンドウで開く方法

    ※環境はoffice2010です。 Excelでハイパーリンクを貼り、Web保存した場合に別ウィンドウで開く方法です。ちょっと面倒ですが、難しい知識は要らないです。 ■方法 ハイパーリンクのアドレス設定について、 リンク先を下記のコマンドで囲むと、新規ウィンドウでリンク先を開くことができる。 javascript:void(window.open('アドレス',null)); ■例題:google.jpを開きたい 通常のハイパーリンク・アドレス設定: http://www.google.co.jp/ 新規ウィンドウで開く場合のハイパーリンク・アドレス設定 javascript:void(window.open('http://www.google.co.jp/',null)); ■つぶやき Office2010になり、Office personal~professionalの全てから、We

  • Vue.jsとAWSでつくる、シングルページの家計簿アプリ - Qiita

    概要 作ったもの 最近お金が減るのが早くなった気がしたので、家計簿をつけようと思い立ちました。アプリをダウンロードしてきてもよいのですが、せっかくなので自分で作ることにしました。 タブレット、スマホ、パソコンのどれでも見れるようレスポンシブ対応を行ったのですが、タブレット(iPad)からみると以下の画像のようなものになっています。 チャート画面 記入画面 取引一覧画面 構成 静的ファイルはAWSのS3にホスティングし、お金のやり取りに関する情報はRDSに貯め、情報の追加・削除・修正にはLambdaAPI Gatewayを用いて作ったAPIを通して行います。LambdaのコードはPythonで書いています。 簡単な図にすると、以下の画像のようになります。 共通部分 フロントエンド フロントはVue.jsを使って実装します。以下の画像の赤枠で囲った部分に表示するコンポーネントを切り替えます(

    Vue.jsとAWSでつくる、シングルページの家計簿アプリ - Qiita
  • 開発に集中するためのChrome拡張を作りました! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 個人開発をしていて、全く開発せずに1日中Twitterをしている日がありました。 もしこれが受託開発だったらヤバいですよね...。 このSNS問題については僕だけではなく、色々な人から話を聞くことがあり、なんとか解決したいなーとずっと思っていました。 開発や仕事に支障が出ないように、Twitterときちんと付き合うためのサービスを色々と探していたのですが、自分が求めているサービスが見つからなかったのでChrome ExtensionのAPIを使ってクローム拡張アプリ**「BLOCK CLOCK」**というサービスを自作しました。 今更感

    開発に集中するためのChrome拡張を作りました! - Qiita
  • JavaScript:子ウィンドウから親ウィンドウを再読み込みさせる方法 - ソフトウェア開発者の日常

    2018/6/29 jQueryを使う方法は動作しないので、訂正して取り消します。 会社で知らない人がいたので、教えてあげた。 photo credit: Dustin Diaz via photo pin cc ことの起こり Webの画面では、新規入力をしようとすると、別ウィンドウ=子ウィンドウが開いて入力し、登録ボタンを押すと、子ウィンドウが閉じる仕組みがある。 子ウィンドウが閉じるだけなら問題ないが、一覧表があって、子ウィンドウが閉じたら、登録された内容を反映したいときがある。 子ウィンドウが閉じるときに、JavaScriptで window.opener.location.reload(); window.close(); とすれば、 親ウィンドウは再読込みされて、子ウィンドウは閉じられる。 これで問題なければいいが、今回は親ウィンドウ側に検索機能があって、POSTパラメータで処理

    JavaScript:子ウィンドウから親ウィンドウを再読み込みさせる方法 - ソフトウェア開発者の日常
  • Conway's Game of Life

    This is an implementation of Conway's Game of Life or more precisely, the super-fast Hashlife algorithm, written in JavaScript using the canvas-tag. It can simulate the largest known patterns, including the Tetris Processor (0.1MB, 29201m cells), Caterpillar (2.5MB, 11m cells), Gemini (1.4MB, 846k cells), Turing Machine (0.1MB, 252k cells) and large Metapixel patterns (0.1MB, 100m cells).

  • Excel2Js紹介ページ - リーサ制作物の部屋

    どんなソフト? ExcelのシートをHtml+Css+Javascriptに変換するフリーソフトです。 数式も変換できるので、Excelで作ったツールをWebで公開する時などにご利用下さい。 サンプル1 サンプル2 DQ10『魔法使い火力シミュレータ』はフィオルさんが作成したExcelシートをExce2Jsで変換することで作成されています。 ダウンロード Excel2Js(体)ダウンロード ヘルプ(マニュアル)のページはこちら 更新履歴 2016/01/03 ver.0.1.3 数式結果をコピーできるように改善 2016/01/03 ver.0.1.2 表示形式が適切に変換されないバグを修正 2016/01/03 ver.0.1.1 ROUND関数・CHAR関数の追加、テンプレ選択周りのUI改善、バグ修正 2016/01/03 ver.0.1.0 アルファ版公開 主な機能 基機能 数式

  • javascript再勉強のためにreact + ardaでマインスイーパーをつくったので気づきを忘れないようにメモ - Qiita

    一ヶ月近くの有給休暇を経て8/1から完全な無職になりました。前職ではjsといえばviewsに$()を書きまくるという所業をはたらいておりましたが、railsapi、フロントは別口でというのが流れであるっぽいので、ちゃんとしたjs作業をしましょうというのが今月のあらすじ。 成果物 うごいてるもの No Mines Land 左右同時押しがMouseEventから簡単にとれてびっくりした。 ソース https://github.com/mmmpa/mine はじめてつかった Browserify とくにBrowserifyはとてもよくて、javascriptのファイル分割に関する知見がまったくない自分でも、簡単に分割と結合が行えるようになっており当によかった。 Browserifyについて勘違いしていたこと Browserifyを読み込んでおくとrequireが使えるようになると思っていた

    javascript再勉強のためにreact + ardaでマインスイーパーをつくったので気づきを忘れないようにメモ - Qiita
  • ssig33.com - 最近見つけた意外な XSS

    ほぼ出オチに近いんですが。 これで発動する XSS を実際に見かけました。 iOS アプリと Web アプリが両方あるアプリである Web アプリがわにアカウントにひもづいているデバイスを一覧できる画面や投稿元デバイス名が表示される画面がある そこでデバイス名がエスケープされてない という事例です。一昔前は Rails や CakePHP やらがテンプレートエンジンで普通に HTML を出力すればエスケープしてくれたものですがが、最近は JavaScriptHTML を構築することが多く、手動でエスケープするような暗黒時代に戻ってしまっている感があります。 「たいていのところはちゃんとエスケープしてあるけど、↑のような意外なところが抜けてたりする事例があります。 iOS のデバイス名由来のものについては簡単に調べた結果 3 件ほど XSS を見かけたので、それについては報告はしておき

    rteeeeee
    rteeeeee 2015/07/27
    「意外なところに隠れているユーザー入力値」
  • jQueryは有害なのか | POSTD

    ずっと「~は有害なのか」という記事を書いてみたかったんです ^(1) 。 まず題に入る前に、1つ言わせてください。 jQueryはWeb業界の発展に大いに役立った と私は考えています。jQueryがあることで、開発者はこれまで想像もできなかったことをできるようになりましたし、そういった機能をブラウザの製作者がネイティブに実装するきっかけにもなりました(もしjQueryが開発されていなければ、今でもdocument.querySelectorAllは存在していなかったでしょう)。jQueryは、今ある便利なツールを使うことができなかったり、IE8やそれ以下の過去の遺産をサポートしなければならない際に今でも必要になってきます。 しかし、そのようなケースはもはや稀なものとなりました。Web開発者の大半は、マーケットシェアの縮小した古いブラウザをサポートする必要はありません。更に、忘れてはならな

    jQueryは有害なのか | POSTD
    rteeeeee
    rteeeeee 2015/06/02
    「できあがったコードはjQueryオブジェクトやネイティブの要素、NodeListsが混ざったもの(略)これが悪夢の始まり」「jQueryオブジェクトへの変換やjQueryオブジェクトからの変換は方々に広がり、コードをめちゃめちゃに」
  • 週刊「しょうもないWebアプリをつくる」創刊号 – アクセスカウンター | CreativeStyle

    突然ですが、新しい企画を始めます。 創刊のご挨拶 週刊「しょうもないWebアプリをつくる」は、僕@kadoppe が(ほぼ)毎週「しょうもないWebアプリ」をつくって公開するという、比較的どうでもいい企画になります。 Webアプリケーション開発の世界には、新しいワクワクするような技術やツールが、毎日たくさん登場しています。そんな技術に少しでもキャッチアップするために、何かしらのWebアプリを開発するきっかけがほしいと思ったので、なんとなく始めてみました。 「しょうもないWebアプリ」の定義はあいまいですが、 あまり役に立たない 結構すぐにつくれる みたいなものをイメージしています。また、 ソースコードを公開する だれでもDeployできるよう「Deploy to Heroku」ボタンを用意する(後述) ことはちゃんとやっていこうと思います。 もしかしたら、たまに役に立つWebアプリをつくる

    週刊「しょうもないWebアプリをつくる」創刊号 – アクセスカウンター | CreativeStyle
  • 1