タグ

ブックマーク / it.srad.jp (39)

  • スティーブ・ウォズニアック氏、オーストラリアの全国ブロードバンド網整備計画に惹かれてオーストラリア市民になりたがる | スラド IT

    Appleの共同創設者スティーブ・ウォズニアック氏は、オーストラリアの市民権を得たいと言っているのだが、その最大の理由はオーストラリアには全国ブロードバンド網整備計画があるからなのだそうだ(家/.、Financial Review)。 先週、オーストラリアのApple Storeデいち早くiPhone5を入手したことが報じられたウォズニアック氏であるが、The Australian Financial Reviewとのインタビューで、オーストラリア通信相のStephen Conroy 氏と会談したことを明かしている。ウォズニアック氏はオーストラリアの全国ブロードバンド網整備計画を支持しており、これがオーストラリアが好きで市民権を得ようとしていることの理由の一つであると話している。ちなみにに、オーストラリアの市民権を得ても米国の市民権を手放さなくても良いとのこと。 氏は世界的に尊敬されるエ

    rti7743
    rti7743 2012/09/27
    日本にも目を向けてほしいな
  • Amazonマーケットプレイス向けの「自動価格調整ツール」には誤動作のおそれあり | スラド IT

    株式取引では、自動入札や株価監視を行うためにさまざまな自動化ツールが使われているのだが、米Amazonのマーケットプレイスに出品を行っている業者の間でもこれと似たようなものが使われているらしい(COMPUTERWORLD、/.Business Inteligence、家/.)。 あるサードパーティ製の自動化ツールは、15分ごとに登録しているページをチェックし、自社の商品がライバルより高いことが分かると自動で値下げを行うという。さらに、このツールは商品価格がゼロ近くに落ちると、売り手が損をしないよう20分以内に金額が急上昇する仕組みになっているという。 しかし、このシステムは2010年5月に米国内の株式市場で起きたフラッシュ・クラッシュのように意図しない価格付けを行う可能性がある。たとえば、複数の売り手が同じ製品について継続的に価格の再調整を行った場合、価格が不条理に下がったり急騰すること

    rti7743
    rti7743 2012/07/12
    おもしろい
  • Microsoft、「Chromeが世界シェア1位」のニュースに異議 | スラド IT

    先日Google ChromeがWebブラウザの世界シェア1位になったことが伝えられたが、Microsoftはその結果にはかなりご不満の様子だ(The Windows Blog、家/.)。 現在、こうしたブラウザの市場を調査する企業はStatCounter社とNet Applications社の2社があるが、その結果は一致していない。そしてMicrosoftの「Roger Capriotti」氏のブログによると、先日Google Chromeが世界シェア1位と報じたStatCounter社の調査方法には2つの不備があると主張している。 1つ目は、Chromeの持つ「Prerendering」機能によるもの。Chromeは昨年6月に登場したバージョン13でWebページを先読みする「Prerendering」機能を搭載した。Net Applicationsによれば、この先読み機能によって20

    rti7743
    rti7743 2012/05/26
    そんなことに文句をたれている暇があるなら、シェア奪還を目指して、IEに他を圧倒するような機能を入れて欲しい。
  • プライバシーを守ろうという時代は短期間で終わる? | スラド IT

    その正体はドワンゴ会長ではないかと噂されている匿名ブロガーのkawango氏がブログにて、結局、人類の歴史のなかでは、プライバシーを守ろうという時代はネットが出現する過渡期におこった出来事で、結局は短期間で終わるんじゃないか。という論調を展開しています。 Twitter上ではこの記事に対する賛同意見が多く見受けられたように感じたのですが、聡明なスラド住人の皆様の意見はいかがでしょうか?

    rti7743
    rti7743 2012/04/15
    どれだけのサイトで正しい個人情報を入れているかによるのでは?結構嘘っぱち入れているしw ただ、郵便物とかあると住所書かないと行けないので、私書箱みたいな住所用のプロキシサービスが一般的になってほしいな。
  • アマゾン、目黒オフィスの見学会を開催 | スラド IT

    目黒雅叙園隣のアルコタワーに新オフィスを開設したアマゾンがエンジニアの募集を開始している。 手はじめには同オフィスで「Amazon Engineer Open House」と称した見学会も行われるもよう。 求められるスキルマップも公開されているが、UNIX、Windowsは◎、○、+の花盛りなのにAndroidは妙に寂しげだったり、一番右には謎の「Phone」という項目があったり、インフラカテゴリでDBチューニングやディザスタリカバリの要求がなかったりと、ややツッコミを入れたくなるものになっている。 以前のGoolgeの採用ページに見られたような、そのスキル要求しててその職種に応募するやつはいないでしょう、みたいなワケの分からない求人よりはまだまだ分かりやすいとは思うが……。

    rti7743
    rti7743 2012/04/13
    アマゾンクラウド系の技術勉強会とかここで開くのかな?
  • 食事の内容をスマートフォンで撮影するだけで食べたものを記録できるサービス | スラド IT

    健康管理ダイエットサイト「あすけん」にて、ソニーの「事写真自動判別技術」を応用したサービスの実証実験を開始するそうだ(朝日新聞、@IT MONOist)。 ユーザーが事の写真を投稿すると、写真の中に含まれている料理の数と領域が自動的に判別され、それぞれの料理名を推定、料理内容をメニューデータベースと照合して栄養価を算出できるという。このデータを元に栄養士による生活改善アドバイスを提示するなど、健康やダイエットをサポートするとのこと。3月13日からあすけん会員を対象に参加者を募集するという。

    rti7743
    rti7743 2012/03/14
    料理認識エンジンがうらやましい。使いたいなー
  • はてブボタンを表示するスクリプトがスパイウェア的な挙動をしていたことが話題に | スラド IT

    この手のトラッキングは実はTwitterやfacebookもつぶやくボタンやらいいねやらで似たような事をやっているわけだけれど、新しく設置されるボタンから適用ではなく、現時点で設置されているはてな管理外も含む全てのボタンに、第三者の広告屋のトラッキングを仕込んで、オプトアウトしたければ書き換えろと言う扱いにしたと言うところがなんともいただけないね。 正直はてなブックマークボタンなんぞ設置しているところは消す理由がないからなんとなくってのがほとんどだろ。新規もまぁ無いよりはあったほうがいいやTwitterとfacebookのついでにつけとこうぜ程度の消極的なレベルだと思うのだが。 メリットが少ない一方デメリットが増えてきたとなれば、離れる理由ができたわけで一気に減る予感。少なくともオプトアウト版に張り替える動きは出ている模様。(ちらっと確認したらImpressとかニュースサイト系はオプトアウ

    rti7743
    rti7743 2012/03/12
    いつのまにwww
  • 「ネットの炎上」といったリスクから企業を守れ、ニューメディアリスク協会設立 | スラド IT

    いわゆる「ネットの炎上」問題への対策を考えるべく、企業・団体らが協議会「ニューメディアリスク協会」を立ち上げた(NHKの報道、時事ドットコムの記事)。 「飲店へ来店した有名人のことをついTwitterやFacebookでばらす」など、企業が新しいメディアを使うことによって抱えるリスクについて、事例研究および啓蒙を行う協会のようである。 協会のWebサイトは既に立ち上がっており、理事長あいさつも見ることができる。

    rti7743
    rti7743 2012/02/15
    書き込みを機械的人為的のどちらかで検閲して書きこませるサービスやれば恐怖に駆られたアホな人たちが参加してくれるかも
  • Thrun 教授、スタンフォード大を辞めてオンライン上で教鞭を執ることを選ぶ | スラド IT

    人工知能入門」を受けてた 16万人のうちの1人です。 開設されていたページ: https://www.ai-class.com/ [ai-class.com] すこし感想。 実施されたのは昨年10月~12月。 毎週 5分程度の Youtube 動画が 20~30 アップロードされ、 板書代わりに、紙に手書きで数式や絵を書いて説明してくれました。 (英語字幕もあり。一部動画には有志による日語字幕もあった) 半分の動画には、その終わりにクイズが用意されていて、 手書きのノート上にチェックボックスやテキストボックスが現れて、 画面上に正解を入力するようになってました。この仕組みが面白い。 しかもちゃんと聞いてないと、クイズのお題を聞き逃すので、 聞き流してればよいだけの動画と違って、それなりの緊張感が あります。結構計算量のあるお題も出ました。 それに加えて、毎週回答必須の「宿題」さらに「

    rti7743
    rti7743 2012/01/25
    聴きたい・・・が、語学の壁がががが
  • https://it.srad.jp/story/11/12/16/027230/

    rti7743
    rti7743 2011/12/16
    3Gで収まらないとかどんだけでかいんだよ。逆にそれだけコンパイル時の最適化処理が複雑な工程になりすぎていると思うべきなのかもしれないけども。
  • 「Trumpet Winsock」の作者、実は全然稼げていなかった | スラド IT

    インターネット黎明期、まだ Windows に Sockets API (Winsock) が標準搭載されていなかった時代にインターネット接続を行うために用いられていた「Trumpet Winsock」というシェアウェアがあった。Windows に Winsock が標準搭載されたのは Windows 95 以降であり、Trumpet Winsock は Windows 3.1 以前でインターネットを利用するために広く使われていた。しかし、実際に Trumpet Winsock 作者にシェアウェア料金を支払ったのは僅かだったという (家 /. 記事より) 。 これが Hacker News のエントリで話題となり、いまさらではあるが作者に寄付をしよう、という話になっているようだ。

  • Google、低品質なサイトをブロックするChrome拡張を公開 | スラド IT

    Googleが「薄っぺらい内容や品質の低いWebサイトをブロックする」というGoogle Chrome拡張「Personal Blocklist」を公開した(Google Official Blog、Internet Watch)。 ここで言われている「薄っぺらい内容や品質の低いWebサイト」というのは、ほかのサイトの情報をコピーしたり、それらしいキーワードが埋め込まれた文章を自動生成して作成したサイトに相当する。この拡張をインストールすると、Googleの検索結果に「Block (対象のサイト名)」というリンクが追加され、これにより指定したサイトをブロックできるようになるとのこと。ユーザーがブロックしたサイトの情報はGoogleに送信され、検索アルゴリズムの研究に役立てられるそうだ。

  • example.comがリニューアル、IANAのWebサイトに転送されるように | スラド IT

    Webに関わっている人なら一度は(そのURLは)目にしたことがあろう「example.com」がリニューアルされたそうだ(家/.)。 example.comはRFC 2606で予約されているドメイン名で、ドキュメント等のなかで例として使われるためのドメイン名。以前はWebブラウザでexample.comにアクセスするとその旨が表示されていたのだが、現在はhttp://www.iana.org/domains/example/にリダイレクトされるという。

    rti7743
    rti7743 2011/02/01
    いつもお世話になってます。
  • 英政府、「ISPによるポルノの全面ブロック」を検討 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2010年12月20日 18時01分 想像してごらん、ポルノのない世界を 部門より 英国で「インターネットでのポルノの全面的ブロック」が検討されているそうだ(news.com.au、家/.)。 この案では各家庭からのリクエストが無い限り、児童ポルノといった違法なコンテンツに限らず全てのポルノがブロックされる。例えば子供がいる家庭の場合、12歳以下や18歳以下といったレーティングを指定することによって家庭で閲覧できる内容を制限できるようになるそうだ。 英国ではISPにおいて全ての児童ポルノがブロックされており、これが功を奏しているという。「臭い物に蓋」もここまで来たかという感もあるが、今後はポルノに限らず都合の悪いものはどんどんブロックされるようになっていく気がしてならない。

    rti7743
    rti7743 2010/12/21
    どさくさにまぎれてwikileaksみたいなサイトもブロックされないか監視網を監視する必要があるんぢゃなイカ。
  • Googleタウン、ただいま建設中 | スラド IT

    Googleは積極的に敷地の拡大と敷地内施設の建設を進めているそうで、将来的には社を拠点とする一つの町のようになるだろうとのこと(家/.)。 マウンテンビューにあるGoogle社の敷地はここ4年間で400万平方フィートに拡大しているほか、シリコンバレーにあるNASAエイムズ研究所の敷地にはフィットネス及びデイケア施設付属の新キャンパス建設の準備が進められているそうだ。ともにシリコンバレーに広大な敷地を持つ他「巨人」(と呼ばれる大企業)と大きく違うところは、その目立った拡大っぷりにある。ビルの購入及びリース、そして近隣会社を追い出すことに加え、マウンテンビューの社を中心に、社宅やGoogle社員向けの小売店を設けることを視野に入れ、その構想は一つの町の様相を呈しているとのこと。 VPのGregory M. Davies氏は、「会社の町になるとは言いたくない」としながらも「町のようなも

  • カップルの別れのピークは年3回?Facebook分析による | スラド IT

    カップルの別れる時期は年3回ピークを迎えることが分かったそうだ(cnet news、家/.)。その3回とは、バレンタインの直後、春休み前、そしてクリスマス2週間前とのことである。 ジャーナリストでありグラフィックデザイナーである英国のDavid McCandless氏が、1万件に及ぶFacebookのステータス更新を分析した。ステータス更新において、別れを意味する「breakup」や「broken up」という言葉が含まれているものを抽出したという。 McCandless氏によると、バレンタインから春休み前にかけては「心の整理整頓」の時期にあたるのではないかとのこと。また、欧米ではクリスマスは「家族行事」であるため、クリスマス前は「相手を家族に紹介」することを考える時期であると考えられるそうだ。

  • 敵はパワーポイントにあり ? パワーポイントの弊害、米軍大将らが指摘 | スラド IT

    The New York Times、家 /. 記事 より。 パワーポイントの弊害に辟易しているのはビジネスパーソンだけではないようだ。アフガニスタン軍事戦略の複雑さを表わすものとして、昨年米軍が作成したというスライドがこちら。これを見せられた Stanley A. McChrystal 司令官は「これが理解できれば、戦いに勝てるという訳だ」と冷ややかにコメントしたという。 このスライドはその後インターネット上に広く出回りジョークの種となっているそうだが、軍の上層部は「パワーポイントは頭を悪く」し、「内なる脅威」ですらあると真剣に危惧しているという。また「パワーポイントレンジャー」と揶揄される下級将校らが会議資料の準備に明け暮れてしまうことも問題とされているとのこと。 イラクでタルアファーという街を制圧する作戦を率いた際、パワーポイント資料を禁止したという H. R. McMaster

    rti7743
    rti7743 2010/05/01
    パワーポイント関係なくない?分かりにくい資料とプレゼンがも問題な気が
  • 経済的側面から言えば、「小さなバグ」は残しても良い ? | スラド IT

    とあるブログ記事で、「ソフトウエアに小さなバグを残すのは良いことだ」との論が展開されている。 その記事によると次のようなことらしい。「バグは、誰がそのバグにぶち当たり、そのときにどれだけ怒りが沸くだろうかということを考えてその大きさを判断すればよい。例えば、ユーザがメニューを 3 階層たどり、詳細設定を開き、チェックボックスを 3 つクリックし、そして『A』のキーを押したときに変なエラーメッセージが表示されるというのは小さなバグであると言える。非常に深く埋もれているバグであるし、このユーザは恐らく「あれ ?」と思いながらも、そのまま作業を続行するだけであろう。しかし通常の設定画面を開こうとしてクラッシュするような場合、多くの人がこれに遭遇し腹だたしく思うことが予想されるため、大きなバグであると判断できる。全てのバグの修正・確認を行うのと、わずかな人しか遭遇しないどうでもいいバグを残すことを

    rti7743
    rti7743 2010/03/31
    残してもいいと思う。費用対効果だろう。直すコストと直さないリスクで考えればいいぢゃん。
  • 「くだけた表現」を自動修正する技術をKDDI研究所が開発 | スラド IT

    ストーリー by hayakawa 2009年12月05日 16時30分 「伏せ字」が無意味になる時代、到来 部門より RBB TODAYの記事によると、これまでの言語解析技術では困難だった、口語やギャル文字などの「くだけた表現」を自動修正する技術をKDDI研究所が開発したとのこと。これは、情報通信研究機構(NICT)からの委託研究(インターネット上の違法・有害情報検出技術の研究開発)の一部として開発されたもので、Web上の文書を高精度に解析するもの。 同記事中には一例として、 「ゎナ=∪も行くょ~」→「わたしも行くよ」「この携帯ヵゎいいね」→「この携帯かわいいね」「オ●マ大統領来日」→「オバマ大統領来日」 といった変換が可能であると紹介されている。 今後は、違法・有害情報フィルタリング技術などに応用されるそうだ。これが各種ブラウザに装備されれば解読に四苦八苦する時間が減ると思うのは、もう