タグ

UIとusabilityに関するruedapのブックマーク (46)

  • ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい

    UXデザインコンサルティングではよく品質優先度マッピングというものを行います。これは開発プロジェクトの上流工程において、実装を検討している機能をリストアップし、そのひとつひとつについて想定する利用者の割合や利用頻度の観点からグルーピングし、実装の優先度を決める作業です。 これを行う目的は、UIをできるだけシンプルに保つことにあります。ユーザーが求める機能をすべて盛り込むと、当然UIは複雑になり、誰にとっても使いにくいものになります。また蓋然性のバランスが取れていない要件はプログラムを複雑にし、バグが増える原因になります。 UIデザインにおけるパレートの法則(結果の大部分は全体の一部によって生み出される)は、「ユーザーの80%は全機能の20%しか使わない」というものです。その20%に注力し他の優先度を下げることで、製品の利便性は向上するはずです。 Core, Important, Nice

    ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい
  • マイクロインタラクション

    UIのディテールをほんの少し工夫するだけでUXは劇的に改善します。書では効果的なマイクロインタラクション――ひとつの作業だけをこなす最小単位のインタラクション――の意味、有効性、デザイン手法を学びます。マイクロインタラクションを「トリガー」「ルール」「フィードバック」「ループとモード」に分解して豊富な実例とともにていねいに解説し、さらにプロトタイプやドキュメント作成、テストといった実践的な手法も紹介します。マイクロインタラクションを活用すれば、ありふれた製品も顧客を引きつける魅力的な製品に生まれ変わらせることができます。ドナルド・ノーマン推薦書! 翻訳者によるサポートページ。 書に寄せて ――ドナルド・ノーマン 賞賛の声 まえがき 謝辞 意見と質問 1章 マイクロインタラクションのデザイン 1.1 機能ではないが侮れない存在 1.1.1 大規模なマイクロインタラクション 1.2 マイク

    マイクロインタラクション
    ruedap
    ruedap 2014/03/05
    ドナルド・ノーマン推薦書
  • グロースハックについて思うこと - 運河

    Webサービスにおいて定量的に評価できる数字とユーザー体験はトレードオフであることが多い。たとえば、広告のクリック率を上げようと思えば、広告枠を過剰にチカチカさせたりボタンに隣接させて配置したりすればよい。運営者の小遣いが増える代わりに、ユーザーにとっての心地よさを犠牲にする。 必要なのはバランス感覚だ。価値基準が歪むと"Don't be evil"という言葉も機能しなくなる。 ユーザー体験を犠牲にする黒魔術に一度手を染めると、そのサービスはいつしかスパムと区別がつかなくなる、と僕は思う。 “月間34億PV、新規会員登録1日1万人! pixiv片桐代表が明かす、驚異のグロースハック術 | ログミー[o_O]” http://t.co/q36cwDbmeq— ウイウ (@uiureo) 2014, 2月 17 会員登録しないと著しく不便なようにして無理やりユーザーに登録させるのをグロースハッ

    グロースハックについて思うこと - 運河
    ruedap
    ruedap 2014/02/22
    大事なこと言ってる
  • iPhoneの電卓で2500÷50を計算してみた結果wwwwww : IT速報

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/21 19:22:59 ID:BZs7VpX50 1 は? 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/21 19:23:33 ID:H/oStVp60 嘘乙 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/21 19:24:03 ID:tOB/+Dr70 まじだった 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/21 19:24:04 ID:0qu1mSub0 まじたった 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/21 19:24:07 ID:iqcWhVXK0 すげぇ 51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/21 19:35:16 ID:3mMcECnQ0 スクショはよ 65: 以下、名

    iPhoneの電卓で2500÷50を計算してみた結果wwwwww : IT速報
  • 最近ウェブでまかり通っている悪弊

    《Update:死活問題だ》 [文が読めない modal overlay:image] オモシロそうな記事だと思ってリンクをたどっていくと、「modal overlay」に遭遇する機会が増えてきた。 ユーザーが入力しないかぎり文へは進めない例のウザったいダイアログのことだ。 頭にきた Andy Beaumont はそんなヒドいケースをいくつも集めて、つぎのようにいっている。 Tab Closed; Didn’t Read: “If you’re going to insist on obscuring your content with …” by Andy Beaumont: 05 December 2013 *     *     * どうしても自分のコンテンツを読んで欲しくないのなら・・・ 最近ウェブでまかり通っている悪弊について Andy Beaumont いわく: A web

    最近ウェブでまかり通っている悪弊
    ruedap
    ruedap 2013/12/07
    第二次ポップアップ戦争か、言い得て妙だ
  • iOS 7のユーザーエクスペリエンス評価

    フラットデザインは行動のきっかけとなる要素を見えなくしている。また、周辺部付近でのスワイプは、カルーセルやスクロールに干渉する可能性がある。 iOS 7 User-Experience Appraisal by Raluca Budiu on October 12, 2013 日語版2013年12月2日公開 iOS 7はAppleのタブレットとモバイルデバイス用のオペレーティングシステムだが、iOSの旧バージョンまでの特徴だったスキューモーフィックデザインをやめた。新しい外見はこれまでのバージョンのオペレーティングシステムとは大きく異なっており、Appleがこれまで8年かけて熱心に構築してきた約束事のいくつかを大胆に放棄している。しかし、新デザインは当に良くなっているのか。新しい外見の好き嫌いにかかわらず、新機能の中にはユーザビリティにとっては歓迎すべき改善もある。その一方、苦痛をもた

    iOS 7のユーザーエクスペリエンス評価
    ruedap
    ruedap 2013/12/03
    「ユーザーが既に慣れているものを変更するのはそれ自体、悪である」
  • 「新旧のUIを両方とも残せ」という発想さー

    http://d.hatena.ne.jp/chintaro3/20131125/1385374085 マジで害悪だからやめろよな。 まさに「UIの進化を止めるうんこユーザー」の発想。 スーパーを改装したら「以前と同じ内装のスーパーを隣の敷地に作れ」とかいうクレームが来たみたいな話だよ。 「儲けてるんだから、両方の品物を毎日入れ替えて、掃除をちゃんとするくらいできるだろ」。 無理です。 そもそも、ただの客の分際で、 「俺の思い出のために二倍働け」 「どうしてもと言うならちょっとばかし金を払ってやってもいい」 とか、それこそ独善だろ。

    「新旧のUIを両方とも残せ」という発想さー
  • 【追記】原宿バージョンのサービス終了について‐ニコニコインフォ

    【追記】12/3 13:00 いつもniconicoをご利用いただき、ありがとうございます。 事前にお知らせをしておりましたが、 日12月3日をもちまして ニコニコ動画、ニコニコ生放送の原宿バージョンはサービスを終了致しました。 原宿バージョンをご利用中だったユーザーの皆様は 自動的にGINZAバージョンへ切り替わっております。 今後ともniconicoをよろしくお願い致します。 【追記】11/26 22:00 ご意見に対する回答を追記いたしました。 ・タグ検索が使いづらい件 ・スペースキーで動画の再生/停止できない件 いつもniconicoをご利用いただきありがとうございます。 ニコニコ動画、ニコニコ生放送の原宿バージョンは、かねてよりお伝えしておりましたとおり2013年12月3日の13時をもちましてサービスを終了させていただきます。 現在原宿バージョンをご利用の場合、自動的にGINZ

  • UIの進化を止めるうんこユーザーに我々はどう立ち向かうべきか

    「基的に運営側がすることが正しいんですよ Webの世界ってそういう論理で動いてるんですよ」理論 実はここで言われている@masarakkiさんの意見はすごくわかる。「最高にクール」なUIがクソユーザー(便宜上、UIの良さがわからないユーザーをエントリではそう呼ぶ)によって阻止されるのは中の人としては決して喜ばしいことではない。 ユーザーは「最高にクールなUI」がわかるか? まずこの問いから始めたい。一般ユーザーは「最高にクール」なUIがわかるか? 答えはNOだ。彼らは「使いやすい」UIはわかっても「クール」なUIはわからない。そして「使いやすい」というのは結局各人の主観に依るものなので、この「使いやすい」UIというのは参考にはできても信用はできないものである。 この話を読んで真っ先に思い出した1つの話がある。 フラットデザインや新機種が評判どうか、というのはAppleにとっては意味が無

    UIの進化を止めるうんこユーザーに我々はどう立ち向かうべきか
    ruedap
    ruedap 2013/11/21
    日本のデザインや日本語がダサいという短絡的な観念が勿体無い
  • ペットボトルの蓋

    2日ほど前のことだ。実家に帰るため、電車のプラットホームにいた。電車の前の方にいこうと思って、移動していた10秒ほどの間にそれを見た。 70歳くらいのおばあさんだった。カバンから取出したペットボトルの蓋を開けようとしている。でも、開かない。僕の目の前で3回くらい、ペットボトルの蓋を開けようとして、でも力がないからか、結局開けられず、諦めたようだった。 一度はそのおばあさんの横を通り過ぎたのだが、なんとはなしに戻ってみて、「開けましょうか?」と声をかけたら、「お願いします」と言われたので、開けてあげた。ただそれだけの行為なのだが、おばあさんは満面の笑みを浮かべてお礼を言ってくれた。 何故、「開けましょうか?」と声をかけたのか、というと、半年ほど前に、80歳くらいのおばあさんが書いたを読んでいて、その中で、「60歳を過ぎたら、握力が極端に落ちてしまうの」ということが書かれたいたことを、その時

    ペットボトルの蓋
  • AdSenseのテキスト広告の矢印

    AdSenseのテキスト広告にのみ表示される矢印が変わった。今までは灰色のゆるやかなグラデーション背景の長方形に黒い矢印がのったものだったが、広告のカラースキームでタイトルに指定した色(より少し明るい色)が背景の丸に>がのったものになった。ちょっとの間、青の四角に白矢印だったような気がしないでもない。 広告のカラースキームはウェブサイトのカラースキームと似た(あるいは同じ)ものになる上、丸に>は比較的メジャーなデザインなため、ウェブサイトのウィジェットとかぶる可能性がある。このウェブサイトでは一部で使っているページングでほぼ同じデザインを使ってて丸かぶりだった。 この矢印は広告の許可とブロックから無効に出来るようだ。広告の許可とブロックのページの右ペインから広告配信タブを選択すると出てくるテキスト広告セクションにあるエンハンスト テキスト広告がその設定で、これを無効にすると矢印が表示されな

    AdSenseのテキスト広告の矢印
  • 母親から学ぶ使いやすいウェブサイトのインターフェース・デザイン

    インターネットが苦手な母親に子どもが使い方を教えるのはほほえましい光景ですがなかなか骨が折れるものです。そんな母親が1人でもウェブサイトを使えるようにデザインすることで、誰にでも使いやすいユーザー・インターフェースを作る方法がまとめられています。 Designing User Interfaces for Your Mother — Design/UX — Medium https://medium.com/design-ux/dd45ec50f7b0 ◆母親のためのインターフェース・デザイン ウェブデザイナーであるトニー・ジャインズさんは、「ちょっとコンピューターのことを見てくれない?いろいろと大丈夫かしら?」とよく母親から不安そうに聞かれるそうです。彼女はインターネットを使いますが、全てを知っている訳ではありません。そこでジャインズさんは世界中に何百万の母親と同じレベルのユーザーがいる

    母親から学ぶ使いやすいウェブサイトのインターフェース・デザイン
  • タブレットのユーザビリティ

    タブレットのユーザビリティを脅かす最大の脅威は、フラットデザインと不適切に縮尺を変更されたデザインである。そしてその後には貧弱なジェスチャーとワークフローが続く。 Tablet Usability by Jakob Nielsen on August 5, 2013 日語版2013年8月22日公開 これまでタブレットユーザーを対象にしたユーザビリティ調査を6回実施してきた。良い知らせは、タブレットのユーザビリティがまぁまぁ信頼できるものであり、初期の、奇抜なiPadアプリのまとまりの頃に比べると、大幅に改善されてきていることである。あれはユーザーをすっかり当惑させることが多かった。 テストしてきたのは数世代にわたる大小のiPadと、(Kindle Fireを含む)Androidタブレットの多数のモデル、(Microsoft Surfaceを含む)いくつかのWindowsタブレットである。

    タブレットのユーザビリティ
  • アプリ内ブラウザの「戻る」機能 | Accessible & Usable

    公開日 : 2013年7月18日 (2013年7月19日 更新) カテゴリー : ユーザビリティ スマートフォンのネイティブアプリケーション (いわゆる「アプリ」) の中には、ブラウザ機能が備わっているものがあります。たとえば Twitter アプリ、Facebook アプリ、RSS リーダーのアプリ、メールクライアントのアプリ、などでは、コンテンツに Web ページへのリンクが表示されていると、それをタップすることで、アプリ内で Web ページを表示することができます。 アプリ内のブラウザ機能でいくつかの Web ページを遷移しているとき、画面左上にあるアイコン (「戻る」ボタンっぽいもの) をタップしたら、直前に見ていた Web ページではなく、Web ページを開く前のコンテンツに一気に引き戻された...という経験は、ありませんか? よくよく見たら、ブラウザの「戻る」ボタン (直前に見

    アプリ内ブラウザの「戻る」機能 | Accessible & Usable
    ruedap
    ruedap 2013/07/23
    あるある過ぎる。しかもショックが大きい類の誤操作。個人的にはレイヤータイプを支持
  • 【ウェブユーザビリティ洞察】自動送りカルーセルとアコーディオンは、ユーザーをいらつかせ、可視性を下げる……ニールセン博士のAlertbox (RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

    【ウェブユーザビリティ洞察】自動送りカルーセルとアコーディオンは、ユーザーをいらつかせ、可視性を下げる……ニールセン博士のAlertbox RBB TODAY 7月7日(日)10時0分配信 先日、イギリスでユーザビリティ調査を実施したのだが、そこで、あるユーザーが「Siemensは洗濯機のキャンペーンをしているか」というタスクを行おうとしていた。 他の写真を見る  そのユーザーはさして苦労もせず、イギリスのSiemens Appliancesのこのホームページにはたどり着いた。 どうだろう、そのユーザーは先ほどの課題に答えを出すことができただろうか。ホームページ上での最も大きなアイテムが、画面スペースという意味でもフォントサイズという意味でも、洗濯機の大きな写真の隣にある「指定のSiemens製品」の100ポンドの割引であることから、答えを見つけられたのではないか、とあなたは思うだろう。

    ruedap
    ruedap 2013/07/08
    ニールセン先生の写真わろた
  • 検索ボックスを左に拡大しない

    検索フォームの入力エリアにフォーカスすると、その入力エリアを左に拡大させるという最近多い気がするアレ。僕は片方が強い乱視だったりして目の焦点を合わせるのにまぁまぁ時間がかかるので、急に視線を動かさざるをえない状況に追い込まれるとイラッとする。比較的ウェブページを見ることに慣れている方なので目が疲れるとまでは言わないけど、慣れてない人は疲れてしまうと思う。特にアニメーションさせられたりすると、なまじ眼球はついていけるので逆に辛い。 レイアウト上での制約で大きめの検索フォームを置くスペースが確保できず、その中で検索フォームの入力しやすさを確保するための折衷案だと思うんだけど、入力開始位置がユーザーが想像するところとずれるという時点でうまくいってない。せめて右に拡大して欲しいところだけど、プライオリティーの低い検索フォーム(ブログに置かれるのとか)は比較的右端に置かれることが多いような気もするの

    検索ボックスを左に拡大しない
  • 【UI調査】スマホ・アプリのスイッチの意味をユーザは理解できているのか?

    1. やはりスイッチの記号は分かりにくい 先日、「【|と◯】知ってる? アプリや電機のスイッチと電源ボタンの記号の意味」という記事を掲載したところ、予想外に反応が大きかった。 「 | 」と「 ◯ 」は、それぞれIEC(国際電気標準会議)によって国際的に標準化された記号であり、前者が電源ON(オン)、後者が電源OFF(オフ)を意味するものだ。 スイッチに採用されているこれらの記号の意味が分かりにくいことをテーマにした記事だったが、反応の大きさやソーシャルメディア上のコメントなどから、筆者と同様にこれらの記号のみではスイッチのONとOFFを判断しにくいと感じている人が多いことが分かった。 また、スイッチの操作部分上にON・OFF表示があったり、iOSの設定アプリのようにスイッチ内部の操作部分以外の場所にON・OFF表示があると、現在の状態を示しているのか、操作後の状態を示しているのか混乱すると

    【UI調査】スマホ・アプリのスイッチの意味をユーザは理解できているのか?
  • Alertbox: バナーは目に入らないのか?〜新旧の知見(2007年8月20日)

    ウェブサイト上の広告にユーザが目をやることはほとんどない。ユーザの視線を惹きつけ得る4つのデザイン要素のうち、1つは倫理的に許されるものではなく、広告ネットワークの価値を貶めるものである。 Banner Blindness: Old and New Findings by Jakob Nielsen on August 20, 2007 アイトラッキング調査で分かったことの中に一つ、あまり取り上げたくないものがある。非倫理的なデザインが功を奏するという結果が出てしまったからだ。 1997年にも、似たような知見の公言を控えたことがあった。OK ボタンとキャンセル ボタンをそれっぽく並べたダイアログボックス風のバナー広告はユーザにクリックしてもらいやすい、という事実である。“インターネット接続に失敗しました。”のようなシステムからのメッセージが表示されるわけではなく、そのバナーにはダイアログボ

    Alertbox: バナーは目に入らないのか?〜新旧の知見(2007年8月20日)
  • Step backして考えるUX

    Product Requirements Documentの解説です。 プロダクトの強い軸を作るプロダクトマネジメントフレームワーク (https://www.slideshare.net/kumikokoshiro/ss-192896028 ) と合わせてお読み下さい。

    Step backして考えるUX
  • UIの改悪がUXを改善させる場合 - A Successful Failure

    2013年01月20日 UIの改悪がUXを改善させる場合 Tweet Good UIGood UX UIUXについてはその理解について多くの議論がなされてきた。たとえば、Googleの及川氏は「写真が語るUXUIの違い」というエントリにおいてコーンフレークの例を元にUIUXについて説明したが、その後、ERATOの渡邊氏が「1分でわかるUIUXをわかりやすく説明する写真とお話」というエントリにおいて、ATMを例によりわかりやすい説明を挙げている(次の写真は当該エントリからの引用)。 この例ではたとえUIが素晴らしくても、そのATMは時間がかかるため、長い待ち時間ができ、結果としてUXが損なわれる場合を示している。 しかしながら、実際にはATMの劣悪なUIが悪いUXの原因となっている可能性があり、当にこのATMUIは素晴らしいのかという疑問が残る。つまり「Good UIGo