2020年2月26日のブックマーク (9件)

  • 【犯人はラブライバーじゃない】DMCAによるTwitter凍結。問題ほぼほぼ解決したのでその報告。|森哲平

    DMCA著作権侵害によるTwitter凍結事件。 結論から言うわ。犯人はラブライバーじゃない。 現状どうなってるの?北守さん、赤木智弘さん、幾谷正さん、フェミイさん、simon_sinさん、イナモトリュウシさん。6名が今回同じ犯人からの犯行で凍結になったのだけど、既にイナモトさんと森を除いて、みな凍結解除済みです。よかった。 で、なんで森とイナモトだけ凍結解除されないんだってことで、「森は別の理由で凍結されたんだろう」とか。結構ひどいこともあれこれ言われてるんでここで一応答えとくけど、単純に森もイナモトさんも、Twitterに「異議申し立て通知」してないのよ。 イナモトさんはどうかわかんないけど、ぼくは明確な意図をもって異議申し立て通知してない。 一瞬でもはやく凍結解除してほしいなら異議申し立て通知したほうがいいけど、それすると「こちらから犯人に撤回を申し入れる」というコマンドがなくなるし

    【犯人はラブライバーじゃない】DMCAによるTwitter凍結。問題ほぼほぼ解決したのでその報告。|森哲平
  • ゲームは学力を低下させるのか――香川県のゲーム条例について/田中辰雄 - SYNODOS

    香川県がゲーム時間の規制条例を打ち出して以来、ネットではさまざまの論評が行われている。この条例の背景にあるのは親が心配するゲームの悪影響であり、具体的にはゲーム依存症とゲームによる学力低下の二つが関心事である。稿ではこのうち学力低下について筆者の行った調査(注1)を元に論評を加えて見よう。 結論から言うと、条例でプレイ時間を制限する案は良い方法とは思えない。それよりは子供にゲームについて自分でルールをつくらせ、それを守らせる方がよいだろう。 (注1)田中辰雄,2020,ゲームによる学力低下に閾値はあるか―想起による大規模調査―」、GLOCOM DISCUSSION PAPER_No.15(20-001)」 http://www.glocom.ac.jp/discussionpaper/dp15 1.ゲームをしている方が進学率が高い? ゲームと学力の関係では、ゲームのプレイ時間と学業成績の

    ゲームは学力を低下させるのか――香川県のゲーム条例について/田中辰雄 - SYNODOS
  • 便乗チェーンメール

    数ヶ月前、中国で発見されたウィルスへの感染が世間を騒がせていた。対処法などの情報が少ないうちに感染者が増え、世の中の不安感の水位がじわじわと上がり、パニック寸前という状態になっていた。 そんな中、増田のもとに、友人から一通のメッセージが届いた。 ★ ご無沙汰してます! 世間を騒がせているウィルスについて、業界関係者から情報を頂いたので転送します。予防にお役立てください! ↓↓↓↓ 学会の友人からこんな情報を貰いました 医療機関に勤めている方から、ウィルスの対策情報をいただきました。 ↓ 是非拡散させてください。 自己防衛が最重要です。 今回のウィルスは非常に熱に弱いことがわかりました。 耐熱性に乏しく、26-27度の温度で殺傷します。 なので、より多くのお湯を飲んでください。 お湯を飲むことはすべてのウィルスのためにも効果的。冷たいものは厳禁です。 ★ 「なんだこれは...」増田は思わず呟

    便乗チェーンメール
  • 誰かのせいにして現実から目を背ける人たち

    5歳の娘は、最近何かと人のせいにしたがる。 この間はお風呂の掛け算表が剥がれてしまったとき。 「パパがシャワーかけたからはがれちゃったじゃん!」と怒り出した。 この間はお兄ちゃんに「待って!」と言ったのに置いていかれてしまったとき。 「お兄ちゃんのせいで私が迷子になったらどうするの!」と怒り出した。 そんな様子で、何か良からぬことが起きると必ず誰かが悪さをしたせいでそうなったと考えることが増えてきた。 それが仲の良いお友達であったり、知らぬよその子だったり、家族だったりと様々だ。 ある意味では、因果関係が想像できるくらいに頭が良くなってきたとも取れる。 しかし、このままではよからぬ大人になってしまいかねない不安がよぎる。 5歳ではまだわからないかも知れないけど、話をしてみることにした。 「あのね。何か良くないことが起こったとき、誰かのせいにすることでむしろ解決しなくなることがあるよ。」 理

    誰かのせいにして現実から目を背ける人たち
    runt_nc
    runt_nc 2020/02/26
    『「誰かのせいにする人」のせいにする人』のせいにする人……というメタ構造から生み出されるエネルギーによって永久機関が完成してしまう(しない
  • Firefox、米国では「DNS over HTTPS(DoH)」が初期設定で有効に

    米Mozilla Foundationは2月25日(現地時間)、米国のFirefoxユーザーに対し、「DNS over HTTPS(DoH)」をデフォルトで有効にしたと発表した。向こう数週間をかけてロールアウトする。主要WebブラウザとしてはFirefoxが初だ。 DoHは、平文で行われているDNSへの問い合わせと応答を、HTTPSを用いることで暗号化するプロトコル。現在IETFで標準化を進めている。Mozillaは、DoHを有効にすれば、ISPなどがユーザーのブラウジング履歴を営利目的で使うことができなくなると説明する。 DoHを有効にすると、DNSルックアップは暗号化されるが、Webブラウザが接続するDNSサーバにはWebサイトが表示される。そこでMozillaは、信頼できるDNSプロバイダーとしてCloudflareNetDNSを選んだ。 DoHを米国以外でもデフォルト有効にするか

    Firefox、米国では「DNS over HTTPS(DoH)」が初期設定で有効に
  • 不倫を「だめ、絶対」ではまとめられない。他人の事情に思いを馳せる『ナラタージュ』|AM(アム)恋愛メディア

    それほど交流が深くないメンバーが集まる飲み会などで、社交辞令的に飛び交う質問「好きな人のタイプは?」が、実はすごく苦手である。どストレートに答えると、私の場合は「一定以上の読書量がある人」。古典文学や哲学など、わりと重めなやつを含むを年間30冊以上読んでいる人が好きだ。好きだというか、友人としてもパートナーとしても、話が盛り上がって仲良くなれることが多い。 だけどこのどストレートな回答は、私自身はそんなつもりはないのだけど、ちょっとお高くとまっているように思えなくもない。つまり場によっては、あまり歓迎されない。この手の質問への回答は、その場にいるメンバーを決して脅すことなく、和ませつつ、できれば笑いまでとることが望ましいのだ。したがって私は、心が特に求められていない場では、「丸顔の人が好きなんですよね〜! オードリーの若林とか〜!」と、答えることにしている。「心が特に求められていない

    不倫を「だめ、絶対」ではまとめられない。他人の事情に思いを馳せる『ナラタージュ』|AM(アム)恋愛メディア
  • Engadget | Technology News & Reviews

    OpenAI co-founder and Chief Scientist Ilya Sutskever is leaving the company

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ダウンロード規制法案を了承 自民部会、海賊版対策で | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 自民党は25日、文部科学部会などの合同会議を開き、インターネット上に無断掲載された著作物と知りつつダウンロードする行為を違法化する著作権法改正案を了承した。漫画などの海賊版サイト対策の一環。数十ページの漫画の1こまといった軽微なダウンロードは違法としないなど、国民の懸念に配慮して規制対象を絞り込んだ点を評価した。 近く党内手続きを終了。政府は3月に改正案を閣議決定し、今国会での成立を目指す。 改正案は、これまで映像と音楽に限定していたダウンロード規制を漫画や雑誌、ゲームなど全ての著作物に拡大。継続・反復といった悪質なケースには刑事罰を科す。

    ダウンロード規制法案を了承 自民部会、海賊版対策で | 共同通信
  • なぜ親による子どもの虐待死の量刑は、かくも軽いのか(吉田 大助,薬丸 岳) @gendai_biz

    『天使のナイフ』や『友罪』『Aではない君と』では神戸連続児童殺傷事件に始まる少年犯罪を、『悪党』では大阪児童二児置き去り死事件を、――必ずしも「特定の事件」を題材とはせずとも、世にあふれる犯罪が「なぜ起きたのか」「どうしたら防げたのか」と考えさせる物語を描き続ける作家・薬丸岳。 「黄昏」という短編で日推理作家協会賞(短編部門)を受賞した最新作『刑事の怒り』は、年金不正受給、性犯罪、不法滞在、そして介護人による犯罪と、現代社会の闇を見事に切り取った作品になっている。犯罪はなぜ増え続けるのか。私たちはどうしたらいいのか。そのヒントを探るために、ライターの吉田大助が薬丸岳に迫った。 薬丸岳 2006年、初めて書いた長編『天使のナイフ』で江戸川乱歩賞を受賞してデビュー。ある事件から興味を持つようになった少年法を題材として描かれ、鮮烈なデビューとなった 撮影/村田克己 なぜこんなに軽い判決なのか

    なぜ親による子どもの虐待死の量刑は、かくも軽いのか(吉田 大助,薬丸 岳) @gendai_biz