タグ

勉強に関するryo-kaiのブックマーク (9)

  • サーバレスアーキテクチャのAWS Lambda、Go言語とC#の.NET Core 2.0サポートを開始

    サーバレスアーキテクチャのAWS LambdaGo言語とC#の.NET Core 2.0サポートを開始 Amazon Web Services(AWS)は、サーバレスアーキテクチャを実現するAWS Lambdaで、Go言語とC#の.NET Core 2.0でのサポートを開始したことを発表しました。 AWS Lambda now supports Go! Build your code using the native Go tools. Deploy & manage your serverless app authored in Go using AWS SAM. https://t.co/F5BHzje0GO pic.twitter.com/Op1ppwzskN — Amazon Web Services (@awscloud) 2018年1月16日 AWS Lambda Suppo

    サーバレスアーキテクチャのAWS Lambda、Go言語とC#の.NET Core 2.0サポートを開始
  • 35歳を超えたエンジニアの5つの働き方

    ぼくは36歳です。けっこう大きなサイトで、RailsJavascriptを書いたり、パフォーマンス改善したり、iPhoneアプリの開発でObjective-Cを書いたりしています。マネージメントはしていなくて、今でも普通にエンジニアとして働いています。 35歳定年説の35歳を超えてから1年以上が過ぎたところですが、昔のようにはいかなくなってきたところ、昔と変わらないところ、昔よりよくなってきたところなどがいろいろあります。年を取ってもエンジニアを続けたい人の参考になるかどうかわかりませんが、そういう人たちのためにぼく個人の体験をここに書いておこうと思います。 1.理解できるまで聞き返す 特に若い人たちとの会話で痛感するのですが、相手の言いたいことを一度で理解することが難しくなってきました。最近になってよく思うのですが、若い人たちは比較的よく、主語を抜かしたり目的語があいまいなまま話をして

  • 日本にいても無料で受けられる世界の大学の面白い授業 ー 2014年版 - 英語 with Luke

    こんにちは、イギリス生まれ・東京在住、英語教師で作家のLukeです。今週、僕が書いたオノマトペ(擬態語・語音後)についての が出版されました。是非チェックしてみて下さい! 自分のキッチンを実験室に 化学の実験が好きな方に朗報です。このコースでは、自宅のキッチンを実験室代わりにして、様々な面白い実験を行ないます。皆さん、前髪を焦がさないように気を付けて下さいね。 4月14日からスタート ー University of East Anglia HTML5でゲーム開発 次は、自分でインターネット上のゲームを作りたい方にはもってこいのコースです。 こちらでは、Googleの社員がHTML5のゲーム開発のいろはを教えてくれます。あなたの作ったゲームがAngry Birdsのように大ヒットしたら、一攫千金も夢じゃないかもしれませんね。 今からスタート ー Google The Fab Four ー 

    日本にいても無料で受けられる世界の大学の面白い授業 ー 2014年版 - 英語 with Luke
  • 「復習4回」で脳をダマすことができる

    理想の復習スケジュールは ヒトの記憶には「短期記憶」と「長期記憶」があります。短期記憶というのは、長期記憶に情報を保存したり、逆に長期記憶から情報を引き出したりするための一時的な保管場所のようなものです。 短期記憶は時間の経過や新たな情報が入ってくることですぐに忘れられてしまいます。対して、脳が格的に情報を記憶するときに使うのが長期記憶です。いわば脳のハードディスクです。 長期記憶の容量も限られていますから、脳は仕分けを行い、「必要」と判断された情報だけが、大脳皮質に送られて長期保管されるのです。 この仕分け作業をつかさどっているのが脳の「海馬」という場所です。 海馬はどのような基準で、情報を選別するのでしょうか。それは「生命の存続に役立つかどうか」です。海馬は「生きていくために不可欠」と判断した情報だけを取捨選択して、長期記憶に送り込みます。 では学校の勉強で学ぶことは「生きていくため

    「復習4回」で脳をダマすことができる
    ryo-kai
    ryo-kai 2014/03/02
    メモ
  • 短期間でプログラミングを習得してWebサービスをつくるための知識と方法まとめ | らふらく ^^

    最近、スマホの普及と共に、プログラミングを学習したい人が増えてきているようです。 私の周りでも、プログラミングに興味があり、webサービスをつくってみたいという人が大勢います。 ということで、プログラミングをやった事がない人(または初級者)のために、 プログラミングで何を学べばいいか、 どうやって勉強したらいいかというノウハウを紹介したいと思います。 何を学ぶべきか プログラミングにはいろんな言語があるため、どの言語をやればいいかわからないという声を耳にします。 そこで、初級者でも学びやすい言語を厳選し紹介したいと思います。 1. 何はともあれ「HTML」 こちらは、Webサービスをつくる上で書かせない言語で、 今見ているページ(見た目の部分)はすべてHTMLで書かれています。 HTMLを学ぶ上では以下のサイトが参考になります。 HTMLの基 HTML入門 ドットインスト

    ryo-kai
    ryo-kai 2013/02/12
    後はやる事だろうな…
  • [ブックレビュー]勉強し続けられる源とは--「学び続ける力」

    詳細:新書 / 192ページ / 講談社 / 価格:756円 / 著者:池上 彰 / 発売日:2013/01/18 / 外形寸法 (H×W×D):17.2cm×10.4cm×1.2cm / 重量:0.1 kg 内容:池上彰氏が説く学び続けることの意義と方法。学ぶことの楽しさを紹介しながら、ノートの取り方やキーワードの拾い方など、具体的な学ぶ方法を伝授してくれる。教養を身につけることは人生にどんな意味をもたらし、どう人生を変えてくれるのかがまとめられた一冊。 勉強は必要に迫られてしなければならない場合と、興味がつきないからする場合がある。学校での勉強や資格取得のための勉強は、どちらかというと前者だろう。では強制されずとも勉強し続けられるその源となるものはいったいなんなのか。書では難しいことを分かりやすく伝えることに定評のある池上彰氏が、学び続けることの意義と学び続けるための方法を説く。 前

    [ブックレビュー]勉強し続けられる源とは--「学び続ける力」
    ryo-kai
    ryo-kai 2013/02/11
    継続は力なり、なんだろうな。
  • これなら分かる!WEB制作を無料で「学べる」サイトまとめ

    作成:2013/02/4 更新:2014/11/01 Web制作 > 基的なところを簡単に、楽しく覚えたい 自分でサービス作ったり、会社や違う職種でも 色々と「基」はおさえておきたい 今回はサイト制作に必要な「基的な知識・情報」を、分かりやすいサイトを中心にまとめました。必ずおさえておきたいスキル・知識です。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 1.HTML5 2.CSS 3.レスポンシブ 4.配色 5.視線誘導 / 心理学 6.インターフェース / ユーザビリティ 7.SEO 8.ディレクション 9.アクセス解析 10.WEBマーケティング 11.コピーライティング 12.ソーシャル 1.HTML5 HTML5って何? HTML5とは何かを簡単にまとめてみた - Yahoo! JAPAN Tech Blog Canvasについて知っておく

    これなら分かる!WEB制作を無料で「学べる」サイトまとめ
    ryo-kai
    ryo-kai 2013/02/05
    時間を見つけてきちんと読んでみたい。
  • 「金を儲けよう」と真剣に考えれば、儲からなくても勉強にはなる - 脱社畜ブログ

    面白いまとめを読んだ。 株をやって学んだ5つのこと -ビジネスマンこそ、若い時から株はやっておいた方がいいと思う話- http://togetter.com/li/441858 僕自身はそこまで投資に熱心ではないが、株に取り組むことで色々と勉強になるのは事実だと思う。勉強のために株をやるというのは大いにアリだと考える。実際に自分のお金をリスクに晒すことで、勉強に身が入るというのはなかなか説得力がある話だ。 ただ、当たり前のことだが、株で「儲けられるか」はまた別な話である。上のまとめにも「勉強になる」とはあるものの「儲かる」なんてことは一言も書かれていないし、そんなことは言わなくても多くの方々はわかっていると思うのだが、一応釘を差しておきたいと思う。投資に対してウォーレン・バフェットやBNFのような華々しいイメージしか抱いていない人は、例えば以下のなどを読んで実際のところを知ってみるとよい

    「金を儲けよう」と真剣に考えれば、儲からなくても勉強にはなる - 脱社畜ブログ
    ryo-kai
    ryo-kai 2013/01/20
    楽して儲けるなんて上手い話はそうそうないが、金の流れというものは学んでおいた方がいいと思う。
  • 図書館を利用して本を読む2つのメリット|23A.JP

    Book Addiction Photo by Emily Carlin 普段、を読むために図書館を利用しています(図書館で読んでるわけではないですが)。 図書館といえば、学生の頃集中して勉強するために利用しているくらいで、を借りて読むということはまったくしていませんでした。その時図書館に抱いていたイメージは次のような感じでした。 ・があまり綺麗ではない ・借りたり返したりするのが面倒 ・借用期間があまり長くない ところが、図書館利用に目覚めてからは、専らの調達は図書館で行っています。 このようになった理由として、2つの大きなメリットに気付いたからです。 1.タダでが読める dollar Photo by Leo Reynolds 図書館が借りれる一番のメリットはコレだと思います。 専門書や読みたいが多い人にとって、の購入は結構な出費になります。 それを図書館で借りること

    ryo-kai
    ryo-kai 2013/01/17
    図書館って結構使えるよね。
  • 1