タグ

日本に関するryoasaiのブックマーク (16)

  • 午前と午後 - Wikipedia

    12時間制の針式のアナログ時計では、よく12と1~11で表される。 午前(ごぜん)と午後(ごご)は、正子(真夜中)と正午(真昼)を境界にした時刻の区分である。時刻を12時間制で表現する場合は「午前」または「午後」を付加する。 12時間制は1日の時刻を真夜中の正子と真昼の正午を基準にして2等分し、正子から正午までを「午前」、正午から正子までを「午後」[注釈 1]とする。正子の「子」は十二時辰の1番目に当たる子の刻(ねのこく)で、午前と午後および正午の「午」は十二時辰の7番目に当たる午の刻(うまのこく)のうちで午の正刻である。十二時辰で「午の刻」は24時間制の11時から13時までの2時間を指す。 午前と午後は単に1日の前半と後半を示すだけでなく、12時間制で0時から12時までの時刻と組み合せて時刻を表す。「○○中」は始点と終点の間を示すことから、午前は太陽の正中により終点が明確で午前中(ごぜん

    午前と午後 - Wikipedia
    ryoasai
    ryoasai 2014/12/19
    昼の正午は日本式では午前12時、英米式(コンピュータ表記)では12PM。飛行機の出発予定時刻がちょうど12PMだったので、混乱しました。
  • 日韓のIT事情を知る先賢が提言「日韓の行政システムには共通性が多い。韓国の変革から学べることは多いはず」

    よむ・じょんすん/イーコーポレーションドットジェーピー株式会社代表取締役社長。1962年生まれ。大韓民国空軍除隊後、国立警察病院、ソウル市役所に 勤務。日でのプログラマー経験を経て、韓国で株式会社ノーエル情報テック設立。2000年、日でイーコーポレーションドットジェーピー設立。青森市の 情報政策調整監、佐賀県情報企画監、総務省の電子政府推進委員や政府情報システム改革検討会構成員を務めている。 日では2000年に会社を設立し、主に「行政」「医療」「教育」という3分野におけるコンサルティングを行っています。03年から聖路加国際病院のITアドバイザーを務めるほか、06年からは青森市の情報政策調整監、07年からは佐賀県情報企画監として、公務員の立場で自治体のIT戦略立案や推進にも携わっています。また、10年からは総務省の電子政府推進委員や政府情報システム改革検討会構成員も務めており、各省庁の

    日韓のIT事情を知る先賢が提言「日韓の行政システムには共通性が多い。韓国の変革から学べることは多いはず」
  • 第7回:日本のシステム開発を解剖する、その1 ~データで見る日本のシステム開発 - ITを統べるためのヒント (戸田 忠良) - BLOGS - CIO Online

    ITを統べるためのヒント」の続きを書くことになった。今回は、数回分共通のテーマを掲げ、少し纏まった議論を展開したいと考えている。宜しくお付き合い願いたい。そこで今回から10回分のテーマであるが、CIO諸氏が多分ご興味をお持ちであろう日のシステム開発と生産性を取り上げることにする。筆者は、初期の混沌期から日の標準的なシステム開発の流儀が確立し成熟する過程を実体験として過ごしてきた。そこで、筆者の手に余る問題かも知れないが、日のシステム開発の実相をモデル化し解剖を試みてみたい。これまで、日のシステム開発に関して、現実に即した分析にお目にかかったことがないような気がする。これが単なる筆者の不勉強なのであれば良いのだが、残念ながら、そうではないように思える。そこで、僭越ながら日のシステム開発のやり方や生産性などに関して私見を述べてみようと考えている。まず議論の手始めとして、システム開発

    ryoasai
    ryoasai 2012/01/30
    どのような方法でメトリクスを計測したのかが不明なため、まったく科学的根拠がないし、トレードオフの関係にあるとされるQCDをすべて改善というところもおかしいのでは。
  • 日本の情報システムは頑張りすぎ? 日本企業の計画外停止は年間平均1.6時間、米国企業は12.6時間というデータ

    の情報システムは頑張りすぎ? 日企業の計画外停止は年間平均1.6時間、米国企業は12.6時間というデータ 日企業の情報システムの「計画外停止時間は米国の約9分の1」であることを指摘する記事が、今月の日経SYSTEMS 2012年1月号に掲載されています。日情報システム・ユーザー協会(JUAS)顧問の細川泰秀氏の「データは語る」という連載の第1回。 米ガートナーの2008年10月のデータによると、米国企業におけるミッションクリティカルなアプリケーションでの計画外停止時間は年間12.6時間。 一方、JUASが経済産業省の委託を受けて調査した「企業IT動向調査2011」(2011年3月発表)によると、日企業における基幹系システムの計画外停止時間は平均で年間1.5時間なのだそうです。 つまり日ITの現場は、システムの計画外停止時間を米国の約9分の1にとどめている。 やはり日の品質

    日本の情報システムは頑張りすぎ? 日本企業の計画外停止は年間平均1.6時間、米国企業は12.6時間というデータ
    ryoasai
    ryoasai 2012/01/12
    拡張性や、保守性といった部分での品質の違いはどうなのか。
  • 日本のプロジェクトが生産性が悪い理由:夜な夜な海外ネット:オルタナティブ・ブログ

    のソフトウエア開発プロジェクトでは多くの非開発者が必要だ。その理由はまだウォータフォールで開発しているからだ。ウォータフォールでは、大組織を運営するためのような組織体制が必要である。米フォード自動車なでも同じような工程で自動車を設計から製造なで行ってきた。伝統的な手法のため、安心して使うことができる。 ウォータフォールでシステムを開発する場合は、フェーズ毎に同期を取るために打ち合わせが必要である。フェーズ毎の成果物の整合性が合っていないとその後のフェーズで問題が起きる。しかし考えてみると、ウォータフォールで開発しなければこんなに開発と直接関係ない作業も人の必要性もない。 日アジャイル開発がそんなに採用されない理由は、もしかしたら組織ありきだからかもしれない。従来ウォータフォールの組織体制でアジャイル開発をするのは難しい。しかし、メインフレームの製造のようにパソコンを製造していたら、

    日本のプロジェクトが生産性が悪い理由:夜な夜な海外ネット:オルタナティブ・ブログ
    ryoasai
    ryoasai 2011/10/23
    これは書かれている通りなのですが、そのためにはSIの業界構造、人月中心のビジネスモデルの変革が必要ということだと思います。
  • コンピュータサイエンスの海外、データプロセッシングの日本:夜な夜な海外ネット:オルタナティブ・ブログ

    海外でコンピュータ技術者っといっても2通りある。一つはGoogleやFacebookのようなベンチャ企業で最新の技術の生み出し技術者たちである。もう一つは、銀行のような既存企業のコンピュータ処理を行うデータプロセッシングである。 日のベンチャ企業の多くは、ビジネスを中心にした自ら新しい技術を生み出していない。また、そもそもベンチャって少ない。結果的には、日の多くのコンピュータ技術は既にある企業のデータ処理をコンピュータ化するシステム開発と運用である。これは、IT企業が悪いっと言うよりも、IT技術者にも責任がある。なぜなら、日技術者はそのような安定したSIer企業に勤めることを希望するからだ。 出版者の人に日にはまだ良いコンピュータサイエンスのが少ないので書いてみたいと話したことがある。日技術者はコンピュータサイエンスのようなことには興味がなく、書いても売れないからダメと言わ

    コンピュータサイエンスの海外、データプロセッシングの日本:夜な夜な海外ネット:オルタナティブ・ブログ
  • 日本のIT産業が世界をリードできない理由

    今日は日の新しいリーダーが生まれた日。ここ5年で6人目となり特に目新しさもないかもしれないが、節目の時なので敢えて少し大きなテーマで。先週金曜日の深夜にTV放映された討論番組で「なぜ日からは時価総額世界1位になった米アップルのようなIT企業が出てこないのか」といった司会者の投げかけに対して具体的な回答がなかったので、敢えて私の考察を共有したい。 1. IT産業における今日の主戦場 [ 技術志向型開発の凋落 ] 日IT産業が世界をリードできないひとつの理由は、「テクノロジー競争」がもはや主戦場ではなくなったマーケットの変化にキャッチアップしていないという事実。この点においては日企業のみならずMircosoft社の覇権が揺らぎつつある要因の一つにもなっているが、「ソニーの苦悩は日の苦悩」というブログにも書かれている通り「日企業が優位性をもっていた技術改良の志向が通用しなくなった」

  • 日本が完全に終わコンな件 - 痛い信者(ノ∀`)

    が完全に終わコンな件 2011年06月14日23:32    | カテゴリ:ニュース速報   |    Tweet 1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/14(火) 22:54:46.15 ID:FRFfPEWn0● 世界の時価総額上位100社、日勢はトヨタなど4社のみ 2011/6/14 22:05 http://www.nikkei.com/markets/kigyo/meigara.aspx?g=DGXNMSGD14037_14062011000000 今年5月末時点の世界時価総額上位100社(英FTSE調べ)をランキングしたところ、 日企業ではトヨタ自動車(34位)、NTTドコモ(75位)、ホンダ(95位)、NTT(96位)の4社が上位100位以… 3:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/14(火) 22:55:27.48

  • 将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ - Chikirinの日記

    最近、若くして起業していたり、小さいけど伸び盛りの会社で働いている若い人から、日の大企業について「驚いた」「あんぐりした」的な話を続けて聞きました。 たとえば「なにかコラボできるんじゃないか」と先方から言われたので話を聞きにいくと、最後には「まあ、半年くらいかけてじっくり検討していきましょう」と言われてのけぞったとか、 向こうから呼び出しておきながら「うちと取引したい会社は五万とある」とエバリくさってるのはどういうコトなんでしょう? と。 そういう話を聞いて「まっ、日の大企業ってのはそんなもんなのよ」と説明しながら、内心では「なんか既視感ある会話だなー」と思ってたんです。 よく考えたらコレ、欧米企業に勤める海外のビジネスパーソンが(昔)言ってたのと同じなんです。 ちきりんが通ったカリフォルニアの大学院の同級生は、半導体やらITやらシリコンバレーの会社に職を得たり、東海岸で金融やコンサル

    将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ - Chikirinの日記
  • ITサービス産業の未来を考えよう---目次

    「社会・企業が直面する様々な課題をITで貢献できるよう変革し、魅力あるITサービス産業を目指す」。こうした思いで一致したNTTデータと野村総合研究所(NRI)は共同で、ITサービス産業の変革に向けた提言をまとめた。両社の担当者は1年半かけて60回以上、ミーティング。時には両社の経営トップも交えて議論した。早速、業界最大手2社の共同プロジェクトの成果物を見てみよう。

    ITサービス産業の未来を考えよう---目次
  • アキューム | 京都コンピュータ学院校友会機関誌

    2023.12.07 「スーパーコンピュータ「京」」を掲載しました。 2023.11.08 「日のコンピュータ発展の歴史をひもとく」を掲載しました。 2023.11.08 「無国籍の娘たち~日アメリカの法律の狭間で」を掲載しました。 2023.03.07 「初音ミクから学ぶデジタルコンテンツの可能性」を掲載しました。 2023.01.18 「銀幕のクリスマス革命―山下達郎『クリスマス・イブ』(1983年)と映画『君は僕をスキになる』(1989年)」を掲載しました。 2023.01.17 「エアロゾルと地球環境」を掲載しました。 アキューム 書籍販売 購入をご希望の方は電話にてお問い合わせください。 問い合わせ先:京都コンピュータ学院総務部 電話番号:075-762-2030 京都コンピュータ学院創立55周年・京都情報大学院大学創立15周年 記念式典・祝賀会 京都コンピュータ学院(KC

    アキューム | 京都コンピュータ学院校友会機関誌
  • 日本IT業界、三つの課題

    NTTデータと野村総合研究所(NRI)は2011年2月28日、ITサービス産業の活性化を目的に「ITと新社会デザインフォーラム2011」と題するイベントを共同開催した。昨年2月の第1回(関連記事)に続く、2回目の開催。今回も「日が変わる。ITが創る。」をテーマに、具体的なビジネス領域開拓や人材育成の施策に話が及んだ。 技術者の輝きを取り戻す イベントの冒頭、あいさつに立ったNTTデータの山下徹社長はNRIと共有する日IT業界の課題を三つ挙げた(写真1)。一つめは社会レベルの課題。「少子高齢化といった日が直面する問題解決にITが貢献できるはずにもかかわらず、その期待に応えていない」と山下社長は語る。 二つめは業界レベルの課題。インドや中国と競争するなかで、仕事のスタイルを積極的に提案する知識集約型に変えていくべきなのに、旧態依然として受身な労働集約型のままとみる。 三つめの課題は、技術

    日本IT業界、三つの課題
    ryoasai
    ryoasai 2011/07/01
    併せて(高付加価値の仕事をしてユーザーに評価してもらうためにも)仕事のスタイルを知識集約型に変えることが欠かせない」
  • なぜフクシマ後、すべての日本人は人生の屈折を迫られるのか 東日本大震災 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    「電化」と高度資主義 いま起こっていることが人類史に残る出来事だが、考えるほどに今後の現実の生活にとっても重大なことだという実感が増している。日人はまだこの震災の意味の重大さを十分理解していないように思う。 エアコンが家庭に普及したのは90年代である。いまでは考えにくいが、エアコンがないとき夏は扇風機だけで、みな汗をかき暑さに耐えていた。冬の暖房は、石油ストーブの主流からエアコンの暖房へと切り替わっていった。 このような電気化の最近の流れは、オール電化だろう。すでに多くが電化しているが、残りのエネルギー消費の多くをすべて電化しようという。お風呂などの水回りのガス湯沸かし器、そしてガスコンロからIHヒーターにかわる。さらに次の世代で電化が進むのが自動車である。 このように電化が進むのは、クリーンで、安全で、管理がしやすくスマートであるからだ。たとえば石油ストーブとエアコン暖房を考えるとよ

    なぜフクシマ後、すべての日本人は人生の屈折を迫られるのか 東日本大震災 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • ジャパンエンジニアの給料は、シリコンバレーエンジニアの給料よりほんとに安い?:一人シリコンバレー男:オルタナティブ・ブログ

    エンジニア格差があるといわれる日とシリコンバレー。 技術者の友人がぼやいていた話では、 「技術者は日にいてもビリオネア(億万長者)にはなれないよ・・・」 と言う切ないことを言っていたが、 当にそうなんだろうか? そんなことを考えたのも今回@ITにて「IT年収MAP」と言う、 結構人によってはせつなくなりつつも、 やる気を出させてくれるようなサービスが送り出されたからだ! 私の結果は、、、、まぁ下のほうで。 今回はこのMAPを使ってちょこっとシリコンバレーエンジニアと比較して見ようと思う。 ビリオネア(億万長者)の定義は、「大変なお金持ち」と言う物凄いあいまいな定義なので、 ざっくりと、シリコンバレーの技術者と、日技術者(もちろんIT限定) で比較して見ることにした。 まずは、シリコンバレーの技術者の給料だが~、 とりあえず、公式なソースではないが信頼のできそうな情報ソースとして、

    ジャパンエンジニアの給料は、シリコンバレーエンジニアの給料よりほんとに安い?:一人シリコンバレー男:オルタナティブ・ブログ
    ryoasai
    ryoasai 2011/02/10
    円高だから今は実質ここまで差がないですね。
  • 日本では職業上専門家たるプログラマーという地位が確立されていない?

    ずっと前に読んだことがあるのですが、 金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント 作者: ロバートキヨサキ,白根美保子出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2001/06/27メディア: 単行購入: 23人 クリック: 601回この商品を含むブログ (142件) を見るというでキャッシュフロークワドラントという考え方が説明されています。 金持ち父さんのキャッシュフローゲームの目的とは? ~ロバート・キヨサキのゲームの価値を解き明かす~ | 金持ち父さん研究室 http://hibridge.info/2007/27.html その考え方では、4つのクワドラントは E(Employee):従業員 S(Small business, Specialist):自営業者、専門家 B(Business owner):ビジネスオーナー I(Investor):投資家 のように定義されています。世

    日本では職業上専門家たるプログラマーという地位が確立されていない?
    ryoasai
    ryoasai 2011/02/05
    タイトル変更
  • NYTimes 「日本の若者は世代の障害に阻まれている」

    http://www.nytimes.com/2011/01/28/world/asia/28generation.html 敬称略。 東京 ― ホリエケンイチは有能な自動車エンジニアだった。日ではこのような若い人材が、ハングリー精神あふれるライバルの中国韓国と渡り合い、現在の地位を保つために必要とされている。30代前半のとき、彼は主要自動車会社に勤めており、先進的バイオ燃料のデザインによって評価を得ていた。 しかし、多くの日人のように、彼は非正規労働者だった。時限付き(temporary)契約のもとで、雇用保障もほとんど無く、そのほとんどが40代後半である正規労働者に比べて半分の給料しかもらっていなかった。彼は10年以上正規労働者になろうと努力したが、ついに辞めた。時限付き契約だけではなく、日そのものを、である。 2年前、彼は中国語を習うために台湾に移り住んだ。 ホリエは語る。「

    NYTimes 「日本の若者は世代の障害に阻まれている」
  • 1