タグ

興味深いに関するryoasaiのブックマーク (45)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 福島第1原発:「ババ引くのは作業員」嘆く下請け社員 - 毎日jp(毎日新聞)

    福島第1原発の復旧作業を担う作業員の被ばく線量を定めた特例措置があいまいに運用され、作業員の放射線管理手帳に記載されていないケースがあることが明らかになった。現場の作業員はあいまいな運用に不安を漏らすとともに「結局、ババを引くのは作業員」と嘆く声も聞かれた。関係者からは「線量管理がいいかげんだと、訴訟になった時に証拠が得られない可能性もあり、問題」との指摘も上がる。【袴田貴行、森禎行、日下部聡】 ◇訴訟時、証拠ない恐れ 「今回った(受けた)分の放射線量は手帳に載らないから。安心していいから」。3月末に福島第1原発の復旧に従事した2次下請け会社の男性(30)は、作業開始直前、1次下請け会社の社員にそう告げられた。 男性は3月下旬、所属するポンプ点検会社の社長から「上の会社から3日だけ人を出すよう頼まれた。(現場の状況が)ひどかったら途中で帰ってきていいから、とりあえず3日間だけ行ってくれな

  • 新人教育では「たのしさ」を教えています - ふものしっぽ

    とある事情により4月から今年度入社の新人システムエンジニアの卵君たちの教育を担当させてもらっています。主にプログラミングなどの技術面を担当しています。教育担当の人から講師の仕事を丸投げされた感じなのでなんともはやな感じなのですが「自由にやっちゃって」とのことだったので自由にやらせてもらうことにしました。 教育資料 教育するための資料は一応用意されているということでそれに目を通してみたのですが…その内容はまったく面白味がないものでした。一般的な意見として、「仕事としてやる教育なんだからお堅いくらいでちょうどいいだろう」という人が多いのでこういう資料になっているんでしょうが、この思想こそが、全ての間違いの始まりだと思っています。 エンジニアは職人だ さて、システムエンジニアって職業について考えてみることにしましょう。私が思うエンジニアの例を言うならば「職人」です。こだわり抜いた巧みの技で、人に

    新人教育では「たのしさ」を教えています - ふものしっぽ
  • プログラミングに必要なのはやはり「理系」の頭 優秀なプログラマーにとって最善の答えは1つ | JBpress (ジェイビープレス)

    この言葉を知ったのは、テレビ番組であった。ある大学教授が数理情報科学について解説していた(その教授の名前は忘れてしまった)。 その教授の解説で覚えているのは、多分にして文系の学問では答えは何通りかある。だが、理系では答えは1つであるという。もちろん厳密にそんなことが言えるはずはなく、「そういう傾向がある」ということである。 ネット上で検索すると、数理情報科学の分野で実に様々な研究がなされている。現在、50以上の国公立大学に数理情報科学科(「数理情報学科」も含む)があるようだ。 最適なルートはどれだ? では、一体どのような学問なのか? 簡単な例を出して、さわりの部分を説明してみよう。 設問は、いたって簡単である。以下の図の様々な経路の中で、スタートからゴールまでベストな行き方はどれだろうか。 線の長さが距離を表すとすると、「スタート→(b)→(i)→ゴール」がベストであろう。 では、線の表記

    プログラミングに必要なのはやはり「理系」の頭 優秀なプログラマーにとって最善の答えは1つ | JBpress (ジェイビープレス)
    ryoasai
    ryoasai 2011/04/11
    共感できる。理系が重要ではなく理系の頭が必要としている点に注意。
  • 『原子力発電を全て止めよう!!』

    原子力発電を全て一斉に止めましょう!! 第二次世界大戦は長崎、広島原爆投下で終了しました。 また、 日が世界を変える時がきました。 地震と津波は神様からのプレゼント・・・ 今、地球を救えるのは日! 犠牲になって亡くなった皆様と全て物の魂(スピリット)に 心から感謝です。 今、 生きている私達にできることは 全ての原子力発電を止めることです。 日だけではありません、 世界中の原子力発電です。 今、 まだ新しいエネルギーが使えないのなら 火力発電と水力発電で得られる電気で生活しましょう。 物質的豊かさではなく、 心の豊かさに気づいています。 原子力発電はコンクリートで埋めましょう!! 30キロ範囲は沢山の木を植えて森にしましょう。 各原子力発電所の周りを森で囲みましょう!! 家や土地を失った人々は 辛いことでしょうが 「愛」溢れる明るい未来を目指して 新しい場所に移りましょう。 その為に

    『原子力発電を全て止めよう!!』
    ryoasai
    ryoasai 2011/03/22
    人間が肉体だけの存在でなくスピリチャルな存在であり、死後の世界も存在するという前提に立たないと趣旨が理解されないだろう。震災をアセンションのきっかけと捉える考え方。物質中心の次元では理解できない。
  • Ruby vs. Smalltalk | Lambda the Ultimate

    Hmm. No headers (<h1>, <h2>, etc.) allowed in here. Use COBOL-style level numbers to express an hierarchy of headers? 01 Semantics Ruby has mixins; Smalltalk does not. Mixins help much in design. Ruby permits adding methods to individual objects; in Smalltalk, all methods reside in classes. In Ruby, it is practical and somewhat useful to add methods dynamically; in Smalltalk, the practice is gener

    ryoasai
    ryoasai 2011/03/17
    Rubyは実用的で便利だけどSmalltalkに比べて構文上いろいろな書き方ができるのとブロックの扱いが特殊なところが美しくないと感じるところもある。ブロック自体がラムダ式でないのはどうしてかな。
  • 中国、製造業生産高で世界一に 米国は110年ぶりに首位陥落 JBpress(日本ビジネスプレス)

    製造業の生産高で中国が世界一の座に躍り出た。19世紀前半に保持していた地位に返り咲き、米国が110年にわたって世界最大の工業国であり続けた時代に終止符を打った格好だ。 米国の経済コンサルティング会社IHSグローバル・インサイトが14日に発表した調査リポートで明らかにされたもので、これによると昨年の世界の製造業生産高で中国は19.8%のシェアを占め、米国の19.4%をわずかながら上回った模様だという。 オックスフォード大学ナフィールド・カレッジの著名な経済史家、ロバート・アレン氏は、この中国の首位奪還により「経済史の500年サイクルが1つ完結した」と話している。 500年サイクルが完結 また企業経営者らが参加している競争力評議会(部ワシントン)の最高責任者、デボラ・ウィンス・スミス氏は、1895年頃から守ってきた座を中国に奪われたことについて、米国は「憂慮すべきだ」と述べている。 「この出

  • 人材募集 - SHANON Engineer's Blog

    ▼ 2019 (1) ▼ 4月 (1) Selenium Conf Tokyoにいってきました! ► 2018 (15) ► 12月 (13) ► 6月 (1) ► 3月 (1) ► 2017 (30) ► 12月 (22) ► 8月 (1) ► 6月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 2月 (3) ► 1月 (1) ► 2016 (40) ► 12月 (21) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 7月 (3) ► 6月 (2) ► 4月 (1) ► 3月 (4) ► 2月 (3) ► 1月 (4) ► 2015 (61) ► 12月 (27) ► 11月 (6) ► 10月 (9) ► 9月 (3) ► 8月 (4) ► 7月 (1) ► 6月 (3) ► 5月 (1) ► 4月 (2) ► 3月 (1) ► 2月 (3) ► 1月 (1) ► 2014 (22) ►

    ryoasai
    ryoasai 2011/03/11
    日本のソフト会社でもこういうところもあるのか。平均年齢がすごく若い。
  • www.さとなお.com(さなメモ): 高校の「情報」の教科書がすごい件

    ムスメが学期末試験真っ直中で一夜漬けの日々を送っている。 彼女はリビングで勉強したがるので何やっているのかわかっちゃうのだが、その中で気になることをやっていた。「フォトショの拡張子は…」とか声を出して暗記しているのだ。そして「お父さん、AVIファイルってデータ量が大きいんだっけ?」とか訊いてくる。 なんだなんだ? そしたら「情報A」とかいう科目と試験があるらしい。ほぉ。そういえばそんなこと言っていたな。ちょい見せてw 教科書を見せてもらって驚いた。 いやぁ、なるほど。いまどきの高校生ってこういうの体系的に教えてもらっているのね。 メディアの概念や記録メディアの変遷から入り、「メディア・リテラシー」とか「ディスクロージャー」とかいうキーワードを習い、「フィッシング」とか「クッキー」とか「アクセスログ」とかがいきなり冒頭で出てくる。この時点でついていけない大人とか普通にいそうだw ネットの仕組

  • 開発と運用の新しい関係、「DevOps」とは何か? - Publickey

    このところ海外IT系の記事で「DevOps」という言葉を見る機会が増えてきました。スペルからすると、開発=Developmentと、運用=Operationを組み合わせた言葉らしい、という程度の認識でしたが、どうやらアジャイル開発やソフトウェアの品質にかかわる新たなムーブメントとして認識しなければならないかも、と感じはじめています。 そこで「DevOps」とは何か? について調べてみました。 DevOpsとは開発と運用が協力し、ビジネスリスクを軽減する まずはWikipediaの「DevOps」の項目から冒頭の部分を読んでみましょう(2011年3月8日現在の記述)。 DevOps is a set of processes, methods and systems for communication, collaboration and integration between depar

    開発と運用の新しい関係、「DevOps」とは何か? - Publickey
  • ウルシステムズ、基幹バッチを高速化するHadoopフレームワーク「Asakusa」

  • もしも「カレー無料法」ができたら - モジログ

    もしも「カレー無料法」ができたら、何が起きるだろうか。 「カレー無料法」は、「お金のない人にも、せめてカレーくらいべさせてあげよう」という趣旨の法律。メニューにカレーのある飲店は、カレーだけは無料にしなければいけない、というもの。 もしこんな法律ができたら、まずカレーチェーンは商売にならないので、消滅するだろう。そして、牛丼チェーンやファミレス、定屋などでカレーを出している店も、カレーはメニューから消えるだろう。 こうして、カレーを出す店はなくなってしまう。これまで普通にカレーべていた人も、カレーべられなくなるのだ。 どうしてもカレーべたい人は、違法の「裏カレー」を出している店に行く。「裏カレー」は1万円くらいするが、店側も違法を承知でやっていて、摘発されるリスクがあるので、高額になっている。 そのうち、「なんで普通にカレーべられないんだ!」という国民の声が強まって、

  • 「Javaプログラミング能力認定試験課題プログラムのリファクタリングレポート」に触発されて - SHUT THE FUCK UP AND WRITE SOME CODE

    ryoasai さんの「Javaプログラミング能力認定試験課題プログラムのリファクタリングレポート」に触発されたので、 Java の勉強がてら、同様なプログラムを作成してみる。 Step 5 このプログラムには、以下のような処理が繰り返し現れる。 try { BufferedReader reader = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); while(true) { System.out.println("何かを入力しろ"); System.out.print(" [x, x, x, E]>"); String s = reader.readLine(); if (s == null) break; if (s.equals("E")) break; if (s.equals("x")) funcX(); else

    「Javaプログラミング能力認定試験課題プログラムのリファクタリングレポート」に触発されて - SHUT THE FUCK UP AND WRITE SOME CODE
    ryoasai
    ryoasai 2011/02/23
    オリジナルの問題に比べてStep4までのコードは、もともと丁寧に書かれていますし、分量的にリファクタリングの練習としてはちょうど良いサイズかなと思います。これからの工夫が面白いところ。
  • Javaパフォーマンス計測 文字列操作編 - プログラマーの脳みそ

    前回でパフォーマンス計測に用いるタイマーについての理解を深めたので、やっとパフォーマンスの計測を始めることができる。 今回のテーマはJavaの文字列連結だ。タイムリーだね。 文字列連結についての基礎知識 Javaの文字列連結についての言語仕様まわりは Stringの連結はそう簡単なものではない - じゅんいち☆かとうの技術日誌 が詳しい。しかし、パフォーマンス計測がなっちゃない。パフォーマンスの計測はそう簡単なものではない。 currentTimeMillis()で計測しておいて plusTime:14780, concatTime:7053, sbuilderTime:7, sbufferTime:13 とか、その7とか13の有効数字はいくつだっての*1。 そんなわけで、計測方法を工夫してみよう。二重ループとし、内側を1000回、それを500回繰り返す。ループが1回まわる間に1回ずつSy

    Javaパフォーマンス計測 文字列操作編 - プログラマーの脳みそ
    ryoasai
    ryoasai 2011/02/23
    「そのため、synchronizedが不要と確信するためには、分岐などをもれなく相当回数通過するなどの条件が達成される必要があるらしい。」
  • Software Developers and Asperger's Syndrome

    15 Jan 2006 Software Developers and Asperger's Syndrome When I read Wesner Moise's post on Asperger's Syndrome, I wasn't surprised. Many of the best software developers I've known share some of the traits associated with Asperger's Syndrome: Social impairments It is worth noting that because it is classified as a spectrum disorder, some people with Asperger syndrome are nearly normal in their abil

    ryoasai
    ryoasai 2011/02/20
    日本の業界でもアスペルガーがもう少し認知されるとうれしいかもしれません。
  • 「検査例外はアジャイルやオブジェクト指向の考えに反するという事実」について一部誤解あり - かとじゅんの技術日誌

    追記: id:Nagiseさんからエントリいただきました。 というわけで、ややしつこく感じられるかもしれないけど誤りだと思うところはツッコミを入れさせてもらいます。人に恨みがあるとかそういうわけじゃなくて、説に用事があるってところをご理解いただければ幸いです。 こちらも建設的な議論をしたいと思っているので、もちろん、そのつもりです。 中間のクラスが〜という話題は、開放閉鎖原則を破って境界面に変更を加えた場合に話であって、検査例外が開放閉鎖原則を破るわけじゃない。 なるほど。よくわかりました。 目的と手段で分離してみた場合、「開放閉鎖原則」を「検査例外」を使って破っているだけであって「検査例外」自体の存在が「開放閉鎖原則」を破っているわけでない。「開放閉鎖原則」を破るのは「非検査例外」でもできるわけで、直接の因果関係は成立しないということですね。これは、私の論じ方に問題あったようです。ここに

    「検査例外はアジャイルやオブジェクト指向の考えに反するという事実」について一部誤解あり - かとじゅんの技術日誌
  • agilecatcloud.com

    This domain may be for sale!

  • JavaでActorっぽいものを作ってみる - かとじゅんの技術日誌

    前回 JavaScalaの"アクターのようなもの"を作ろうということだったので、早速 作ってみました。目的は、Actorの概念に触れることで、並行処理プログラミングの勘所を学ぶことなので、その前提で読んでいただければと思います。 リソース共有モデルには限界がある 「オブジェクト指向プログラマが次に読む Scalaで学ぶ関数脳入門」には、複数のスレッド間でリソースを共有する「リソース共有モデル」の限界について触れています。 「リソース共有」モデルを前提としている限り、プログラムの規模が大きくなるに従って、並行処理にまつわる複雑さや問題に対処することが困難になってきます。 これに対して、もしスレッド間で同一リソースを共有しないで、協調処理を行うとしたらどうでしょうか。リソースを共有しなければ、データ不整合やデッドロックなどの、並行処理で問題とされていることを回避できるのです。メッセージパッ

    JavaでActorっぽいものを作ってみる - かとじゅんの技術日誌
    ryoasai
    ryoasai 2011/02/19
    一見無駄なようですが、アクターのイディオムをJavaで実装してみることで、Scalaの仕組みがより深く理解できると思います。
  • アスペルガー症候群の個性とは。?

    よくアスペルガー症候群の”そのひとの個性”などと最近言われるようになりましたが、当事者の自分にはわかりません。この日のように人と同じ思考、ひとと同じ行動ができる、ひとと同じ趣味嗜好であることがよいとされる文化の国において個性もへったくれもないではないですか。 自分はいままでの人生において自分の個性なるものを認められた経験はありません。大抵はひとと違うことで「ヘンなの。」「ヘンなヤツ。」ということで差別されてきました。実際これが現実ですよ。これが欧米諸国のであれば”個性はそのひとの実力”と認められるところですが、この日では”何かして実力を付けなければ個性”とは”認められることはありません”。 これはある文章に書いてあったことですが、アメリカのシリコン・バレーではアスペルガー症候群のひとの”ユニークな考え方”をすることから専門の技術者集団として使っているということを聞いたことがあります。こ

    アスペルガー症候群の個性とは。?
  • 注意力の被写界深度、『ソーシャル・ネットワーク』 - 鳩メモ

    (ネタバレ有り) 自分のことから書こう。 最近とみに痛感してるのだけど、私は、たぶん、他者に向ける注意力が平均より不足している。そのため、他人の表情やボディ・ランゲージを読むのが苦手だ。 言い換えると、私は他者の「こころ」を読む能力がおそらく平均より低い。いわば「こころ」の視力が弱い感じだ。 一人でいる分にはそれでもかまわないけど、社会的な関係の中に出るとたちまち事故の連続になる。近眼の人が眼鏡をつけずに自動車を運転したらかなりの確率で事故るでしょう。そんな感じ。 そのせいか私は現実世界での人間関係をろくに維持できないでいる。 「こころ」が見えづらい私だが、「こころ」を扱う小説映画は普通に好んで読む。何故だろう。 推測だけど、小説映画は現実のミニチュアのようなものだからではないか。視力が弱くても、模型なら目を近づけてよく見ることができる。現実の他人に対して、表情を読もうとして顔に息がか

    注意力の被写界深度、『ソーシャル・ネットワーク』 - 鳩メモ