タグ

2011年3月9日のブックマーク (15件)

  • Groovy - Returning values from if-else and try-catch blocks

    Since Groovy 1.6, it is possible for if/else and try/catch/finally blocks to return a value when they are the last expression in a method or a closure. No need to explicitly use the return keyword inside these constructs, as long as they are the latest expression in the block of code. As an example, the following method will return 1, although the return keyword was omitted. For try/catch/finally

    ryoasai
    ryoasai 2011/03/09
    Groovy1.6からはifやtry-catchのブロックが式のように使えるようになっているため、return不要
  • REST in Spring 3: @MVC

    In the last couple of years, REST has emerged as a compelling alternative to SOAP/WSDL/WS-*-based distributed architectures. So when we started to plan our work on the next major release of Spring - version 3.0, it was quite clear to us that we had to focus on making the development of 'RESTful' Web services and applications easier. Now, what is and isn't 'RESTful' could be the topic of a whole ne

    REST in Spring 3: @MVC
    ryoasai
    ryoasai 2011/03/09
    Spring MVCのRESTサポートについて
  • RESTful Ruby on Rails -- その美しさと難しさ

    『基礎Ruby on Rails』の原稿を書いているとき、Rails 1.2の目玉であるRESTをどう位置づけるかで悩みました。 当にRailsがRESTに向かって進むのであれば、書でもRESTを前面に押し出して書くべきではないかと。 結論的には、最後の9章をRESTに充て、8章までに少しずつ作ってきたサンプルアプリケーションを一気にRESTで書き直す、という構成にしました。 9章がプログラムの機械的な書き換えの話に終始してしまい読み物としてつまらなくなったという反省はありますが、悪くない決断であったと今でも思っています。 長くWeb開発をやってきた方々にとっては、MVCアーキテクチャの考え方はすっと腑に落ちるものであるかもしれませんが、初心者にとっては結構難しいものです。一言で言えば、抽象度が高いのです。そこにRESTという層が追加されると、さらに抽象度が高まって難解になります。 そ

  • RESTful な rails アプリケーションをつくろうなどとは考えないように - ruby on rails ビジネスの可能性

  • Ruby on Rails/第11回勉強会 - RESTful Rails Development

    RESTful Rails † HTTPはGETやPOSTメソッドだけでなく、PUT, DELETEメソッドもある RESTとは、簡単にいうとHTTPのGET, POSTだけでなく, PUT, DELETEを使ったやり方である Rails 1.2ではRESTがサポートされた このチュートリアルはRESTのコンセプトと背景の短い紹介からはじまる RailsのScaffoldを使うと見ることができるREST-Controllerとmodelは、RESTful Railsの開発の理解を助けてくれる 次にREST Routingとよばれる機能の説明をする。 Nested Resourcesの章はより上級な内容で、どのようにREST-URLのコンセプトに反せずに、親子関係にあるリソースがネストされるかについて説明する このチュートリアルの終わりは、RESTとAJAXについての説明だ RESTfulな

    ryoasai
    ryoasai 2011/03/09
    CRUD処理を超える機能の実現時には、Restの原則にしたがうことが難しい。アクション名とURLがそのままマップされる昔ながらの方法との使い分けをどうするか。
  • MSDN マガジン: 動的な .NET - C# 4 の dynamic キーワードについて

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。 C# 4 の dynamic キーワードについて Alexandra Rusina dynamic キーワードと動的言語ランタイム (DLR) は、C# 4 と Microsoft .NET Framework 4 での大きな新機能です。この 2 つの機能が発表されると、多くの興味がかき立てられると同時に、多くの疑問が湧き上がりました。こうした疑問に多くの回答が寄せられましたが、現時点では、ドキュメントおよびさまざまな技術ブログや記事に散在しています。このため、フォーラムやカンファレンスで、同じ疑問が繰り返し投げかけられ続けています。 今月のコラムでは、C# 4 の新しい動的機能について概説し、リフレクション

    MSDN マガジン: 動的な .NET - C# 4 の dynamic キーワードについて
  • Ruby と Smalltalk のリフレクション機能対応表 - Smalltalkのtは小文字です

    引き続き、日経 Linux 10 月号、「プログラミングのオキテ」にある Ruby のリフレクション機能の表を参考に、Squeak システムの Smalltalk との対応表を作ってみました。 リフレクション機能 Ruby Squeak の Smalltalk メソッド名の一覧 Foo.instance_methods Foo allSelectors メソッド名の一覧 (継承分を除く) Foo.instance_methods(false) Foo selectors オブジェクトのメソッド名の一覧 obj.methods obj class allSelectors 特異メソッド名の一覧 obj.singleton_methods " n/a " 特異メソッド名の一覧 (継承分を除く) obj.singleton_methods(false) " n/a " インスタンス変数名の一覧

    Ruby と Smalltalk のリフレクション機能対応表 - Smalltalkのtは小文字です
  • 開発コアメンバが語るRubyの今とこれから(前編) - @IT

    Ruby 1.9は移行準備オッケー @IT yuguiさんは、2009年2月のDeveloper's Summitの講演で、そろそろRuby 1.8系から1.9系への移行を始めるべきだと主張されてましたね。 園田裕貴氏。裕貴のピンイン表記である「yugui」のハンドル名で知られている。Ruby 1.9系統リリースマネージャで、Rubyコミッタ。1981年生まれ。著書に『初めてのRuby』(オライリージャパン)がある。最近はRailsアプリケーションをよく書いているという yugui ええ、一般のRubyユーザーはRuby 1.9への乗り換えは慎重にという立場の人もいますけど、私はそろそろ移行を考える時期だと思います。 @IT もう1.9に移行してもオッケーだと。 yugui もう根的な仕様が変わることはないという意味でオッケーです。2007年12月に出た1.9.0は、仕様が煮詰まっていな

  • 評価を高める仕事術(15)「ひと言で語れない」人が残念な理由

    この連載では、「ダメに見せないことで評価を高める」ための仕事術を扱っている。前回までは五つ目のネガティブ特性である「質が語れない、理解が浅い」について説明した。ネガティブ特性は以下の通りである。 先を読まない、深読みしない、刹那主義 主体性がない、受け身である うっかりが多い、思慮が浅い 無責任、逃げ腰体質 質が語れない、理解が浅い ひと言で語れない、話が冗長 抽象的、具体性がない、表面的 説得力がない、納得感が得られない 仕事が進まない、放置体質 言いたいことが不明、論点が絞れない、話が拡散 駆け引きできない、せっかち、期を待てない 今回から六つ目のネガティブ特性である。「ひと言で語れない、話が冗長」について説明する。 相手にとっての「真の課題」に焦点を当てていない ある目的のために説明しようとするが、内容の核心的な部分に焦点を当てて簡潔かつ明確に伝えようとしない。あるいは、伝えるこ

    評価を高める仕事術(15)「ひと言で語れない」人が残念な理由
    ryoasai
    ryoasai 2011/03/09
    話が冗長で回りくどく一方的なのはアスペルガーの特徴であり、この点においては会社での評価を下げる原因となり得る。博識者タイプは実はアスペルガーが多く、能力的に要点を話すことが苦手な傾向があるのでは。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ryoasai
    ryoasai 2011/03/09
    おもしろい。得意呪文がスカラということは守備力が高いということか。確かにdefensiveコーディングは得意かもしれない。
  • GroovyでどうせならStringを拡張してテンプレートにしちゃえばいいじゃない - No Programming, No Life

    はじめに サクっとテンプレートエンジンを使いたいなって時、ありますよね。Groovyの場合、GStringがあるから、あらかじめ宣言された変数値を文字列に埋め込むことは簡単なんですが、後からMapにしといてバインドしたい!って用途が実は結構あったりする気がする。 Groovyにはテンプレートエンジンがある 以前こちらの記事で書いたのようにすればファイルからテンプレートとして読み込んでごにょごにょできるのですが、サクっと使いたい場合にはちょっとまどろっこしいですよね。 一番シンプルな方法は何か 考えてみたら、テンプレートとして使いたいStringインスタンスから直接パースしちゃえばいいんですよね、ということでやってみました。(ソースはこちら) 動作確認: Groovy Version: 1.7.6 JVM: 1.6.0_22 // Stringを拡張してバインド変数のマップを渡してパースでき

    GroovyでどうせならStringを拡張してテンプレートにしちゃえばいいじゃない - No Programming, No Life
    ryoasai
    ryoasai 2011/03/09
    Groovyの文字列処理は便利だ。
  • クラウド運用管理サービスを手がける米ライトスケール、日本法人を設立

    米ライトスケールは2011年3月8日、日法人であるライトスケール・ジャパンを設立したと発表した。同社は米アマゾン・ウェブ・サービシズ(AWS)などが提供するIaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)の運用管理を自動化するサービスを手がけるベンチャー企業。AWSが東京データセンターを開設したことに合わせて、日での事業を格化した。 ライトスケールが提供するサービスの名称は「RightScale」。RightScaleは、「Amazon EC2」などが備える仮想マシン管理用API(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)を使って、仮想マシンを外部からコントロールすることで、運用管理の自動化を実現している。ユーザーは、RightScaleが備える「サーバーテンプレート」という機能を使うと、アプリケーションサーバーなどをセットアップする際のソフトウエアインストール作業など

    クラウド運用管理サービスを手がける米ライトスケール、日本法人を設立
  • www.さとなお.com(さなメモ): 高校の「情報」の教科書がすごい件

    ムスメが学期末試験真っ直中で一夜漬けの日々を送っている。 彼女はリビングで勉強したがるので何やっているのかわかっちゃうのだが、その中で気になることをやっていた。「フォトショの拡張子は…」とか声を出して暗記しているのだ。そして「お父さん、AVIファイルってデータ量が大きいんだっけ?」とか訊いてくる。 なんだなんだ? そしたら「情報A」とかいう科目と試験があるらしい。ほぉ。そういえばそんなこと言っていたな。ちょい見せてw 教科書を見せてもらって驚いた。 いやぁ、なるほど。いまどきの高校生ってこういうの体系的に教えてもらっているのね。 メディアの概念や記録メディアの変遷から入り、「メディア・リテラシー」とか「ディスクロージャー」とかいうキーワードを習い、「フィッシング」とか「クッキー」とか「アクセスログ」とかがいきなり冒頭で出てくる。この時点でついていけない大人とか普通にいそうだw ネットの仕組

  • グラス片手にアジャイル開発 第6回 - アジャイル開発手法「ペアプログラミング」

    ペアプログラミングとは、その名前の通り、1つのプログラムを2名で開発する手法であり、アジャイル開発(特にXP)で良く採用されます。今回は、このペアプログラミングの概要、特徴、さらに開発現場での具体的な適用方法を、事例をもとに紹介します。 ペアプログラミングとは ペアプログラミングとは、1つのプログラムを2名で開発する手法です。1つのプログラムをどうやって2名で作成するのでしょうか。また、なぜわざわざ2名で作成するのでしょうか。詳細を見ていきましょう。 2名の役割: ドライバーとナビゲーター ペアプログラミングでは、以下のように1つのモニタの前に2名が並んで座り、1名がキーボードとマウスを使い、もう1名がアドバイスを与えます。 ドライバー キーボードを操作してコードを書く人。ナビゲーターの指示に従い、実際にプログラムを書いていきます。基的には指示通りにコードを書いていきますが、レビュアーも

    ryoasai
    ryoasai 2011/03/09
    ペアプログラミングは教育目的でも使えると思うけれど本来は専門家同士をペアにして難しい設計をこなすという使い方もあるはず。
  • CloudBees Architect