タグ

英語に関するryoasaiのブックマーク (66)

  • 午前と午後 - Wikipedia

    12時間制の針式のアナログ時計では、よく12と1~11で表される。 午前(ごぜん)と午後(ごご)は、正子(真夜中)と正午(真昼)を境界にした時刻の区分である。時刻を12時間制で表現する場合は「午前」または「午後」を付加する。 12時間制は1日の時刻を真夜中の正子と真昼の正午を基準にして2等分し、正子から正午までを「午前」、正午から正子までを「午後」[注釈 1]とする。正子の「子」は十二時辰の1番目に当たる子の刻(ねのこく)で、午前と午後および正午の「午」は十二時辰の7番目に当たる午の刻(うまのこく)のうちで午の正刻である。十二時辰で「午の刻」は24時間制の11時から13時までの2時間を指す。 午前と午後は単に1日の前半と後半を示すだけでなく、12時間制で0時から12時までの時刻と組み合せて時刻を表す。「○○中」は始点と終点の間を示すことから、午前は太陽の正中により終点が明確で午前中(ごぜん

    午前と午後 - Wikipedia
    ryoasai
    ryoasai 2014/12/19
    昼の正午は日本式では午前12時、英米式(コンピュータ表記)では12PM。飛行機の出発予定時刻がちょうど12PMだったので、混乱しました。
  • ハタチエイゴ - 『20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ』の続編について

    ※2012/9/10に再更新しました。 現在「20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ」の続編となる原稿を書き続けています。 この続編は前作の「ハタチエイゴ」では書くことが出来なかった、下記3つの要素について補足する内容の書籍となる予定です。 (1)インターネット上の無料教材 (2)フィリピン英語 (3)最新の電子機器・ネットサービス これらについて現時点までにまとめたTogetter記事、blog記事を以下に紹介します。特に反響の大きかった記事については★印を付けています。 (0)前作の紹介・続編の構想、人気の英語学習法の紹介 最初に前作「20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ」の要約記事を紹介します。 英語で「読む」「聞く」「話す」「書く」がちゃんとできるようになる方法 『20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ』の続編について 2012年の最新英語学習法を紹介。

  • http://ty-method.com/word-idiom

    http://ty-method.com/word-idiom
  • Talpa memorandum

    橘玲の『「読まなくてもいい」の読書案内』を読んだので、感想とメモをまとめておく。 この、タイトルは『「読まなくてもいい」の読書案内』だが、実際には「読まなくていい」はほとんど紹介されていない。紹介されているのは、当たり前の話かもしれないが読むべきだ。他の読書案内と異なっているのは、”こういうは読まなくて良い”と、ばっさり切り捨てているところ。読むべきか・読まなくてもよいかの基準は、20世紀後半に爆発的に進歩した科学研究の成果に置いている。著者は、この時期に起きた科学研究の大幅な進歩を”知のビッグバン”、”知のパラダイム転換”と呼び、これ以前に書かれたは(とりあえず)読む必要がないと言い切る。古いパラダイムで書かれたは捨てて、新しいパラダイムで書かれたを読もうという話だ。ちょっと乱暴な分け方ではあるが、1980年代に大学生だった私には案外納得できるものだった。学生時代に最

  • 「brb」の意味と使い方、チャットをする時に使う略語 - 英語 with Luke

    こんにちは、イギリス生まれ・東京在住、英語教師で作家のLukeです。今週、僕が書いたオノマトペ(擬態語・語音後)についての が出版されました。是非チェックしてみて下さい! インターネット上でチャットをする時に、ネイティブはよく「brb」という略語を使います。これは「be right back」の略で、「すぐに戻るよ」という意味になります。たとえば、チャットをしていてトイレに行きたくなった時は、「brb」と打ってトイレに行きます。また、電話が鳴って、少しの時間タイプができない時にも「brb」を使います。つまり、「brb」はすぐに戻るという意味ですが、大体「2、3分で戻るよ」という意味で使われています。 Samantha: Did u c Lost last night? Pete: Yeah, it was awesome. Samantha: Hold on. brb …… Samant

  • カーゴ・カルト・プログラミング - Wikipedia

    カーゴ・カルト・プログラミング(英: Cargo cult programming)とは、コンピュータープログラミングにおいて、実際の目的には必要のないコードやプログラム構造が儀式的に含められているという状態で特徴づけられる悪習である。カーゴ・カルト・プログラミングは、プログラマが、自身が解決しようとしている課題やバグ、明らかな解決策を理解していないことを示す兆候である(ショットガン・デバッギング(英語版)やブードゥー・プログラミング(英語版)も参照)[1]。 カーゴ・カルト・プログラミングは、目の前の問題について経験の浅いプログラマが、他の場所にあるプログラムコードを、その仕組みや、それが当に必要かどうかを理解することなしに、別の場所にコピーするときに生じうる。 また、他の場所で見つけてきた設計手法やコーディングスタイルを、それが生まれた背景理由などを理解しないまま盲目的に適用した結果

    ryoasai
    ryoasai 2014/05/13
    この言葉、今日はじめて知った
  • 英語を話せても代替不可能な人間になんてなれやしないんですよ - Rail or Fly

    今日は英語について書いてみようと思う。 インドに来て半年が経った。日々の業務での同僚・上司とのやり取りはすべて英語のため、必然的に僕の英語能力は向上していると思う。 試験を受けていないからなんともいえないんだけど、主観的なエピソードでいいなら変化は以下こんな感じ。 話す:英文を頭の中で組み立ててから話すのではなく、話したいとなんとなく思ってることがそのまま言えるようになった 聴く:相手の言ってることを、タイムラグなく英語のまま理解できるようになった 書く:10行程度までのビジネスメールなら上司に書きなおされることがほとんどなくなった 読む:読むスピードと理解度が以前の2倍くらいに、知らない単語の出現率が半分くらいになった ちなみに僕のもともとの英語力だが、TOEICを指標とするならばインドに来る直前のスコアが820だった。820っていうスコアが高いのか低いのかは人によるけど、少なくともイン

  • プログラマの英語力 - Artichoke Brethren

    前回まで、主にビザ取得やアメリカ入国に関する事情を書いてきました。 僕は15年以上日ゲーム業界で働いてきて、極めて優秀なプログラマが沢山いるのをよく知っています(IT業界全体でみるとどういう比率になるか知りませんが、日ゲーム業界には会社を問わず、ちゃんとしたデザインや実装ができる優秀な人が多いです)。海外で活躍する機会はもっとあってもいいと思いますが、その際に大きな問題になるのが、ビザよりもむしろ英語力の壁なのではないでしょうか。 日という国の構造的な事情として、日人はあまり英語が出来ません。最大の理由はたぶん、その必要がないから、でしょう。他のアジアや欧州の人と話すとよく判るんですが、日語の専門書の豊富さは非英語の中ではダントツです(中国の事情は知りません)。一方他の国では、大学レベルで学ぶようなことは、英語しかないというのが一般的な状況のようです。日は明治以降に偉大

  • bullshitの意味・使い方・読み方

    【名】〈卑俗〉たわ言、でたらめ◆【略】B.S. ・Bullshit! : うそだろ!/ふざけんな!/むちゃくちゃ言うなよ! ・Cut the bullshit! : 〈卑〉でたらめ[いいかげんなこと]を言うな!◆【同】Stop bullshitting! ・I've had enough of this bullshit. : 〈卑〉こんなたわ言はうんざりだ。 ・If you can't dazzle them with your brilliance, baffle them with your bullshit. : 賢{かしこ}さで圧倒{あっとう}できなかったら、意味{いみ}のないことをいいまくって相手{あいて}をけむに巻{ま}け。 ・Money talks, bullshit walks. : 金がものをいう。/地獄{じごく}の沙汰{さた}も金次第{きん しだい}。◆ことわざ的に用

    ryoasai
    ryoasai 2012/03/12
    学校では習わなかったが、日常会話ではよく使われる。
  • 英語の擬音語・擬態語―動物の鳴き声

    英語は日語のように「擬声語」があまり豊かではありません。犬の鳴き声である bow-wow やブタの oink, oink などは、「ワンワン」、「ブーブー」のように日語の擬声語に対応するものもありますが(下の表では  ♪  マークをつけています)、子供用の物語などの表現としてよく使われます。大人が使う場合は、こういった言葉を使わず「動詞」で表現するのが普通です。 そのせいか、日語では「鳴く」という動詞しかありませんが、英語では、どの動物がどんなときに鳴くかなどによって使う単語が違ってきます。

    ryoasai
    ryoasai 2012/02/24
    今日外国人の人が言っていましたが、英語圏の人は決して「ワンワン」とか「ミンミン」とは思わないそうです。代わりに対応する動詞がある。特に回転を表すグルグルが奇妙らしく、rotatingとしか思わないらしい。
  • 英語のすすめ123: 誤用されているカタカナ英語、日本人が勝手に作った和製英語

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • こんなにある!英語圏では通じない“和製英語”

    11月の第4木曜日はThanksgiving Day(サンクスギビング・デイ,感謝祭)。元々イギリスの収穫の祭りでしたが,アメリカでの慣習は1620年メイフラワー号で到着した移住者のピルグリム達によってもたらされたと言われています。 アメリカ先住民のインディアンのSquanto(スクワント)族は,この移住者達にウナギ漁やモロコシ栽培を教え,通訳をして助けてあげました。インディアンの支援がなければ,新天地で生き延びることはできなかったであろうピルグリム達は,アメリカでの最初の収穫をスクワント族と一緒に祝いました。これが最初のThanksgivingだと言われています。 伝統的なThanksgivingの御馳走(Feast)は七面鳥,インディアンコーン,パンプキンパイ等々。その他にもたくさんの家伝のお袋の味が卓に並びます。 現在のアメリカのThanksgivings Dayは,家族や親戚一同

    こんなにある!英語圏では通じない“和製英語”
  • 日本人の英語力は59カ国中58位。よかったな、ワーストは逃れたぞ : はちま起稿

    1 名前: 名無しさん@涙目です。(千葉県) 投稿日:2011/12/20(火) 00:06:00.15 ID:Yv9HlSQy0 日人は英語が苦手といわれる。英語力の判定テストTOEFL」の平均得点で比較すると、日はアジアで最下位グループだ。 (略) スイスの経営開発国際研究所(IMD)によると、企業ニーズに適合した語学力を獲得できているかというランキングで、日は調査対象の59カ国・地域のうち58位だった。 企業はグローバル化に活路を見いだそうとしているが、ビジネスマンの言語能力は追いついていない。 2 名前: 名無しさん@涙目です。(四国地方) 投稿日:2011/12/20(火) 00:06:24.03 ID:I4T/kVRg0 I think so 8 名前: 名無しさん@涙目です。(dion軍) 投稿日:2011/12/20(火) 00:07:02.62 ID:

  • Nasty new nickname for Amazon workers | KING5.com Seattle

    ryoasai
    ryoasai 2012/01/13
    assholeとはいやな奴という俗語なので、Am-holeもamazonのいやな奴という意味なのかな?結局は結構好意的な人が多いようですが、いきなりよそ者がたくさんくるのはどこの国でも最初は嫌がられるのかもしれない。
  • 僕だったらどうやって洋書が読めるように努力するか - give IT a try

    はじめに JavaBlackさんのこちらのエントリにインスパイアされて、プログラマと英語、そして洋書についてちょっと何か書いてみたくなりました。 http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20111231/p2 まず、元ネタになってるこちらの記事。 明暗くっきり、オライリーと技術評論社 僕も数日前に読みましたが、スルーしました。 誰が書いたかわかんないし、明暗くっきりとかいう割には客観的なデータも示されてないし、釣り記事のレベルを超えてないな〜というのが感想でした。 なので、オライリーと日の出版社がどうこうという話には深入りしません。 てか、どちらもがんばって! 英語苦手度チェック さて題。 JavaBlackさんのお話は大方Agreeです。 プログラマとして頭ひとつ抜けようと思ったら、最低限英語を読むスキルは必須だと思います。(書く、話す、聞くは二の次だとしても

    僕だったらどうやって洋書が読めるように努力するか - give IT a try
  • 日本人技術者が洋書を読まなければならない時代 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://anond.hatelabo.jp/20111230052116 KVSって何かと思ったら,要するにNoSQLのことか. 「英語で読めばいいと思うよ」って言っちゃいかんのかな. ああそうだいまだにMongoDBの日語オラは出ていない。英語ではもう4冊か5冊は出ているというのにだ。乱立KVSのの先頭を走っているMongoDBについて 乱立してるから利用者が少なく,仮に訳しても買う人がいないから儲からないんだよ.「まだ出てない」じゃなくて「購入者がいないから出さない」が正解だろう.「自分は英語が読めないから,オライリーは日語訳を出せ」というのは「オライリーはオレのためにこのの日語訳を出せ」と言ってるようなものだと気づかないのかな.*1 「先頭を走っている」については誰がそのように主張しているのか要出典.*2 Cassandra 作者: Eben Hewitt,大谷晋平,

    日本人技術者が洋書を読まなければならない時代 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 英語がアレな私と洋書の話 - 日々常々

    元ネタ:僕だったらどうやって洋書が読めるように努力するか - give IT a try プログラマに英語は必要です。なぜなら日語に切り替えるのが面倒だから。 面倒って言うとネタに見えるかもしれませんが、入力モード切り替えたり、いちいち変換したり、誤変換によるアレコレ、さらに文字コードの話とかが積み重なって、いったいどれだけの英語圏のプログラマに存在しないコストを支払っているかを考えてみればわかる話です。…すみません、冗談です。 さて、元ネタに 僕自身は昔から英語が好きだったし、英語は一番の得意科目だったので*1、英語が苦手な人の気持ちを完全に理解することはできません。 僕だったらどうやって洋書が読めるように努力するか - give IT a try とありましたので、昔から英語が苦手*1な私が書いてやろうと思いました。私の英語の成績は非常に残念でしたが、スラスラとではないにせよ洋書や英

  • 明暗くっきり、オライリーと技術評論社

    オライリーの値段は高いが、質も高い。 自分の専門分野のオライリーは必ず一冊は持っているのが当たり前だった。「サイ」とかにニックネームが付けられてそれで通用するぐらいに、とにかくオライリーのはwebエンジニアにとって特別なであった。そして時代は変わる。 オライリー自体は変わっていないが、時代が変わってしまった。 日語で出版されるオライリーの価値がゆっくりと毀損する間に、技術評論社の書籍の評価はうなぎ上りだ。 うん、ここ最近ではHadoopは秀逸だった。トレンド技術を捉えてうえで数年は価値が落ちない網羅っぷり。 まだ枯れきっていない分野で日語オライリーが存在感を示した最後の例になるかもしれない。 乱立するKVS分野において日語オライリーは無力極まりなしで目も当てられない。 cassandraがようやく出たがversion0.8だ。外人さんが書いた原を数ヶ月から一年か

    明暗くっきり、オライリーと技術評論社
  • http://www.kagakunojikan.info/archives/4862264.html

  • 2-4 どれくらいの学習時間が必要なのか (1) - 英語習得のための言語の基礎知識

    それでは、英語能力を実用レベルにまで伸ばすためには、具体的にどれくらいの学習時間が必要なのであろうか。アメリカ国務省の付属機関で、外国語研修を行っている Foreign Service Institute(以下 FSI と省略)という組織がある。この FSI が1973 年に発表した外国語の研修成果と、それに要した研修時間に関する資料は、日人が英語学習に必要な学習時間を推定するためにきわめて示唆に富む事実を提供している。 FSI はアメリカ人の国務省研修生に教える外国語を、その難易度によって4つのグループに分類している。 第1グループはフランス語、ドイツ語スペイン語などで、英語と言語系統が最も近いので、英語国民であるアメリカ人にとっては最もやさしい言語である。 第2グループはこれよりも言語系統が異なった言語、つまりアメリカ人にとて第1グループより難しい言語で、ギリシャ語、ヒンズー語、イ