タグ

読み物に関するryoasaiのブックマーク (47)

  • 熟練した職人さんは毎日違うことをしている - sadadadの読書日記

    どのようなことであっても不慣れなことをやる際にはエラーが発生するものです。その原因は、不慣れなことは状況を理解するだけでも多くの労力を費やすことになり一杯一杯になりやすいからです。そんな不慣れな状況も繰り返すことで徐々にエラーは少なくなってきます。慣れることで要不要を見分ける力がついてくれば緩急をつけて適正に処理できるようになり、熟練してくれば別のパターンにも応用することができるようにもなるのです。つまり、成長は基的に繰り返しにより得られるものなのですしかしながら、世の中には少し繰り返すだけで成長する人と何度繰り返しても成長しない人がいます。彼らの違いは何なのでしょうか。 これからの思考の教科書 ?論理、直感、統合ー現場に必要な3つの考え方? 作者: 酒井穣出版社/メーカー: ビジネス社発売日: 2010/09/28メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 8人 クリック: 244回この

    熟練した職人さんは毎日違うことをしている - sadadadの読書日記
  • プログラマなら人月なんかさっさと超えろ - 矢野勉のはてな日記

    Java, プログラミングノリノリで書いてみる。 人月というのは「人月の神話」以来、現場の技術者にとっては「お金の計算にしか使えない単位」なのですが、発注者側に分かりやすいということでいまでも大はやりしています。というか受注者側もまじめにこの単位で計算しています。 そしてJavaの世界というのは、私のようにJavaが大好きだからやってる、という人間はすごく少数派で、「そろそろJavaでもやっとくか」「Strutsの使い方覚えたからもういいか」「できればJavaなんかいじりたくないなー。俺も早くプログラマに『これやっといて』って言えるようになりたい」という人のほうが多いのが実情なんですね。その点Rubyの世界は、今は「好きだからやってる」人が圧倒的でしょう。プログラム能力の高いJavaプログラマを探すのは、プログラム能力の高いRubyプログラマを探すよりずっと大変だろうと思う。 Javaの世

  • Groovyでクラスを静的に動的拡張する方法 - No Programming, No Life

    はじめに GroovyではExpandoMetaClassの機能を利用してメタプログラミングが可能です。これにより動的にクラスにメソッドを定義できるため豊かなプログラミングスタイルを提供できます。 しかし、GroovyにはRubyのようなincludeキーワードがないため、拡張部分をモジュール化して扱う機能が弱いと思います。Groovyスクリプトとして書く場合には先頭で拡張を込みでスクリプトを書けばよいが、そうではなくてクラスベースでGroovyを書く場合はどこに書いておけばいいのか迷うところです。 タイトルがまどろっこしいですが、やりたいことは「あるドメインではあるクラスには拡張されたメソッドがある体で動作させたい」ということを静的と表現しています。 サンプル ということで私が普段利用している方法をひとつご紹介します。とりあえずサンプルで用意したクラスは以下のような感じです。 /root

    Groovyでクラスを静的に動的拡張する方法 - No Programming, No Life
  • http://codeidol.com/

    ryoasai
    ryoasai 2011/03/20
    技術書がfreeで公開されているが、これは違法なのでは?
  • 中国、製造業生産高で世界一に 米国は110年ぶりに首位陥落 JBpress(日本ビジネスプレス)

    製造業の生産高で中国が世界一の座に躍り出た。19世紀前半に保持していた地位に返り咲き、米国が110年にわたって世界最大の工業国であり続けた時代に終止符を打った格好だ。 米国の経済コンサルティング会社IHSグローバル・インサイトが14日に発表した調査リポートで明らかにされたもので、これによると昨年の世界の製造業生産高で中国は19.8%のシェアを占め、米国の19.4%をわずかながら上回った模様だという。 オックスフォード大学ナフィールド・カレッジの著名な経済史家、ロバート・アレン氏は、この中国の首位奪還により「経済史の500年サイクルが1つ完結した」と話している。 500年サイクルが完結 また企業経営者らが参加している競争力評議会(部ワシントン)の最高責任者、デボラ・ウィンス・スミス氏は、1895年頃から守ってきた座を中国に奪われたことについて、米国は「憂慮すべきだ」と述べている。 「この出

  • CloudBees Architect

  • オブジェクト指向プログラムでgetter/setterメソッドを使わなければならない10の理由

    オブジェクト指向プログラムで getter/setterメソッドを使わなければならない 10の理由 福盛 秀雄 fukumori at m.ieice.org JavaC++などのオブジェクト指向言語でプログラムを書いているときに、単純なメンバ変数を参照したり操作するために anObject.getX() [以後これをgetterメソッドと呼ぶ] とか anotherObject.setY(y) [以後これをsetterメソッドと呼ぶ] と書くのはなぜだろうと思ったことはないだろうか? int型の変数ひとつを操作するのになぜわざわざメソッドを定義するのだろう? 単純に代入を使えばいいじゃないか? この文章はそんなあなた(かつての僕も含む)が、getter/setterメソッドを使うべきである理由についてまとめたものである。 ということで早速論へ。 1. クラス内部のデータ表現を変えた場

    ryoasai
    ryoasai 2011/03/07
    GroovyでもScalaでもRooでも最近はプロパティを少ないコーディングで実現できるようにはなりつつありますね。通常の場合面倒でも純粋なpublicフィールドは良くないと思います。
  • 意図に関係する大事なことがら - かとじゅんの技術日誌

    最近、DDDの"意図の明白なインタフェース"というパターンの章を読みなおしています。このパターンが一環して主張していることは"名前が重要"ということです。その名前の重要性について、いろいろな文献からの引用を用いて考えてみたいと思います。 名前重要 "名前が重要"といえば、「プログラマが知るべき97のこと」で、まつもと ゆきひろ氏が 「名前重要」というタイトルで名前の重要性について語っています。 適切な名前をつけられると言うことは、その機能が正しく理解されて、設計されているということで、逆にふさわしい名前がつけられないということは、その機能が果たすべき役割を設計者自身も十分に理解できていないということではないでしょうか。 名前が設計と強く結び付いていることがわかる、深イイ言葉です。 名前の決定が難航すると「えぃ、面倒だから適当に名前を付けてしまえ」となりがちです。油断すると結構適当になるもん

    意図に関係する大事なことがら - かとじゅんの技術日誌
  • 『英語を使うことによって論理的思考が身につく』

    さて、今週は先週からの続きです。前回、説明した内容の3と4についてです。 (3)英語で考える癖をつければ、自然に「論理的思考」に強くなる (4)英語でビジネス文書を書くと、更に「論理的思考力」が強化される (3)については、これも良く言われていることなのでご存知かもしれません。とてつもなく高度なビジネス英語、例えば非常に複雑な政治的状況であるとか、極めて難しい人間関係などがあるような場合を除いて、ビジネスで使う英語というのは非常にストレートで単純です。しかも英語の場合には最初に使う動詞が後に続く文章をリードするので日語よりも「何を言いたいのかが明確になります」 具体的に言うと、「I request ~」といった場合には次にくる内容としては「要求していることは何なのかを」明確にする必要があります。しかし日語の場合ですと、私は~~と話が続いた後で「要求する」という結論になりますので、~~と

    『英語を使うことによって論理的思考が身につく』
  • 東京新宿 | 日本電子専門学校 | CG映像・ゲーム・アニメ・情報・電気電子24学科

    インタラクティブ動画公開! 興味のある学科を選択して、授業風景や在校生インタビューなどを視聴できます。

    東京新宿 | 日本電子専門学校 | CG映像・ゲーム・アニメ・情報・電気電子24学科
    ryoasai
    ryoasai 2011/02/15
    「オープンソースソフトウェアの世界ではもともと苦労して開発した成果を独り占めせず共有しよう、という思想があります」
  •  瀬藤のブログ: 再度 英語コンプレックス

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ryoasai
    ryoasai 2011/01/26
     一方的に「コミュニケーション能力が低い」と言われて絶望的な感覚、強烈な孤立感を抱いた人たちは世の中に多いと思う。「コミュニケーション能力が低いと他人を卑下する」奴らが、コミュニケーション能力の高い人
  • 「コミュニケーション能力」への誤解が生む悲劇とは?

    毎日新聞の電子版に、湯浅誠氏のインタビュー記事が出ていました。タイトルは「『学力のすすめ、資格で自己防衛を』というものです。私は湯浅氏の活動姿勢には誠実なものがあるし、活動を通じて得た現状認識をベースにした問題提起には、注目すべきだと思っています。ですが、この記事、特に以下の部分には引っかかるものを感じたのも事実です。 「(前略)これまで日の社会では、学校で点数をとる勉強をしていれば、卒業式が終わると自動的に企業が引き継いでくれて、社会人として一から育ててもらえた。『パイプライン』がつながっていたんですが、そこに『穴』があいてしまった。」 ――「穴」から落ちてしまう子がでてきたんですね。 「落ちないためにどうすればいいか、具体的な知恵が必要なのに、学校も企業も『コミュニケーション能力』とか『生きる力』など、抽象的なことしか言えない。子供たちにしてみたら、どうやって身につけていいかわかりま

  • たまごまごごはん - ~空気を読むことと、人の個性~アスペルガー症候群についてしらべてみた

    ●おいおいちょっと待て、と男性が思うこと。● ちょっと待て!と思う瞬間ランキング (秒刊SUNDAYより) 自分はなるべく「ランキング=世間の常識」とは思わないように心がけているのですが、このランキング結構「うわあ、わかるなあ」って感じで面白いです。あるあるネタに弱いんだよなー。1位とか納得だもんなあ。人の振り見て我振りなおせとはよく言ったもんです。ここに載っているような人間にならないように精進しよう。 さて、これは男性から見たアンケート結果だそうです。働いていたり飲みにいったりしている空気があふれております。その中で一際目をひくのが3位です。 空気が読めない人 あいたた。 自分も空気読めずにしょっちゅう失敗しますヨ。余計なこと一言言っちゃったりなあ。 また、空気を読もうとしないで自分のペースで振り回す人は、確かに正直苦手ではあります。自分もそうしているかもしれないけど。 それでもやっぱり

    たまごまごごはん - ~空気を読むことと、人の個性~アスペルガー症候群についてしらべてみた
    ryoasai
    ryoasai 2011/01/26
    アスペはリファクタリング好き「整理されたもの、順序だったものではないものに対して非常にいらだつ。」
  • 日本の生産性を見直せ 1 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    労働力を表す指標に「労働生産性」というものがある。これは一定時間内に一人の労働者がどれくらいのGDPを生み出すかを示すものだ。先日内閣府から2005年度の分析結果が公表されたのだが、それによるとなんと日は米国の71%にとどまるのだという。ちなみに、ユーロ圏は87%、英国は83%、OECD加盟国の平均ですら75%である。日はそれらの国よりも労働生産性が低いということだ。 この分析結果を聞いて意外と感じた人は多いのではないだろうか。何しろ日人は働き者というイメージがある。ところがその実態は、米国の7割程度しか労働生産性がなかったということなのだから。 ただし、労働生産性を業種別に把握しようとすると違う一面が見えてくる。例えば製造業なら既に米国を超えているのだ。逆に低迷しているのは、卸・小売業、運輸などのサービス業などである。就業人口の65%を占めるサービス業の低い生産性が日の国

  • 日本のIT技術者の社会的地位 - あんどコンサ

  • エンジニアの社会的地位 - 一瞬...だけど、閃光のように!

    僕は、エンジニアは価値の高い職業だと思ってる。 日では評価とか給料が安いのは分かるし、ツラい仕事になってたりもする。 だけど、それでもそれを分かってエンジニアになろうと思った。 「時を告げるのではなく、時計をつくる」(ビジョナリーカンパニーより) 今が、何時何分かを正確に言えることよりも、時計を作り出すことの方が価値があるっていう話。 今の社会は、「時を告げる」ような仕事をしている人がまだまだたくさんいる。 というより、ほとんどの仕事がそうだ。 もちろん時計ができることの弊害もあるかもしれない。 時計ができることで、時を告げる人の仕事がなくなるとか、サービスは人から受ける方が心がこもってていいとか。 でも、それ以上に新しい技術が生まれることの価値は大きいと思う。 だから、時を告げる仕事を、できる限り時計に置き換えていきたい。 そう思ってエンジニアになることにした。 時計もエスカレーターも

    エンジニアの社会的地位 - 一瞬...だけど、閃光のように!
  • フランスのエンジニアは社会的地位が高い|フランスの日々

    フランスのエンジニアは社会的地位が高い|フランスの日々
  • 続・IT業界とスペシャリスト・ゼネラリスト - monaca’s logBook - コウカイ日誌

  • 松本洋平のウェブサイト(仮): Javaは初心者にやさしいのか

    朝、vaio type pと光ポータブルを持ってスターバックス。フィローネのイタリアンソーセージのトマトソースをべながら、ホリデーブレンドが苦い。イタリアンソーセージは、僕はアミーチのサルシッチャにならされているからか、香辛料が足らないようで、ものたらない。ソースはズッキーニなどが入っている。無難な味ではある。 光ポータブルがやはり繋がらない。昨日もつながらなかったので、あやしんでいたのであるが、どうやら原因がわかった。 ごく最近のことであるが、スターバックスつくば店にFlet's spotが入った。もちろん、僕はflet's spotの契約者であるから、それはありがたいし、光ポータブルの設定は既に万全であるからそれを自動認識して接続してくれるはずであった。けれども、つながらない。 今朝も理由を考えながら帰ってきたのであるが、理由は単純で、実は引越しに先立って1/1からNTTの契約を変更

    ryoasai
    ryoasai 2011/01/20
    最初に覚える言語としてはJavaはお勧めでないかもしれない。Rubyとかの方がずっと敷居が低いですね。でもそこから入るとJavaに戻れなくなるか。