タグ

ブックマーク / gigazine.net (23)

  • Googleカレンダーと完全同期する「紙」の カレンダー「Magic Calendar」

    スマートフォンなどのデジタルツールによって便利な世界になりましたが、依然として媒体としての「紙」の優秀さは変わることがありません。そんな紙の持つ良さにデジタルツールの強みを組み合わせることで、「紙がインターネットにつながる未来」を実現するカレンダー「Magic Calendar」が登場しました。 Magic Calendar https://www.android.com/object/vote/magic-calendar/ Magic Calendarがどんなツールなのかは、以下のムービーを見れば一発で理解できます。 Android Experiments OBJECT グランプリ : Magic Calendar - YouTube Magic Calendarの開発者の坪井浩尚さん。Googleカレンダー愛用者の坪井さんはスケジュールを家族とも共有しているとのこと。 Magic C

    Googleカレンダーと完全同期する「紙」の カレンダー「Magic Calendar」
    ryochack
    ryochack 2017/02/22
    これ欲しい
  • Intelが「チックタック」戦略を廃止して3ステージ制を採用、ユーザーへの影響とは?

    By YunHo LEE Intelは「製造プロセス(プロセスルール)」を微細化する世代の「チック」と、新設計で機能を向上させる世代の「タック」を毎年交互に繰り返す「チックタック」という戦略を開発ロードマップに長年採用してきました。微細化と機能向上という2ステージを繰り返して新製品を投入するというチックタックモデルですが、Intelが公開した年次報告書でチックタックが廃止され、「微細化」「機能向上」「最適化」を繰り返す3ステージの戦略に変更したことが判明しています。 INTEL CORP - filing.pdf (PDF)http://files.shareholder.com/downloads/INTC/867590276x0xS50863-16-105/50863/filing.pdf Intelは2015年8月15日に第6世代Intel Coreプロセッサの「Skylake」を発

    Intelが「チックタック」戦略を廃止して3ステージ制を採用、ユーザーへの影響とは?
  • 「Bluetooth 5」が6月16日に発表へ、通信速度4倍・範囲2倍にパワーアップ

    By Intel Free Press スマートフォンを筆頭に、PC・スピーカー・キーボード・スマートウォッチなど、さまざまなデジタル機器に搭載されている近距離無線通信規格が「Bluetooth」です。現行ではバージョン4.2までがリリースされていますが、最新バージョンとなる「Bluetooth 5」の存在とその特徴が、規格の策定やBluetooth技術の利用に対する認証を行う団体であるBluetooth SIGでエグゼクティブディレクターを務めるマーク・パウエル氏が同僚に送ったメールから明らかになっています。 Blue News | June 2016 http://link.bluetooth.com/m/1/58195719/b15916-c6bbe1ec-a292-43bc-b0ed-289bc62041f7/25/924/b9503bd4-66ea-4261-9e38-48620

    「Bluetooth 5」が6月16日に発表へ、通信速度4倍・範囲2倍にパワーアップ
    ryochack
    ryochack 2016/06/10
    肝心の消費電力はどうなんだろう? "省電力モードで通信速度が4倍・通信範囲が2倍となり"
  • 4億円以上集めた超小型空撮ドローン「ZANO」のKickstarterプロジェクトが頓挫していたことが判明

    全世界の1万2000人以上の出資者から1万5000機を越えるオーダーを集め、「ヨーロッパ最大のKickstarterプロジェクト」とも言われていた手のひらサイズの超小型空撮ドローン「ZANO」のプロジェクトが頓挫してしまったことが判明しました。2015年1月に締め切られていたKickstarterのキャンペーンでは、230万ポンド(約4億2500万円)もの出資が集まっていたプロジェクトでしたが、そのお粗末な顛末も明らかになっています。 Kickstarter's Zano drone fails to fly - BBC News http://www.bbc.com/news/34787404 After raising record $3.4M on Kickstarter, UK drone startup collapses | Ars Technica http://arstec

    4億円以上集めた超小型空撮ドローン「ZANO」のKickstarterプロジェクトが頓挫していたことが判明
  • 考えれば考えるほど眠れなくなる哲学に関する9つの思考実験

    By Davide Restivo 布団に入って眠ろうとしても、気になることを考え出すと知らない間に試行錯誤しすぎて、気づいたら時間がかなり過ぎてしまっていた、ということがたまにあります。そんな考え出すとなかなか眠りにつけない「哲学に関する9つの思考実験」をgeorgedvorskyが公開しています。 9 Philosophical Thought Experiments That Will Keep You Up at Night http://io9.com/eh-wont-really-keep-me-awake-1-mafia-solved-it-have-1345062629 ◆1:囚人のジレンマ By Luca Rossato 「囚人のジレンマ」とは、ゲーム理論における重要な概念の1つで、ある状況下に置かれた2人の囚人が沈黙を守り続けるか、罪を認めてしまうかという問題です。ただ

    考えれば考えるほど眠れなくなる哲学に関する9つの思考実験
    ryochack
    ryochack 2014/11/06
    おもしろい
  • 存在しない架空の町がいつのまにか実在、そして再び消え去っていたことが明らかに

    By Cosmovisión この世には、地図には記載されているにもかかわらず当には存在しない「ペーパータウン」と呼ばれる架空の町があります。その多くは、地図出版社が他社による著作権侵害を防止するために作り出すものなのですが、アメリカではそんなペーパータウンがいつ間にか当に存在していたことが発覚し、しかもその後には再び姿を消してしまっていたことがわかりました。 An Imaginary Town Becomes Real, Then Not. True Story : Krulwich Wonders... : NPR http://www.npr.org/blogs/krulwich/2014/03/18/290236647/an-imaginary-town-becomes-real-then-not-true-story その町は「Agloe」という名前のペーパータウンで、アメリ

    存在しない架空の町がいつのまにか実在、そして再び消え去っていたことが明らかに
    ryochack
    ryochack 2014/10/24
    偶然が重なるとこういうこともあるのか。面白い
  • ハーバード大が「柔らかいロボット」の作り方を完全指南するオープンソースサイト「soft robotics toolkit」を開設

    柔らかい素材を使って作るロボット「soft robot」に関するありとあらゆる情報をオープンソースで共有するサイト「soft robotics toolkit」をハーバード大学やダブリン大学などが共同で開設しました。 Soft Robotics Toolkit http://softroboticstoolkit.com/ 柔らかい素材を用いたロボット技術とはどのようなもので、「soft robotics toolkit」の理念がどんなものなのかは以下のムービーを見れば一発で理解できます。 Soft Robotics Toolkit Overview - YouTube soft robotics toolkitは「soft robot(柔らかいロボット)」に関する情報が集められたサイトです。 soft robotの設計や…… 製作や…… 設定方法など、ありとあらゆる情報が自由に利用できる

    ハーバード大が「柔らかいロボット」の作り方を完全指南するオープンソースサイト「soft robotics toolkit」を開設
  • 「CERNだけど何か質問ある?」でCERNが「シュタインズ・ゲート」に触れ大盛り上がり

    By chippa オンラインのニュースや面白い記事を提供するネタ板であるredditの1コーナーで、数々の著名人に直接質問を行うことができる「AMA(Ask Me Anything)」に、世界最大の粒子加速器である大型ハドロン衝突型加速器を擁し、数々の世界的研究プロジェクトを行っているCERN(欧州原子核研究機構)のスタッフが参加しました。「タイムマシンの研究は?」という質問に対し、CERNスタッフが「それはSERNに任せたよ」とまるで想定科学アドベンチャーゲーム・アニメのSTEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)を思わせる回答を寄せたことから、作品のファンを含めて大きな反響を呼んでいます。 We are scientists working at CERN, home of the Large Hadron Collider and birthplace of the World

    「CERNだけど何か質問ある?」でCERNが「シュタインズ・ゲート」に触れ大盛り上がり
  • サービス開始から10年を迎えたGmailの開発秘話や現在、そして今後の課題など

    2014年4月1日、Googleが提供する無料Webメールサービスの「Gmail」は、2004年4月1日にテスト版がリリースされてから10年を迎えました。いまや世界で4億人とも言われるユーザーを抱えるGmailですが、開発段階ではさまざまな反対を受けることもありました。そんなGmailの歴史と現在、そしてさらにメールをはじめとするネット社会が抱える問題について、TIME誌ネット版がコラムを掲載しています。 How Gmail Happened: The Inside Story of Its Launch 10 Years Ago Today | TIME.com http://time.com/43263/gmail-10th-anniversary/ 2004年4月1日、GoogleはWebベースのフリーメールサービスである「Gmail」のプレビュー版をリリースすることを明らかにしまし

    サービス開始から10年を迎えたGmailの開発秘話や現在、そして今後の課題など
  • 単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」

    ネットやなどで文章を読んでいても、なかなかスラスラとテンポよく読み進められなかった経験をしたことがある人も多いはず。一般的に、日常で言葉を話すスピードに比べて文章を目で追って読むスピードは遅くなってしまうというのがその原因なのですが、逆転の発想で文字を次々に表示させ、まるで話すようなテンポで文章を読み進めていけるようにする技術が「Spritz」です。 Spritz http://www.spritzinc.com/ Spritzを使い、1分あたり250ワード(250wpm)というスピードで文章を表示させてみたイメージがこちら。もとの文章に沿って文字が次々に表示されていくために、読む側は視線をまったく動かすことなく読み進めることができます。 サイト内の各ページには以下のようなアイコンが設置されており、クリックするとページ内の文章をSpritz画面で表示させることが可能になっているので、いろ

    単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」
    ryochack
    ryochack 2014/03/02
    おもしろい
  • いろいろな納豆が食べ放題の「せんだい屋」で思う存分まぜまぜして食べまくってきました

    牡蠣や焼肉、ピザからクッキーまで、世の中には様々なべ放題がありますが、目黒区の池尻大橋にある「納豆工房せんだい屋」は店名の通り納豆の専門店で、ランチタイムに「納豆べ放題定」というメニューを提供しています。専門店が出す納豆の味が気になったので、お店に行って思う存分納豆をべまくってきました。 納豆工房せんだい屋 | 納豆工房「せんだい屋」から味わい豊かな手づくり納豆をお届けします。 http://www.sendainatto.jp/ 納豆工房せんだい屋に到着。池尻大橋から5分ほど歩くとお店に着きます。 お店の前には納豆の自動販売機が設置されており、24時間納豆の購入が可能。年始のせいか、あまり品揃えは良くありませんでした。 納豆工房せんだい屋は、山梨県に工場と社があり、池尻大橋にあるのは東京の支店。べ放題は宣伝を兼ねて行っているそうです べ放題は、土日を含めたランチタイムに行っ

    いろいろな納豆が食べ放題の「せんだい屋」で思う存分まぜまぜして食べまくってきました
    ryochack
    ryochack 2014/01/08
    ここ行きたい
  • 日本のAmazonが実績から選定した「オールタイムベスト小説100」が発表

    By Noelas 2000年のスタートから13年にわたって書籍オンライン販売を行ってきた日Amazonが選んだ「オールタイムベスト小説100」が発表されました。過去13年間の販売数、カスタマーレビューの評価をはじめとする各種データをもとに選ばれた100作品にはいったいどのようなものが含まれているのか、一気にまとめてみました。各ページの下部には、「最も参考になったカスタマーレビュー」もあわせて掲載されているので、作品を知る参考にもなるはずです。 オールタイムベスト小説100 http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?docId=3077738486 ◆永遠の0 (講談社文庫): 百田 尚樹 ◆海賊とよばれた男 上: 百田 尚樹 ◆博士の愛した数式 (新潮文庫): 小川 洋子 ◆空飛ぶタイヤ(上) (講談社文庫): 池井戸 潤 ◆下町ロケット: 池井

    日本のAmazonが実績から選定した「オールタイムベスト小説100」が発表
  • USBキーボードをBluetooth変換してタブレットでも使えるようにするデバイス「EneBRICK」

    普段PCに接続して使っているお気に入りのキーボードをタブレットでも使いたいというとき、途中に噛ませるだけでBluetooth接続に変換してくれるデバイスが「EneBRICK」です。体内にはモバイルバッテリーも内蔵しているので、スマートフォンやタブレットの外部バッテリーとしても使うことができます。 EneBRICK - Cerevo DASH(セレボ ダッシュ) http://dash.cerevo.com/projects/9/ EneBRICK紹介映像 for Cerevo DASH - YouTube 商品はこんな感じ 体は箱形をしており、USBソケットにキーボードから伸びているケーブルを挿して…… あとはiPadAndroidタブレットとペアリングすれば、キーボードが使えるようになります。体はスライド式のスタンドとしても使うことができ、10インチサイズのタブレットを立てかけて

    USBキーボードをBluetooth変換してタブレットでも使えるようにするデバイス「EneBRICK」
    ryochack
    ryochack 2013/08/01
    すばらしい
  • 盲目の少女が見る世界を表現したムービー「Out of Sight(敲敲)」

    国立台湾芸術大学の生徒が卒業制作として作成した、1人の盲目の少女を通して見る世界を描いたアニメーション作品「Out of Sight(敲敲)」の完成度が高く、YouTubeでの再生回数も300万回を突破し、称賛のコメントが多数投稿されています。 Out Of Sight http://evaty.main.jp/oos/e_info.html ムービーの詳細は以下から確認できます。 Out of Sight (敲敲) - YouTube 作品名はOut of Sight、「目の見えないところ」という意味。 1人の盲目の少女が盲導犬を連れて、歩道を歩いています。 少女の後ろを歩いていた男性が突然少女のかばんをひったくって逃走。 犬がかばんを奪った男を追いかけて猛ダッシュするので、犬に引っ張られて少女も走る羽目に。 犬は木の板がはがれてできた穴に入っていってしまい、1人取り残される少女。盲目の

    盲目の少女が見る世界を表現したムービー「Out of Sight(敲敲)」
  • ディスプレイを通して3次元空間を作業スペースとして使用できる「SpaceTop」

    2次元と3次元空間を融合させて1つのデスクトップとして使うことができる技術が「SpaceTop」です。フィクションの世界で見かける「何もない空間に投影されたディスプレイを手で掴んで動かす」に似た動作が実際にできるようになっており、デモンストレーションムービーが公開されています。 SpaceTop - Jinha Lee MIT Media Lab http://leejinha.com/SpaceTop SpaceTop, CHI 2013 on Vimeo 「パソコンのディスプレイが近すぎる人」ではなく、SpaceTopを使用しているところ。 画面は透過式で、画像を投影していても向こう側にある手やキーボードが少し見えています。 SpaceTopのすごいところは3次元空間上にウインドウなどをずらっと並べられるところ。横から見ると手を持ち上げているだけに見えますが…… ディスプレイを通してみ

    ディスプレイを通して3次元空間を作業スペースとして使用できる「SpaceTop」
  • 衛星経由でSOSメッセージを送信できるGPSロガー「SPOT」フォトレビュー

    衛星回線を使用して世界中のほぼあらゆる場所からSOSシグナルや事前に登録しておいたテキストメッセージを送信できる小型端末が「The SPOT Satellite GPS Messenger」です。 New SPOT International Landing Page http://international.findmespot.com 2013 ショットショーにあった「SPOT」の展示ブース。同イベントは銃器の見市でハンターが多く集まることから山の中で道に迷った際に困らないようにということで「SPOT」のプロモーションを行っているそうです。 体価格は99ドル(8800円前後)で、回線使用料は年間契約のみの99.99ドル(8800円前後)。 南米とアフリカ大陸の南端や極地以外は全世界が通信圏内です。 体サイズは縦9.4×横6.6×厚さ2.5cmで公称重量は147.4g。気温マイナス

    衛星経由でSOSメッセージを送信できるGPSロガー「SPOT」フォトレビュー
  • スマホやPCと無線で接続可能、重量わずか22グラムの超小型カメラ「Ai-Ball」を使ってみた

    約3センチ四方の小型ボディにレンズと撮像素子、マイク、Wi-Fiユニットなどを備え、スマートフォンやPCに映像を送ることができる小型のワイヤレスカメラが「Ai-Ball」です。発売元のTrek社によれば、無線接続機能を備えた市販のカメラとしては世界最小クラスの製品ながら、ムービーの撮影やインターネット経由で撮影した映像を見ることもできるということなので、実際に購入して使い勝手を確かめてみることにしました。 Ai-Ball ---iPhone/iPad/ スマートフォン/PC対応 超小型WiFiワイヤレスカメラ http://www.owltech.co.jp/products/variety/Ai-Ball/Ai-Ball.html パッケージはこんな感じ。 カメラとWi-Fiでアドホック接続したデバイスで映像を見たり録画したりできる他、カメラと無線LANルーターを接続すればインターネット

    スマホやPCと無線で接続可能、重量わずか22グラムの超小型カメラ「Ai-Ball」を使ってみた
  • Linuxのテキストエディタviとvimのグラフィカルなチートシート - GIGAZINE

    専用サーバをいじくり回す必要性から泣きながらviを使うハメになったわけですが、このチートシート、便利ですね。まぁ私が何も覚えていないだけなのですが…。 Graphical vi/vim Cheat Sheet and Tutorial http://www.viemu.com/a_vi_vim_graphical_cheat_sheet_tutorial.html メジャーなコマンドを順に覚えるチュートリアル形式チートシートもご用意 http://www.viemu.com/vi-vim-tutorial-1.gif http://www.viemu.com/vi-vim-tutorial-2.gif http://www.viemu.com/vi-vim-tutorial-3.gif http://www.viemu.com/vi-vim-tutorial-4.gif http://ww

    Linuxのテキストエディタviとvimのグラフィカルなチートシート - GIGAZINE
    ryochack
    ryochack 2011/11/05
  • 部屋の空気をきれいにしてくれる観葉植物ベスト5

    空気清浄機がすっかり普及していますが、電気代不要、日光と水と少しの愛情だけで部屋の空気をきれいにしてくれるエコな空気清浄装置、観葉植物の効果も注目を集めています。NASAの研究によると植物によって空気中の有害物質を分解する能力に差があるようで、空気清浄効果の高い観葉植物ベスト5が発表されています。育てやすさやインテリアとのバランスも考慮しつつ取り入れてみるとよいかもしれません。 詳細は以下から。Inhabitots ≫ Green Your Nursery… With Plants! 観葉植物は光合成により部屋の二酸化炭素を減らし酸素を供給してくれるほか、葉や植木鉢の土からの加湿効果もあります。またホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着・分解しシックハウス症候群を防ぐ効果も期待できるとのことで、寒くて換気を怠りがちなこの季節、リビングや子ども部屋に取り入れてみて損はないかもしれません。 とい

    部屋の空気をきれいにしてくれる観葉植物ベスト5
  • 防塵マスク&ゴーグルを着用しないと作れない激辛唐辛子100本入りの「ギロチン炒飯【ゴッド】」を本当に命がけで食べてきました - GIGAZINE

    「化学兵器レベルの激辛だが、ウマいチャーハンが存在する」という情報を得たので、早速その恐るべきチャーハン「名物 ギロチン炒飯」を出してくれるという「辛いもんやギロチン」に行ってきました。 「激辛・激ウマ日一決定戦優勝作品」ということで、レベルは「へたれ・並・強・死・鬼・呪・ゴッド」の7段階。特に最上位の「ゴッド」は作る際に店員さんが上記写真を見てもわかるように、わざわざ防塵マスクとゴーグルを着用しなくてはキビシイというレベルで、明らかに危険度MAXです。生きて帰れるかどうかどう考えても不安なのですが、玉砕覚悟で特攻してきました。 というわけで、想像を絶する激辛唐辛子100入りギロチン炒飯を作っている貴重なムービーや実際の写真、そしてべてみた感想は以下から。 今回行くことになった「辛いもんやギロチン」の場所は大阪市西区新町2-17-3。埋め込みのGoogleマップで表示されている場所と

    防塵マスク&ゴーグルを着用しないと作れない激辛唐辛子100本入りの「ギロチン炒飯【ゴッド】」を本当に命がけで食べてきました - GIGAZINE
    ryochack
    ryochack 2011/11/05
    これはやばいくらい辛かった。体が震えるレベル