タグ

2022年10月5日のブックマーク (7件)

  • 「テレワークは生産性を下げる」は妄想か? 社員を監視したいリーダー層にMicrosoftが警鐘

    「テレワークは生産性を下げる」は妄想か? 社員を監視したいリーダー層にMicrosoftが警鐘:ウィズコロナ時代のテクノロジー(1/3 ページ) COVID-19の終息傾向を受け、多くの企業がオフィスの再開・テレワークの縮小に踏み切っている。しかし「家族の介護があるために自宅にいられる時間を増やしたい」「遠隔地に住んでいるが希望の会社・職種で働きたい」などの理由から、パンデミック後もテレワークを継続する(あるいは通勤とテレワークを併用する「ハイブリッド型」で働く)ことを願う労働者も少なくない。 そのため事務職などテレワークと相性の良い職種や業界では、今後もある程度の企業がテレワーク制度を存続させるだろうと見込まれている。しかしテレワークを巡る議論に、Microsoftから新たな一石が投じられている。それは「生産性パラノイア」と名付けられた問題で「それがテレワークを阻害しかねない」と彼らは訴

    「テレワークは生産性を下げる」は妄想か? 社員を監視したいリーダー層にMicrosoftが警鐘
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/10/05
    監視が必要だと思ってる人たちは、常に自分の上司から叱責を受けることに恐れを抱いているんだろうね。だから構造的な問題なんだよね、きっと。病んでるよ、これは。#よみかき
  • Xユーザーの飯間浩明さん: 「「座り込み」の「定義」を国語辞典に求めることは違和感があります。辞書は、物事を観察して、「おおむねこう捉えられる」と説明するものだからです。各辞書を見ると、長い間座ることに重点を置くもの、要求貫徹まで動かないことに重点を置くものなどがあり、説明のしかたはさまざまです。 https://t.co/PnmuAOABY1」 / X

    Xユーザーの飯間浩明さん: 「「座り込み」の「定義」を国語辞典に求めることは違和感があります。辞書は、物事を観察して、「おおむねこう捉えられる」と説明するものだからです。各辞書を見ると、長い間座ることに重点を置くもの、要求貫徹まで動かないことに重点を置くものなどがあり、説明のしかたはさまざまです。 https://t.co/PnmuAOABY1」 / X
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/10/05
    国語辞典などの辞書のあり方なんて誰も気にしてないんだから、この回答も違う気がするよね。仲屋込ってものに向けたぼくの意識はそこにずっとい続けながら座っていることとして認識されてる。#よみかき
  • 政府共通のクラウド基盤、国産サービスの応札は「なかった」 河野大臣がコメント

    デジタル庁の河野太郎大臣は10月3日、同日に公募結果を公開した日政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」(政府クラウド)について、国産サービスの応札がなかったと発表した。 今回の公募にはパブリッククラウド「Microsoft Azure」を提供する米Microsoft、「Oracle Cloud Infrastructure」を手掛ける米Oracle、「Amazon Web Services」を手掛ける米AWS、「Google Cloud Platform」を手掛ける米Google Cloudの4社が応札。デジタル庁はこれら全てを採択した。 ガバメントクラウドは政府やデジタル庁が主導するデジタル改革の一つ。同庁は今後、採用したサービスで構成するマルチクラウド基盤を、スマートフォンで人確認ができる公的個人認証サービス(JPKI)の提供や、同庁による調査研究などに活用する。同庁のWeb

    政府共通のクラウド基盤、国産サービスの応札は「なかった」 河野大臣がコメント
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/10/05
    応札がなかった...だと...! あんだけひろゆきが応援してたのに。 #よみかき
  • 脱炭素社会に向けたGX(グリーントランスフォーメーション)とは|新潟でんきnote部

    2020年10月、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラルを宣言し、2030年には温室効果ガス排出量を2013年比で46%削減する目標を立て達成を目指しています。 引用)地球温暖化対策計画の改定について|環境省より参考: 地球温暖化対策計画(令和3年10月22日閣議決定)|環境省 2022年現在、日だけでなく世界中で電力の調達費用が高騰しています。特に原油価格の高騰やロシアによるウクライナ侵攻の影響による天然ガスの調達が困難に直面し、急激な転換を求められているような状況です。 GX(グリーントランスフォーメーション)とは地球温暖化の主だった要因だとされる温室効果ガスの排出を削減することは国としてだけでなく、国際的な潮流として実現に向けて動いていることです。 温室効果ガス排出削減は気候変動を抑制することが目的で、排出削減の対策を取らなかった場合、国

    脱炭素社会に向けたGX(グリーントランスフォーメーション)とは|新潟でんきnote部
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/10/05
    GX(グリーントランスフォーメーション)は骨太の方針内に盛り込まれてる重要項目なんですよね。#よみかき
  • AIに仕事がとられる? 広がる“生活防衛のリスキリング” | NHK | ビジネス特集

    仕事は毎日同じことの繰り返し、ロボット、AI仕事をとられてしまわないかと不安でした」 取材で聞いた事務職で働いていた女性のことばに、正直、はっとしました。 DXAI人工知能技術進展、脱炭素が広がる中で、仕事に求められる人材やスキルも大きく変化しています。 民間のシンクタンクが行った2030年に労働市場で460万人の人材が余るという試算。 取材を進めると働く人の意識が変化し、働きながら新たなスキルを身につけるリスキリングを始める人が増えていることがわかりました。 (経済部記者 櫻井亮) 機械メーカーで正社員として働く30代の女性がリスキリングを始めたのは4年前。 女性の仕事は事務職。 経験も重ねて職場にも慣れやりがいもあり、一定のスキルも身についたと思っていました。 ただ、仕事を続ける中でルーティーンに沿った業務の繰り返しだとも感じていたといいます。 もしかしたら将来、AI技術

    AIに仕事がとられる? 広がる“生活防衛のリスキリング” | NHK | ビジネス特集
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/10/05
    働かなくていい世界線を実現すればいいじゃないか。#よみかき
  • 直近1年以内に新たな分野を学び始めたプロ人材が61.9% 職種と年収で違う?「プロ人材の学習方法」を調査 | NEWS | 株式会社サーキュレーション

    直近1年以内に新たな分野を学び始めたプロ人材が61.9%。職種と年収で違う?「プロ人材の学習方法」を調査〜「プロ人材になるためのキャリア形成とリスキリング習慣調査」調査速報〜20,000名以上のプロの経験・知見を複数の企業でシェアし、経営課題を解決するプロシェアリング事業を運営する株式会社サーキュレーション(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:久保田 雅俊、以下サーキュレーション)は、登録プロ人材303名に対して「プロ人材になるためのキャリア形成とリスキリング習慣調査」を行いました。日以降、3つのテーマに分けて調査結果の速報をお伝えします。 ■調査結果サマリー ・プロ人材の約8割は業務外での学習が習慣化している ・年収が高い人たちほど毎日の学習習慣が定着している ・プロ人材が選ぶ学習手段1位はやはり圧倒的に読書。オンライン学習も上位にランクイン ・61.9%のプロ人材が直近1年以内に新

    ryosuke134
    ryosuke134 2022/10/05
    基本的に自由業だとかフリーランスをやるような人たちって学び続けてないと生きていけないから必死に学び続けるしかないってのが実情かと。#よみかき
  • noteでかくこと、つづけること|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介

    はじめましての方から頻繁に起こしいただく方まで、ようこそ。 どうも、ゑんどう @ryosuke_endo です。 けたたましくLINEやDMで「なんでnoteの更新を毎日つづけてるのか」って問合せというか連絡がまぁたくさん、これでもかっていうぐらいに来ないので自分から書くことにしました。 はじめにぼくは人口が80万人ほどもいる地方都市(新潟市)在住の自由業者をやっている、ゑんどうです。 ゑんどうの「ゑ」を旧字体にしているのは、えんどうって名前自体がありふれている上にオモシロ味もなにもないことにヤキモキしてきたことへの反動です。 これにしたからといって何か特別にステキなことが起こっているのかといえば何も起こっていません。人生ってそんなものですよね。 実は、noteユーザーとしては歴の長い方で、2014年の4月からユーザーやってます。そう、長いんですよ。新しいサービスが出たら、ひとまず乗っかっ

    noteでかくこと、つづけること|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/10/05
    ちょっと文体を変えつつ、改めてnoteで書くことについて書いてみました。