ryota-kaのブックマーク (287)

  • プログラミングを勉強するために 30 代半ばの 2 年間を無職として過ごした話 - 30歳からのプログラミング

    2019 年の夏に前職を辞め、そのまま無職として過ごし今年の 10 月にようやく再就職して働き始めた。 何か事情があって働けなかったわけではなく、プログラミングの能力を伸ばすために敢えて就職しなかった。 自分にとってそれなりに重要な期間だったと思うので、記録を残しておく。 予め断っておくが、何か「すごいこと」を成し遂げたわけではない。「すごくないプログラマ」が少しでもすごくなりたくて勉強していた話に過ぎない。 「すごいプログラマ」が「すごいこと」をした話を読みたければ、以下の記事などがよいと思う。 会社をやめて約1年プログラミングの勉強に費やしたことに対する満足と後悔 | blog.ojisan.io 2年間の独学をふりかえって – Happy Coder 予防線を張ったところで、題に入る。 背景や動機 プログラミングの勉強をするために前職を辞めたわけではなく、退職の理由は別にある。 そ

    プログラミングを勉強するために 30 代半ばの 2 年間を無職として過ごした話 - 30歳からのプログラミング
    ryota-ka
    ryota-ka 2021/10/16
    HERPへようこそ!これからよろしくお願いします!!
  • 一緒に働く人に「次も呼んでもらえる」ような振る舞いを大切に | はてなで働く yigarashi にアンケート [#16] - Hatena Developer Blog

    はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第16回は、はてなブックマークチームのWebアプリケーションエンジニアのid:yigarashiに話を聞きました。 社内のはてなidの分類では「jkondoスタイル」 突然新卒での応募をしたところ、通年採用のフローに チームのデータ転送基盤の開発を主導+スクラムマスターとしてリーダーの立ち回り 適度にコンテキストスイッチをしながらいろいろな仕事をするのが好き スクラム運営の強度が大きく向上+Embulkを用いたデータ転送の整備を進める データを意思決定につなげる部分にも手を広げていきたい 「次も呼んでもらえる」ような振る舞いでエンジニアリング能力をブーストしたい 地に足をつけて地道に学び、知見を教え合う雰囲気の会社 社内のはてなidの分類では「jkondoスタイル」 ── Q. はてなidとその由来を教えてください 名が五十嵐 雄(いがらし ゆう

    一緒に働く人に「次も呼んでもらえる」ような振る舞いを大切に | はてなで働く yigarashi にアンケート [#16] - Hatena Developer Blog
    ryota-ka
    ryota-ka 2021/05/25
    元気でやっとるか?
  • 現場メンバーの知識を人材要件定義に活かす手法「Job Analysis」の紹介 - クフでダローバルな日記

    tl;dr ― Job Analysis ってなんやねん Job Analysis は採用メンバーの業務知識を人材要件定義に活かすための構造的な手法。 遂行すべきタスク(Task)と求められている能力(Competency)の優先順位をまとめた文書がアウトプットとなる。 Task の洗い出し・評価、Competency の洗い出し・評価、Task と Competency の紐付け、のざっくり3ステップでできる。 Job Analysis をしたら、する前に比べて実際の業務を反映していそうな人材要件ができ、見極めや集客をより効果的にできるようになった。 米連邦政府人事管理局や Google などが推奨している手法なので、日でももっと流行ってほしい。 目次 tl;dr ― Job Analysis ってなんやねん 目次 イントロ 誰? なんでエンジニアが採用についての記事を書いてるの? H

    現場メンバーの知識を人材要件定義に活かす手法「Job Analysis」の紹介 - クフでダローバルな日記
    ryota-ka
    ryota-ka 2019/12/16
    HERPのエンジニア採用では,"job analysis" と呼ばれる手法を用いて人材要件定義を行っています.
  • STモナドはなぜ変更可能な参照を外へ持ち出せないのか調べてみた - shinharadの日記

    この投稿は、Haskell Advent Calendar 2019 の4日目の記事です。STモナドの仕組みについて書きました。初中級者向けの内容となっています。 はじめに STモナドとは STモナドの型 STモナドの使用例 STモナドで使用されるデータ型と各種関数 Data.STRef newSTRef modifySTRef readSTRef runST 変更可能な参照を外へ持ち出そうとすると エラーメッセージから考察する forallの探求 量化子は型に量的な意味を持たせる 量化子を関数の内側で定義する ランクN多相の概要と特徴 ランクN多相の概要 特徴その1: 型推論の制限を緩和 特徴その2: スコープ内での型の束縛 forallの探求はここで終わり STモナドのトリック newSTRefの結果型の意味 runSTの引数の型の意味 おわりに 訂正内容(2019/12/06) 参考

    STモナドはなぜ変更可能な参照を外へ持ち出せないのか調べてみた - shinharadの日記
    ryota-ka
    ryota-ka 2019/12/04
  • type family を使って再帰的 ADT をオープンにする

    元ネタは Trees that grow . Haskell では代数的データ型 (ADT) を使ってプログミングに使うデータ構造を定義し,その構造を操作することによりプログラミングを行う. ADT はパターンマッチが容易で,再帰的に定義でき,基的に閉じた構造になっている.そのため便利な反面,その機能が保守で仇となる場合もある.この問題は古くから知られており,いくつかの解決策も提案されてきた.今回はこのうち,現在 GHC で採用されつつある type family を使った解決方法を紹介する. なお,環境として以下を想定している. The Expression Problemプログラミング,特に Haskell を使用したプログラミングにおいて,データ型は非常に重要な役割を持つ.特に,一部のプログラムにおいては,根幹をなすデータ型がいくつか存在するような場合もある.この場合データ型の扱い

    type family を使って再帰的 ADT をオープンにする
    ryota-ka
    ryota-ka 2019/11/26
    Haskell Day 2019 でも若干言及されていた "Trees that Grow" について
  • 転バ(転バイト)エントリ - いいんちょのブログ

    tl; dr 今年の四月に拾っていただき、以来半年間お世話になっていたトゥギャッター株式会社を退職して、まもなく株式会社HERPで働き始めます。 togetter.com herp.co.jp 以降は、働いてみてわかったトゥギャッター株式会社のいいところを書いていこうと思います。 Togetterのいいところ たくさんあります。 面白いタスクをアサインしてくれた 基的にプログラマの学生アルバイトというのは勝手な生き物で、週に二、三日しか勤務しない上にリモートで勤務したがったり、大学の試験だの好きなロック・バンドのライヴだのを理由に休もうとしてきます。そういう人間に適切なタスクを振るというのは明らかに大変なのですが、にもかかわらず、Togetterでは自分のスキルに合った楽しい仕事をたくさんやらせてもらえました。たとえば、 ツイートをTwitter for Webから直接まとめられるように

    転バ(転バイト)エントリ - いいんちょのブログ
    ryota-ka
    ryota-ka 2019/11/09
    わいわい🎉 こちらこそよろしくお願いします🙇‍♂️ (僕は京都なので物理的にそこまで会えなさそうなのが悲しい😢)
  • IAM Roles for Service Accounts を Terraformで手軽に体験してみる - onsd’s blog

    2019年 9月 4日、EKSにIAM Roles for Service Accountsの機能が追加されました! このアップデートにより、Kubernetesのサービスアカウントと、AWSのIAMを紐付けて運用することができるようになりました。 これまでと現在 今までは Pod に対して AWS リソースに対するアクセス権限を割り当てたい場合、 Node に IAM ロールを割り当てるしかありませんでした。 この方法を使うと、Node で動く Pod に対してすべての権限が振ってくるのでセキュリティ上問題がありました。 しかし今回のアップデートで Pod に対して IAM ロールを割り当てることが可能になりました。 IAM Role for Podsを用いることで、必要なPodに必要なだけの権限を付与することができるため、最小権限の原則を守ることができます。 手軽に体験する この記事は

    IAM Roles for Service Accounts を Terraformで手軽に体験してみる - onsd’s blog
    ryota-ka
    ryota-ka 2019/09/21
    kiam 卒業機運か??
  • 社内勉強会はじめました - 開拓馬の厩

    弊社で社内勉強会をした話を書く 弊社の紹介 社内勉強会の様子 主催者としての反省 Scrapbox使うとよさげ? まとめ 弊社の紹介 ブログで現在勤務している会社に言及したことがあまり無いので改めて紹介をします。 私は昨年の9月から株式会社HERPでエンジニアをしています。 HERPは採用管理システム(Applicant Tracking System; ATS)を提供している会社です。 主にTypeScriptとHaskellを使ってプロダクト開発をしています。 弊社にはエンジニアが十数名*1在籍しています。 中にはブラウザのレンダリングエンジンにContributeしている人がいたり、計算機科学の研究をしている現役大学院生がいたりします。メンバーの知識に差があるのでそれを埋めるためにも勉強会をやりたいなあという声が社内であがっていました。 また、弊社では「スクラム採用」という採用活動

    社内勉強会はじめました - 開拓馬の厩
    ryota-ka
    ryota-ka 2019/08/20
    新卒エンジニアであるところの @pf_siedler が社内勉強会を企画してくれました!👏👏
  • LINEの採用活動が変わります、「Build Lean and Exceptional Teams」への飽くなき挑戦 | LINE HR BLOG

    Build Lean and Exceptional Teams」(最高を目指す、少数精鋭のチーム)の追求に向けて、7月1日からLINEの採用活動が大きく変わります。 LINEグループ各社においてリファラル採用を強化「最高を目指す、少数精鋭のチーム」を追求 重点テーマは「全員が主役の採用」と「リファラル採用の徹底推進」。具体的にどのようになるのか、Employee Success室の青田に聞いてみました。 青田 努 (あおた つとむ) Employee Success室 副室長。リクルートおよびリクルートメディアコミュニケーションズに通算10年在籍し、新卒リクナビの学生会員獲得、求人広告の制作ディレクター、自社採用担当を務める。その後、アマゾンジャパン、PwCなどで人事マネージャー(おもに中途採用領域)を経験。2017年にLINEに入社し、現在は採用領域・人材開発領域を担当。(社名は全て

    LINEの採用活動が変わります、「Build Lean and Exceptional Teams」への飽くなき挑戦 | LINE HR BLOG
    ryota-ka
    ryota-ka 2019/07/01
    スクラム採用やんけ!!!!!!!!
  • 3ヶ月でMRR3.1倍,解約ゼロ(NPS+48)に!HERPのコンセプト転換の全貌|uxkong|note

    HERPの徳永(@uxkong)です。 BtoB SaaSではコンセプトが超重要だという話をHERPの実例に基づいてお話しします。成果が出たというお話は各社されていると思うのですが、なぜ成果が出たのかについてかなり赤裸々に語っているので面白いし勉強になるはずです! 😍記事のターゲット ・ BtoB SaaSに携わっている/興味がある人 ・サービスコンセプトの立案に興味がある人 ・HERPという会社/サービスが気になる人 🎗この記事で伝えたいこと BtoB SaaSは理想の業務提案がキモ、コンセプトがハマるとビジネス成果への影響力はバツグン! 📝アジェンダ(=サマリ) 1.BtoB SaaSでは理想の業務提案がキモ 2.HERPはコンセプトを業務の効率化からスクラム採用に変更(コアユーザの声がヒントに) 3.コンセプトをもとにマーケ/セールス/CS/開発を統合し、顧客から見たメッセー

    3ヶ月でMRR3.1倍,解約ゼロ(NPS+48)に!HERPのコンセプト転換の全貌|uxkong|note
    ryota-ka
    ryota-ka 2019/06/04
    > 3月以降のチャーンは0、かつNPSは+48というバカみたいな数字
  • CAMPHOR-についてここらでひとこと言っておくか - さんちゃのblog

    京都のIT系学生コミュニティ「CAMPHOR-(カンファー)」に私が出入りするようになったのは2016年の冬なので,足掛け4年ほどCAMPHOR-に関わっていたことになります. この記事では,CAMPHOR-について説明した後,私がCAMPHOR-に感じた魅力を語ります. ※この記事はポエムです CAMPHOR-とは何か CAMPHOR-とは,京都のIT系学生のコミュニティです.ここで「IT系学生」とは,主にエンジニアやデザイナーのことを指します*1. コミュニティの活動の場として,京大のすぐ近くにある町家を利用して,CAMPHOR- HOUSEという空間を提供しています*2. CAMPHOR- HOUSEは,週に2~3日ぐらい,大体15:00~18:00ぐらいの時間帯に開館しており*3,学生なら誰でも,事前の連絡なく自由に出入りできます. 開館時間には学生がやってきて,自分の作業をしたり

    CAMPHOR-についてここらでひとこと言っておくか - さんちゃのblog
    ryota-ka
    ryota-ka 2019/03/27
    4回生やけど行ってもいいんかな……
  • Servant と Relational Record でウェブアプリケーション開発 - 趣味はデバッグ……

    Servant とは Servant は型レベルプログラミングによって、ウェブアプリとしてのインターフェースと実装との差異を防ぐことのできるウェブアプリフレームワークです。 haskell-servant.readthedocs.io 日語記事としては lotz さんのこちらが分かりやすいので、参考にしてください。 qiita.com Haskell Relational Record とは Haskell Relational Record は言語内 DSL によって SQL を生成するもので、正しくない SQL に相当するものは型エラーとなります。 khibino.github.io この2つを組み合わせることで、ユーザーからのリクエストから DB 操作を経てレスポンスの返答まで型に守られて開発ができるようになります。 この記事で解説するソースコードはこのリポジトリーで公開しています

    Servant と Relational Record でウェブアプリケーション開発 - 趣味はデバッグ……
    ryota-ka
    ryota-ka 2019/02/27
  • 企業は「モテる努力」をせよ!「好き・嫌い」を判断軸に、採用ミスマッチを減らす方法 | SELECK [セレック]

    ryota-ka
    ryota-ka 2019/02/21
    PR Table 様の「全社採用」の取り組みの中で HERP を取り上げていただきました! (開発メンバー絶賛募集中です💪)
  • ISUCON史上初の学生チーム優勝! 勝利のカギは「チームワーク」と「失敗からの学び」

    決められたレギュレーションの中で、お題となるWebサービスを限界まで高速化するチューニングバトル「ISUCON」。最大3名でチームを組み、アプリケーションに自由に手を加え、出題者が用意したベンチマークで最も優れたスコアを叩き出したチームが優勝となるコンテストだ。 2018年で8回目の開催となるISUCON8(予選参加チーム数528組(一般432、学生96)、参加者合計1392人。うち30チームが選出場)に激震が走ったのは10月のこと。ISUCON史上初の学生チームが優勝をさらったのだ。稿では、優勝チームのメンバーである中西 建登さん、市川 遼さん、薮 雅文さんにISUCON優勝までの軌跡を聞いた。インタビュアーはリードエンジニアの亀岡 亮太さんに務めていただいた。 個性的なメンバーでチームを結成 亀岡:自己紹介をお願いします。 中西:電気通信大学2年の中西です。もともとサーバー運用会社

    ISUCON史上初の学生チーム優勝! 勝利のカギは「チームワーク」と「失敗からの学び」
    ryota-ka
    ryota-ka 2019/02/14
    「推測するな、計測せよ」を素晴らしいチームワークで実践できる皆さんでした。改めて優勝おめでとうございます!🎉
  • いかにして我々は10年もののPerlプロダクトをScalaでリプレースしたか - ScalaMatsuri 2019

    いかにして我々は10年もののPerlプロダクトをScalaでリプレースしたか はてなブックマークはサービス開始から10年以上が経ち、Perlで書かれたコードベースの肥大化・複雑化、アーキテクチャの老朽化によるメンテナンスコスト増大という課題を抱えていました。これらの課題への対処のため2015年にいちからシステムを作り直すプロジェクトがスタートし、最近このプロジェクトが完了しました!(※2019年3月現在は開発中) 作り直しに際して、すべてのコードベース・DBスキーマ・アーキテクチャなどを刷新し、コアアプリケーションの実装には堅牢なシステムの開発/運用に適しており社内での採用実績のあるScalaを採用しました。 このセッションでは、我々がどのようにしてレガシーなソフトウェアのリプレースプロジェクトを進めたか、Perlを得意とするエンジニアの多い環境でのScalaの採用、プロジェクトを通じて得

    ryota-ka
    ryota-ka 2019/02/13
    聞きた〜い
  • Haskellerのためのモノイド完全ガイド | 雑記帳

    Haskellにおけるモノイドについて解説記事を書いてみた。他の言語でも通用する話があるかもしれないし、ないかもしれない。 モノイドとは モノイドとは、ざっくり言うと「くっつける」演算ができる対象のことである。例えば、文字列やリストの連結、数の足し算や掛け算は「くっつける」演算の一種である。 モノイドには「くっつける」演算の他にもう一つ条件があって、モノイドは「くっつけても何も起こらない値」を持っていなければならない。例えば、文字列の場合は空文字列、リストの場合は空リスト、数の足し算の場合は0、掛け算の場合は1、という具合である。 というわけで、文字列、リスト、数の足し算、数の掛け算はいずれもモノイドの具体例である。ただし、同じ数の集合(整数、など)を考えていても、演算が異なる(足し算 vs 掛け算)場合は、異なるモノイドとみなす。 モノイドの定義をちゃんと書くと、モノイドとは集合 \(M

    ryota-ka
    ryota-ka 2019/02/13
  • TypeScript で “radian” と “degree” を間違えないようにする - 株式会社カブク

    カブクでアルバイトをしている長瀬です。 今回は、degree と rad, EUR と JPYなど、ついつい間違ってしまいがちな概念を型レベルで区別するためのアプローチを紹介します。 tl; dr @fsubalさんの「TypeScript で幽霊型っぽいものをつくる」という記事で紹介されているやり方を使うとよい 一方で、PureScriptなどのプログラミング言語には、既存の型1つをラップして新しい型をつくるために newtype というキーワードがある TypeScriptは言語レベルではnewtypeをサポートしていないが、ライブラリとして newtype-tsがある。 newtype の来の目的に加えて、その型で”正の値”, “0でない”などの条件をmonadicに表現することができる そのため内部表現に変換することになり、若干の実行時オーバーヘッドがある。必要でないなら@fsu

    TypeScript で “radian” と “degree” を間違えないようにする - 株式会社カブク
    ryota-ka
    ryota-ka 2019/02/12
    newtype-ts とか fp-ts,弊社でもぼちぼち使ってる.
  • 技術に対して偏見や先入観を持たない | はてなで働く taketo957 にアンケート [#3] - Hatena Developer Blog

    こんにちは、id:hitode909です。 SRESite Reliability Engineerは読んで字の如くサイトの信頼性を高める職業で、サーバーの運用にとどまらず、サービスの信頼性に対して工学的にアプローチする職種です。 これまで、中途入社のアプリケーションエンジニア2名に話を聞いてきましたが、今回は、新卒入社のSRE、id:taketo957にお話を聞いてみました。 id:taketo957にアンケート はてなidとその由来を教えてください いつどんなきっかけで入社されましたか? 現在の仕事を教えてください チーム内の立ち位置を教えてください 今日一日の流れを教えてください 最近うまくいったことは何ですか? 最近うまくいってないことは何ですか? ふだん大切にしていることは何ですか? はてなはどんな会社ですか? おわりに id:taketo957にアンケート はてなidとその由来

    技術に対して偏見や先入観を持たない | はてなで働く taketo957 にアンケート [#3] - Hatena Developer Blog
    ryota-ka
    ryota-ka 2019/02/06
    イカリング2🦑
  • Redis、MongoDB、Kafkaらが相次いで商用サービスを制限するライセンス変更。AWSなどクラウドベンダによる「オープンソースのいいとこ取り」に反発

    Redis、MongoDB、Kafkaらが相次いで商用サービスを制限するライセンス変更。AWSなどクラウドベンダによる「オープンソースのいいとこ取り」に反発 オープンソースソフトウェアの開発元がクラウドベンダへの不満を表明し、商用サービス化を制限するライセンス変更を行う例が続いています。 高速なインメモリデータストアを実現するオープンソースソフトウェアとして知られる「Redis」の開発元「Redis Labs」は、2018年8月に同社が開発したRedis拡張モジュールに関するライセンスの変更を発表しました(Redis体のライセンスはBSDライセンスのまま)。拡張モジュールには、全文検索を行うRediSearchなどが含まれています。 変更後のライセンスでは、クラウドベンダによる商用サービスでの利用を制限するものとなっています。 ライセンス変更を発表した記事「Redis’ License

    Redis、MongoDB、Kafkaらが相次いで商用サービスを制限するライセンス変更。AWSなどクラウドベンダによる「オープンソースのいいとこ取り」に反発
    ryota-ka
    ryota-ka 2019/01/16
    大変な話や……
  • クックパッド基幹システムのmicroservices化戦略 〜お台場プロジェクト1年半の軌跡〜 - クックパッド開発者ブログ

    インフラストラクチャー部の青木峰郎です。 最近はDWH運用の傍ら、所属とまったく関係のないサービス開発のためのデザインスプリントをしつつ、 Java 10でgRPCサーバーを書きつつ、 リアクティブプログラミングを使った非同期オーケストレーション層を勢いだけで導入したりしています。 ですが今日はそれとはあまり関係なく、クックパッドの中核サービスであるレシピサービスの アーキテクチャ改善プロジェクト、「お台場プロジェクト」の戦略について話します。 これまで、お台場プロジェクトで行った施策について対外的に発表したことはあっても、 全体戦略について話したことはありませんでした。 その一番の理由は、正直に言って、プロジェクトオーナーであるわたしにもプロジェクト全体の姿が見えていなかったからです。 しかし現在プロジェクト開始から1年半が経過してようやく全貌が見えてきたので、すべてをお話ししようと思い

    クックパッド基幹システムのmicroservices化戦略 〜お台場プロジェクト1年半の軌跡〜 - クックパッド開発者ブログ
    ryota-ka
    ryota-ka 2018/12/28
    大変な話や……