2017年1月12日のブックマーク (10件)

  • Nginxログローテートの設定の実例 - Qiita

    ll /etc/logrotate.d/nginx -rw-r--r-- 1 root root 403 Nov 26 19:36 /etc/logrotate.d/nginx # Do not modify this file by hand! "/var/log/nginx/access.log" "/var/log/nginx/error.log" { missingok notifempty daily rotate 7 create 644 www-data root # permission と owner は適宜注意 compress delaycompress notifempty sharedscripts postrotate [ ! -f /var/run/nginx.pid ] || kill -USR1 `cat /var/run/nginx.pid` endsc

    Nginxログローテートの設定の実例 - Qiita
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    ryota-murakami
    ryota-murakami 2017/01/12
    なんて昭和テイスト溢れる漫画なんだ...でも面白い
  • 【改訂版】PHP7で堅牢なコードを書く - 例外処理、表明プログラミング、契約による設計 / PHP Conference 2016 Revised

    2016/12/15 @ PHPカンファレンス2016再演 https://saien.connpass.com/event/45318/

    【改訂版】PHP7で堅牢なコードを書く - 例外処理、表明プログラミング、契約による設計 / PHP Conference 2016 Revised
  • 苦手意識とサヨナラ!プレゼン資料のまとめ方から発表まで|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)

    こんにちは、すなぎもです。 世はすっかり冬。忘年会・新年会の季節となり、ますます砂肝が美味しくなる季節ですね。 そんな砂肝の素晴らしさを皆様にプレゼンしたいけど…この思い、一体どうやって伝えれば…(茶番はこれくらいにして…) 今の時代、デザイナーも人前で発表をする機会が多くなりましたね。何をどうやってまとめればいいのかわからない、人前で話すのはちょっと…など、プレゼンに苦手意識を持つ人は少なくないんじゃないかと思います。 かくいう私もその一人です。ただ、数をこなしていくうちにちょっとずつコツがつかめてきたように感じます。 「よいプレゼンは、資料や構成づくりの段階から始まっているなー」と思うことが多々ありましたので、今回は「プレゼン資料のまとめ方から発表まで」をご紹介します。プレゼンに苦手意識を持っている方にとって少しでも役立つ記事になれば幸いです! 今回の記事では、「グラフィックデザインに

    苦手意識とサヨナラ!プレゼン資料のまとめ方から発表まで|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)
  • 文字列アルゴリズムの学びかた - Hatena Developer Blog

    こんにちは!はてなアプリケーションエンジニアの id:takuya-a です。 みなさんは、このような疑問をもったことはありませんか? grep はどのように文字列を検索しているのか? MeCab はどうやって辞書を高速にルックアップしているのか? パーサやコンパイラを作りたいけど、何から始めればいいのか? 稿では、「文字列アルゴリズムとはどんなものなのか?」「なぜ重要なのか?」「何を知っておくべきか?」「どうやって勉強すればいいのか?」といった疑問にお答えしていこうと思います。 文字列アルゴリズムの意外な応用や、モチベーションを保ちやすい勉強のしかた、文字列アルゴリズムを勉強するために行った社内での取り組み、実装するときのコツといったトピックについても触れています。 このエントリは、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の22日目の記事です。昨日は id:syou6162 さんに

    文字列アルゴリズムの学びかた - Hatena Developer Blog
  • はてなサマーインターン2016のレポートサイトを公開しました - Hatena Developer Blog

    2016年8月15日から9月9日まで開催された、「はてなサマーインターン2016」のレポートサイトを公開しました。 はてなサマーインターンシップは、はてなでのサービス開発や研究を体験できる、学生向けのインターンシッププログラムです。カリキュラム前半の講義でWebサービス開発の基礎知識を身に付け、カリキュラム後半で開発チームの一員となってはてなが提供する各サービスの開発に取り組みます。これらの体験を通して、Webサービス開発者に必要となる知識と経験を得て、技術者として大きく成長してもらうことを目的としています。 レポートサイトでは、インターン生が過ごした20日間の様子や、はてなのサービスでどんな機能を開発したのかを紹介しています。今年は機械学習の講義や、特別講義のAWSハンズオンなど新しい試みも多く取り入れました。これらの詳細をぜひレポートサイトでご覧になっていただければと思います。次回以降

    はてなサマーインターン2016のレポートサイトを公開しました - Hatena Developer Blog
  • nullが生まれた背景と現在のnullの問題点 ― null参照問題(前編)

    Cの系譜を継ぐC#ではnullが長らく使い続けられてきたが、最近ではその存在が大きな問題だと認識されている。前後編でこの問題を取り上げ、今回(前編)はnullを取り巻く事情について考察する。 ← 前回 連載 INDEX 次回 → 近年、nullの存在は、billion dollar mistake(10億ドル規模の損失をもたらす過ち)と呼ばれるくらい忌避されるものになっている。 nullは、低コストでそこそこ安全に参照を扱えるという意味で悪くない妥協ではあるが、技術が進歩した現在ではもう少し賢い参照の扱い方があるはずである。C#のように、これまでnullを認めてしまっているプログラミング言語で、今からそれを完全になくすというのは現実的ではないが、nullに起因する問題を少しでも避ける手段はこれからでも追加していけるだろう。 今回は、nullが生まれるに至った背景から始め、nullが抱える問

  • ハッカソンで作った「→Kitayon」、アプリを譲渡することで事業化されました! : TORETA(トレタ) ブログ

    CTOの増井です。 日、ハッカソンから有志でこれまで開発してきた企業向け受付サービス「→Kitayon(キタヨン)」(以下、キタヨン)が、ディライテッド株式会社から「RECEPTIONIST」というサービスとして正式にリリースされました。 以前、記事にも取り上げていただきましたが、私たちは一昨年冬、チーム「風呂グラマーズ」を結成しTechCrunch Tokyo Hackathon 2015に出場、「キタヨン」を作り優秀賞を頂きました。私たちはそのキタヨンをディライテッド株式会社に譲渡し、キタヨンを元に「RECEPTIONIST」という受付アプリが開発され、日公開されました。 ハッカソンから生まれたプロダクトがこうして新しいスタートアップに引き継がれ、商用サービスとして世に出るというのはまさに画期的なことであり、開発チームとしても非常に嬉しく思います。 また、キタヨンを気にかけてくださ

    ハッカソンで作った「→Kitayon」、アプリを譲渡することで事業化されました! : TORETA(トレタ) ブログ
  • PHPでリフレクション

    こんにちは、小川です。たまには文句でも書いてみます。 先日ふと「スパイシーチキン」という単語を聞いて、昔のアシアルブログを思い出しました。 スパイシーチキンという単語を便りに検索をしてみると、スパイシーチキンの絶頂期は2006年から2007年の初めごろ。 僕は2006年の12月18日にアシアルにアルバイトとして入社したため、スパイシーチキン時代のアシアルを知っています。 むしろ、スパイシーチキンがあったからこそアシアルに入社したといっても過言ではありません。 しかし、今はどうでしょう。日常が垣間見えるのは、おおよそ月に1度投稿される阿部さんのブログくらい・・・。 symfonyの話しかしない人もいるし。そんなだからいつまでたっても彼女ができないんですよ! ああ、、、あの頃のアシアルブログはどこへいってしまったのでしょうか。 やはりここはアシアルブログ再建のためにも、再度スパイシーチキンに登

    PHPでリフレクション
  • 論理設計まとめ - Qiita

    概念モデルをリレーショナルデータベースで扱える形式に変換する作業です。 ER図 実体と実体の関係を示したものや、実体に対する操作などのことで、動詞で表現することができる。 また、属性とは、実体の特性や実体に関する情報。 エンティティ 一単位として扱われるデータのまとまり。 リレーションシップ 複数のテーブルの間で特定のフィールドを関連付ける機能 複数のテーブルを連結して情報をまとめたりすることができます。 正規化 正規化とは、データを一元管理するための理論です。 データの正規化 データごとの属性や関連性を分析し、属性の最適なグループ化を図ることが目的です。 関数従属 属性Aの値が決まると他の属性Bの値が一意に決まるとき、属性Bは属性Aに関数従属となります。 完全従属 A属性B属性の間でA→Bが成立して、Aが複数の属性の集合で成り立っている場合、Aの部分集合も関数従属が成立しない状態です。

    論理設計まとめ - Qiita