タグ

2016年4月26日のブックマーク (6件)

  • 富士通を退職して思うこと - はてな匿名ダイアリー

    筆者は、新卒で入社した富士通を三年で退職した。 退職から一年が経過し、新しい職場(WEBベンチャー企業)での仕事に慣れたこと、 また、富士通の同期入社の友人から頻繁に転職相談を受けるようになったこともあり、エントリを執筆する。 はじめに、筆者の退職理由を簡単に述べると、富士通という会社に未来を感じなかったことと、やりたい仕事はできないだろうと判断したためである。 参考までに、筆者は公共機関向けのシステム開発部門に所属していた。 担当していた業務は様々で、小規模なシステム開発や、子会社・下請企業の管理であった。 1.成果主義を謳いながら実態は年功序列主義 富士通には、人材キャリアフレームワークという社員評価制度があり、現場には、入社何年目はこのレベルの仕事、といった暗黙の了解がある。 人の能力や意欲とは全く無関係に、入社後の経過年数で、仕事の裁量の幅が大きく制限される。 このことはいわ

    富士通を退職して思うこと - はてな匿名ダイアリー
    ryozo18
    ryozo18 2016/04/26
    「富士通退職」が「うんこもらした」並の定番カテゴリー化しつつあるな
  • 750以上の金融機関の住宅ローンを比較検索できる「WhatzMoney」が約4500万円を資金調達 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    WhatzMoney代表取締役 前田一人氏 「フィンテック」は、いまやブームとも言える状況だ。フィンテックは、金融領域におけるテクノロジーを指した言葉だが、一口に「金融」といっても、株式投資、投信、レンディング、ローン、家計簿など、その領域は様々だ。 複数ある領域の中でも、「住宅ローンこそ、日のフィンテックが解決すべき課題なんです」と、WhatzMoney代表取締役の前田一人氏は語る。 WhatzMoneyは、2015年11月に創業したばかりのスタートアップ。現在、住宅ローン比較検索サービス「WhatzMoney」を開発している。同社は2016年3月末に、GenuineStartupsをリードインベスターに、スローガン・コアント、ヒトトキインキュベーターの計3社から出資を受けたことを明らかにした。 筆者が前田氏について初めて記事で触れたのは、これよりさらに遡る。前田氏は、2014年10月

    750以上の金融機関の住宅ローンを比較検索できる「WhatzMoney」が約4500万円を資金調達 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    ryozo18
    ryozo18 2016/04/26
    変動金利が多いこのご時世、単純な比較ができるのかな?
  • AlphaGoのしくみ

    ゼロから始める深層強化学習(NLP2018講演資料)/ Introduction of Deep Reinforcement LearningPreferred Networks

    AlphaGoのしくみ
    ryozo18
    ryozo18 2016/04/26
    メモ
  • NTTドコモの新たな災害対策~地震予測・津波監視へのアクティブな協力~ | InfoComニューズレター

    記事の内容は、2016年3月25日時点のものです。 平成28年熊地震で被災された方々、ご家族の皆様には心よりお見舞い申し上げます。 2016年3月2日、NTTドコモ(以下「ドコモ」)は災害対策としての以下の新たな施策2件を同月4日から開始すると発表した。 地震予測:(株)地震科学探査機構 (JESEA) の「地震予測システム」実証実験への協力津波監視:基地局に設置したカメラからの津波の被災状況監視地震や津波といった自然災害に対し、ドコモ・KDDI・ソフトバンクの3社は緊急速報メールでユーザーへ情報を周知している。しかし、上に挙げたドコモの取り組みはモバイルキャリアの中ではおそらく初めてのものだ。このような災害対策への取り組みには、災害からの自社ネットワークの保護、および社会貢献への参加という2つの側面があるだろう。 稿ではドコモの新たな災害対策への取り組みを解説するとともに、同社の

    ryozo18
    ryozo18 2016/04/26
    へえ
  • 平成27年度「メンタルヘルスに関する調査報告書」 | SAJ 一般社団法人ソフトウェア協会

    メンタルヘルス研究会(主査:金成葉子 CSAJ理事・株式会社シーシーダブル 代表取締役社長)は、平成28年1月27日~2月22日までCSAJ会員企業を対象としたメンタルヘルスに関するアンケート調査結果を報告書としてまとめ、この度公開しました。 「昨年よりも各企業のメンタルヘルスへの取り組みが改善されており、不調者の増加傾向は昨年よりも収まりつつあるが、体制が作れないなどの問題もあり、一気には進んでいない状況である。」(総評より) 目次 序文 調査概要 調査概要 アンケートチーム一覧 アンケート回答結果 1.企業に関する事項 2.メンタルヘルスに関する状況について 3.メンタルヘルス対策の取組状況 4.ストレスチェック義務化対応 5.要望事項 コメント/総評 平成27年度「メンタルヘルスに関する調査」に対するコメント 平成27年度「メンタルヘルスに関する調査」に対する総評 資料 アンケート用

    ryozo18
    ryozo18 2016/04/26
    メモ
  • パズルをコンピューターで解いていたら、公式が取り上げてくださった件について

    リンク Qiita ペンシルパズル「ペーパーチャレラン」をプログラミングで解いてみる その2 - Qiita # 概要 以前、「計算迷路チャレラン」というパズルを解いたという記事を紹介しました。 [ペンシルパズル「ペーパーチャレラン」をプログラミングで解いてみる - Qiita](https://qiita.com/YSRKEN/ite... 概要 私は中学生の時に、「ペーパーチャレラン」というペンシルパズルを解いたことがあります。それは学校の授業で配られたものなのですが、当時は友人達とともに高得点を狙って色々と試行錯誤したものです。 そして大学生になり、部屋の掃除をしていた際にそのプリントが出てきたことから、色々とWeb検索して公式サイトにたどり着きました。そこで、「ペーパーチャレラン」が種々のパズルの総称であること、私が解いたのはその一種であることを知りました。 TOSS ペーパーチャ

    パズルをコンピューターで解いていたら、公式が取り上げてくださった件について
    ryozo18
    ryozo18 2016/04/26
    メモ