タグ

2010年8月24日のブックマーク (9件)

  • 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro

    筆者 shelarcy Haskellは,関数型プログラミングというジャンルに属する言語です。Haskellや関数型プログラミングを題材に物事を見ていくことで,今まで思いもよらなかったような未知の世界を知ることができるでしょう。 プログラミング言語を学ぶという行為には, 言語の基的な文法や考え方を理解する 言語の文化圏で広く使われている考え方に親しんでその言語らしい書き方を習得する 単に言語を使ってできること以上の知恵を学ぶ の3段階があります。この連載では,三つ目の段階を目標に,Haskellプログラミングの世界を一つひとつ丁寧に紹介していきます。 更新は毎月第1水曜日(1月のみ第2水曜日)

    本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
  • 位置情報サービスが日常化する時 - Seattle Color

    技術 | 18:44 | | FacebookがPlacesという位置情報サービスをFacebookの新機能として加えたことが話題になっています。友達がどこにいるのかがわかったり、自分の居場所に近いところにいる人などを見つけられたりするなど、ますますオンラインの関係がリアルの関係を強化するようになっています。そしてプライバシー設定の記事などが早速アップされています。 しかし、今回はPlacesではなく、位置情報全体のサービスについての記事を紹介します。記事を書いたのは、自身もアメリカでWhrrl - Are You In? Check In to Join Societies.というサービスを提供しているJeff Holden氏です。実は、彼の拠点もシアトルです。シアトルにいたとき、インタビューを依頼したのですが、お返事をもらえなかったこともよい思い出です。会いたかったよ、Jeff。 Lo

    ryshinoz
    ryshinoz 2010/08/24
  • GEO Grid : はじめに

    GEO Grid とは、 Global Earth Observation Grid(地球観測グリッド)の意味で、グリッド技術を用いて、地球観測衛星データの大規模アーカイブ・高度処理を行い、さらに各種観測データベースや GIS(Geographic Information Systems:地理情報システム)データと融合し、ユーザが手軽に扱えることを目指したシステムです。「全地球を対象とした大規模な衛星データに対応した高度処理技術」、「協力機関とのセキュアな相互運用性」、「多様なユーザに対するセキュリティの維持」を可能とするシステムを開発し、また、「標準的なWebサービスのインタフェース」を使用することで、ネットワーク上に分散する各種地球観測データ(地上観測データや地図情報など)と大規模な衛星データとの統合利用の実用化研究を行っています。 研究の主な特徴 地球観測衛星などの画像データをベース

    ryshinoz
    ryshinoz 2010/08/24
  • 機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp
    ryshinoz
    ryshinoz 2010/08/24
  • PHPUnitでできる単体テスト

    はじめに 単体テストとは、システムの構成要素であるクラスやメソッド単位での動作を確認する作業のことを言います。 Webシステムは基的に不特定多数に公開するものであり、公開前にはきちんとテストを行っておくことが重要です。 PHPにはテストツールとしてPHPUnitという単体テストのツールがあり、PHPUnitを利用するとクラス内のメソッドに対してテスト用のクラスを自動で生成し、効率よくテストすることができます。 PHPUnitを利用して単体テストする場合のプロセスは テスト対象となるクラス、PHPプログラムの作成 1.で作成したクラスからPHPUnit内のクラスを用いてテスト用のクラスを作成 2.で作成したテスト用のクラスに目的に応じてテストメソッドの実体を記述 テスト実行、結果の確認 となります。 記事では、連載第4回『GPS携帯を使った口コミサイト構築』の逆ジオコーディング処理をテ

    PHPUnitでできる単体テスト
  • グリーの開発環境(歴史と概要) | GREE Engineering

    こんにちは。グリーでインフラ的なお仕事をしているsotarokです。今回は、グリーの開発環境についてお話します。 グリーの開発環境 開発環境どうするか、という問題はエンジニアリングをしている会社であれば誰しも一度は悩んだことのある問題だと思います。開発環境の作り方は、会社やサービスの規模、事業の形態などによって様々ですし、割と小さな規模から「歴史的な経緯」を経て成長してくることが多く、これといったスタンダードがあるわけでもありません。 グリーでも初期の頃から、いくつかの経緯を経て現在の開発環境があります。これは、特に画期的な開発環境やスタンダードに合わせてつくったわけではなく、日々の業務のなかで、あれこれ困ったことやより便利にしたいことなどを解決していくうちに作り上げられたものです。 今回は、グリーの開発環境の移り変わりと、今後の開発環境づくりについてお話させていただきます。 初期の頃の開

    グリーの開発環境(歴史と概要) | GREE Engineering
  • 岡崎市中央図書館 #librahack 事件を取材した朝日新聞記者さんへの質問と回答まとめ (8月21日分)

    神田 大介 @kanda_daisuke みなさま、おはようございます。記事を書きました朝日新聞の神田と申します。今回の件では、ツイッターやブログなどネット上の情報をたくさん参考にさせていただきました。まずはお礼を申し上げます。 #librahack 2010-08-21 08:50:36 神田 大介 @kanda_daisuke この件では、およそ2か月間にわたって取材を続けてきました(毎日この問題だけに専従していたわけではありませんが)。記事に書かれていることはほんのエッセンスに過ぎず、また広範囲な新聞読者を想定しているため、いろいろと表現を「丸めて」あります。 #librahack 2010-08-21 08:53:14

    岡崎市中央図書館 #librahack 事件を取材した朝日新聞記者さんへの質問と回答まとめ (8月21日分)
    ryshinoz
    ryshinoz 2010/08/24
  • サーバーの熱は冷まさなくても良い?

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、運用技術部 サイトオペレーションズ部の秋山と申します。 Yahoo! JAPANには日一のサイトを支えるたくさんのネットワーク機器、サーバー、ストレージがあります。 日々増え続ける、インフラ機器の運用管理に頭を悩ませている、管理者も多いかと思います。 悩むポイントは機器管理、コスト等いくつかあるかと思いますが、今回は「サーバーの熱」に焦点を絞り、話をします。 普段使っているパソコンなどもそうですが、情報技術IT)機器全般に電源投入後は熱を持ち、 内部のファンで、たまった熱をケース外に吐き出す構造のものがほとんどです。 パソコン1台ですと、暖かい風が出てくるだけ。というイメージが多いかと思いますが、 データセンタの

    サーバーの熱は冷まさなくても良い?
    ryshinoz
    ryshinoz 2010/08/24
  • mixi大規模障害について 解明編 - mixi engineer blog

    こんにちは、システム技術部たんぽぽGの森です。 先日のmixi大規模障害の原因となったmemcachedの不具合の詳細な解明ができました。 再来週まで発表を見合わせようと思ったのですが、早くお伝えしたほうがいいと思いましたので公開発表致します。 memcachedとlibevent memcachedはlibeventというライブラリを使用してクライアントからの要求(接続、コマンド送信)を処理しています。 libeventを使用するにはevent_baseという構造体を用います。 main threadはmain_baseを使用します。 static struct event_base *main_base; ... int main (int argc, char **argv) { ... main_base = event_init(); ... /* enter the ev

    mixi大規模障害について 解明編 - mixi engineer blog