タグ

2011年1月19日のブックマーク (8件)

  • 『アメーバを支える自作サーバのいままでとこれから』

    初めましての方は初めまして。知ってらっしゃる方はありがとうございます(※)。 アメーバでインフラエンジニアをしている桑野章弘と申します。id:akuwanoと言ったり、@kuwa_twでtwitterもやっています。 ※M.S.注...「桑野トラップ」でご存知の方、その節はどうも申し訳ありませんでした。 twitterではどうでもいいことかカレーの事をメインにつぶやいております。(って言ったら誰もフォローしませんよね、、、参加した勉強会の実況等もしています) 色々話したいことはあったりするのですが、今回は私の最初のエントリということもありまして「アメーバの自作サーバのこれまでとこれから」についてお話しさせていただければと思います。 え?キャッチーだからとかじゃ、、、ないですよ? ■ミルフィーユサーバの紹介 、、、それでは、気を取り直して。 まず、現在アメーバで主に使われている自作サーバと言

    『アメーバを支える自作サーバのいままでとこれから』
    ryshinoz
    ryshinoz 2011/01/19
  • OGPの事例について〜coobooの場合〜 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    こんにちは!こんにちは! さて、ものすごいブクマ数を稼いでいるid:amachangのこの記事ですが、非常に分かりやすいですね。 せっかくなのでcoobooにおけるOGPの事例というのを簡単に紹介してみたいと思います。 作品詳細ページにOGPと「いいね!」ボタンを設置 例として下記のページを見てみましょう サイトウサンTシャツ(積分) 女性Mサイズ | 洋服(洋装) | かえる このページのソースコードを見ると下記のようになっています <meta property="og:site_name" content="cooboo [こーぼー] :: 手作りの作品を披露する・売る・買う ハンドメイドコミュニティ" /> <meta property="og:title" content="サイトウサンTシャツ(積分) 女性Mサイズ | ファッション・アクセサリー &gt; 洋服(洋装) :: c

    OGPの事例について〜coobooの場合〜 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
    ryshinoz
    ryshinoz 2011/01/19
  • AWS News Blog

    Amazon SageMaker Geospatial Capabilities Now Generally Available with Security Updates and More Use Case Samples At AWS re:Invent 2022, we previewed Amazon SageMaker geospatial capabilities, allowing data scientists and machine learning (ML) engineers to build, train, and deploy ML models using geospatial data. Geospatial ML with Amazon SageMaker supports access to readily available geospatial dat

    ryshinoz
    ryshinoz 2011/01/19
  • 軽量高速Webサーバのnginxで静的コンテンツ配信とキャッシュコントロール

    nginxとは? nginxロシアで開発されている軽量で高速なWebサーバです。 現在シェアは 7% 近くあるようです。もちろんApacheに比べれば少ないですが、Apache 55%、IIS 25%, nginx 7%で3番目に使われているWebサーバになります。 昔は、Pound+Lighttpd+Apacheの組み合わせをよく使っていましたが、ここ数年はnginx+Apacheとかになりました。 主に、静的コンテンツをnginxが受け持ち、PHPなどの動的コンテンツはApacheに渡す形になります。Railsを使う場合は、nginx+Unicornの組み合わせが多いです。 いまさらな感じもありますが、インフラ周りの見直しも含めて紹介したいと思います。 静的コンテンツをnginxに任せる nginx+Apacheの場合の設定は次のようになります。(nginxがport 80、Apac

    軽量高速Webサーバのnginxで静的コンテンツ配信とキャッシュコントロール
    ryshinoz
    ryshinoz 2011/01/19
  • asahi.com(朝日新聞社):SNSの年齢確認、KDDIが協力へ 契約者情報と照会 - ビジネス・経済

    インターネットの交流サイト(SNS)が入会希望者に行う年齢確認に、通信会社では初めてKDDIが協力することを決めた。携帯電話の契約時などに確認した顧客情報を元に、入会希望者が18歳未満かどうかをSNS側に伝える。サイト内で子どもが年齢を偽って大人に近づき、犯罪につながるケースを防ぐのがねらい。今月下旬以降、グリーやミクシィ向けに始める見通しだ。  SNSはネット上で共通の趣味や関心を持った会員とメッセージなどを交換して楽しむサービス。入会時に認証画面で年齢を確認している。ただ、あくまで自己申告のため、年齢を偽って入会するケースが後を絶たない。SNSの普及とともに、青少年が犯罪に巻き込まれる件数も急増している。  KDDIは、SNSから入会希望者が入力した年齢情報を受けとり、携帯顧客情報と照会して18歳未満かどうかを確認。18歳未満と分かれば、SNSが大人と接触する機会を制限する。  総務省

    ryshinoz
    ryshinoz 2011/01/19
  • Use Appcelerator Titanium to build mobile apps for iPhone & Android and desktop apps for Windows, Mac OS X & Linux from Web technologies

    The Appcelerator offering has been discontinued All private source code of the Titanium SDK will be made public in the open source Titanium SDK github repository by March 1, 2022. For more information about the changes to Appcelerator, please read the full announcement and how to prepare your apps for Appcelerator end of support.

    Use Appcelerator Titanium to build mobile apps for iPhone & Android and desktop apps for Windows, Mac OS X & Linux from Web technologies
    ryshinoz
    ryshinoz 2011/01/19
  • 生活メモ: 就職することにした

    長らくニートだったが、就職先が決まったということで、代官山のレストランでと娘にお祝いしてもらった。うれしい。そして、新しい道に踏み出すという新鮮な気持ちが何とも心地よい。 2011年2月1日付けで、Googleに入社する。その経緯について記述しておく。個人的事情をわざわざ晒す必要もないのだが、お世話になっている皆様やOSS関連や個人事業関連で関わりのある方々への報告ということでキーを叩く。 経緯 昨年7月末に前職を辞して、自作のOSS製品のデュアルライセンス販売でっていくべく開発作業や事務作業を半年ほど行ってきた。しかし、地価と物価の高い東京という都市に子とともに暮らせる収入を継続して得ていくにはあまりにも頼りないビジネスモデルであるため、それを業にすることは断念した。 より正確に言えば、当初からOSSでっていけるとは思っていなかったので、ライセンス販売はに任せて俺は就職できる

    ryshinoz
    ryshinoz 2011/01/19
  • W3C HTML5 Logo

    An HTML5 Logo It stands strong and true, resilient and universal as the markup you write. It shines as bright and as bold as the forward-thinking, dedicated web developers you are. It's the standard's standard, a pennant for progress. And it certainly doesn't use tables for layout. We present an HTML5 logo. The Tech­nology Imagination, meet implementation. HTML5 is the cornerstone of the W3C's ope