タグ

イベントとmutsukingに関するrytichのブックマーク (2)

  • 北九州ソーシャルビジネスメッセ2012に行ってきました | MutsuLog

    3/17は北九州ソーシャルビジネスメッセ2012に行ってきました。 ちなみに、写真のブレスレットは「ミャンマー学校支援の会」ブースで購入。 我社がサイト制作を手がけた「ふくおか かつぎて けいかく」もブースを出してました。 ブースではお菓子、飲むお酢も売られてたのでお土産にしました。 興味のあるテーマを取り上げてるセミナーを聴いて メモしてたものを備忘録として箇条書きにまとめました。 ◎ソーシャルセッション:まちづくり 登壇者 ・やねだんの富重さん ・しまの会社の兼頭さん ・北九州タウンツーリズムの大内田さん 「観光ではなく、まちづくりをしている」 「まちづくりの主役は観光客ではなく、そのまちに住む人」 「自分にとって素晴らしい街にしよう。と、自分事に思ってもらえるかどうか」 「地域づくりに犠牲者を出さない。そのためには慌てず、近道を作らず地道に。」 「人財づくりに時間をかける」 タウンツ

    北九州ソーシャルビジネスメッセ2012に行ってきました | MutsuLog
  • アジャイルを身近に感じたAgile Japan 2011 福岡 | MutsuLog

    4/15は福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センターで開催された Agileを味わえる Agile Japan 2011 福岡に参加しました。 大遅刻したため、午前中のUstream基調講演には間に合わず 午後の福岡会場のセッションから参加しました。 まず、感想を述べますと プログラマと組むことがあるデザイナーにも為になる内容でした。 また単純に「開発」を含まない「サイト制作」における 「公開直前でのクライアント側からのちゃぶ台返しを未然に防ぐには?」 「営業と制作間での不毛な争いを無くすには?」 という問いにおいても 解決するためのヒントがありました。 以下、各セミナーでメモしたことを書いてます。 Backlog,CacooにおけるコラボレイティブなUI開発 (株式会社ヌーラボ 縣 氏) UI(ユーザーインターフェース)は皆で作るもの。 統一感あるUIを実現するために、プロダクトオーナー

    アジャイルを身近に感じたAgile Japan 2011 福岡 | MutsuLog
  • 1