タグ

ブックマーク / blog.cgfm.jp (16)

  • 世界のCMフェスティバル2012 in FUKUOKA に参加 | MutsuLog

    博多駅にあるJR九州ホールで開催された 世界のCMフェスティバル2012 in FUKUOKA に行ってきました。 デイバージョン(昼の部)と オールナイト(夜の部)があったのですが 無論、オールナイトを選択。 自由席は布団が敷いてあって、まったり感満載でした。 布団の方がくつろげそうですが 長時間座ってるとお尻が痛くなるのを 過去参加したCMフェスで経験していたので 座席のある指定席を選びました。 世界中のCMを通じて伝わってくる 国や地域、時代背景による多様性、思想の違い。 どこの国の考え方が正しいとか間違ってるとか そういう線引きをするのはナンセンスで ありのままに多様性を受け入れる懐の深さを 上映プログラムの構成からも感じました。 日人が登場して野菜・果物楽器で演奏するというCMが 途中途中で何度も上映されるので気になっていたんですが その方がゲストとして登場されたので、思わず会

    世界のCMフェスティバル2012 in FUKUOKA に参加 | MutsuLog
  • 北九州ソーシャルビジネスメッセ2012に行ってきました | MutsuLog

    3/17は北九州ソーシャルビジネスメッセ2012に行ってきました。 ちなみに、写真のブレスレットは「ミャンマー学校支援の会」ブースで購入。 我社がサイト制作を手がけた「ふくおか かつぎて けいかく」もブースを出してました。 ブースではお菓子、飲むお酢も売られてたのでお土産にしました。 興味のあるテーマを取り上げてるセミナーを聴いて メモしてたものを備忘録として箇条書きにまとめました。 ◎ソーシャルセッション:まちづくり 登壇者 ・やねだんの富重さん ・しまの会社の兼頭さん ・北九州タウンツーリズムの大内田さん 「観光ではなく、まちづくりをしている」 「まちづくりの主役は観光客ではなく、そのまちに住む人」 「自分にとって素晴らしい街にしよう。と、自分事に思ってもらえるかどうか」 「地域づくりに犠牲者を出さない。そのためには慌てず、近道を作らず地道に。」 「人財づくりに時間をかける」 タウンツ

    北九州ソーシャルビジネスメッセ2012に行ってきました | MutsuLog
  • [イベントレポート]2nd Fukuoka Global Game Jam 2012に参加 | MutsuLog

    先日の1月28(土)29(日)の2日間 2nd Fukuoka Global Game Jam 2012に参加しました。 Global Game Jam (グローバルゲームジャム) は,全世界で同時に開される世界最大級のハッカソンです。 ハッカソンとは 「ハッキング + マラソン」の略称で,ICT系の業界では,プログラマーが集まって短い時間で開発を行うイベントをこのように呼びます。 (Global Game Jamの概要 | IGDA Fukuokaより引用) 初日は、世界各国のクリエーターの基調講演ビデオを見た後 2012年のテーマが発表されました。 (冒頭写真にある蛇のイラストがそれです) それから、全体のスケジュールの説明があって あらかじめ運営側で決められたチームの元に集まっていきました。 私は、申込時に 「IllustratorとPhotoshopしか使えません」と記入していたた

    [イベントレポート]2nd Fukuoka Global Game Jam 2012に参加 | MutsuLog
  • Switch On!(中小IT企業×ベンチャー企業・フリーエンジニア)のプレゼン資料公開 | MutsuLog

    (↑SwitchOn!チラシより抜粋/ブランコ山田さん作) 10/26 福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センターにて SwitchOn!の初のセミナーが開催されました。 SwitchOn!とは 「中小IT企業」と「ベンチャー企業・フリーエンジニア」とのマッチングという、「ありそうでない」試みです。 SwitchOn! (Facebookページ)より抜粋 八子 知礼さんの基調講演 「今起こりつつあるIT市場の変化」で それぞれがスイッチ切替の必要に迫られた後 「新しいIT技術の説明・デモ」で ホスト側のベンチャー企業・フリーエンジニアが得意分野毎に8テーブルに分かれ ゲスト側の中小IT企業の方が、8テーブル全てを回って話を聞くという 過酷な濃厚な時間を過ごした後 アルコールが入って、ほっと一息して互いに打ち解けあうような そんな構成のイベントでした。 私は8テーブルのうちの「デザインチーム

    Switch On!(中小IT企業×ベンチャー企業・フリーエンジニア)のプレゼン資料公開 | MutsuLog
  • アジャイルを身近に感じたAgile Japan 2011 福岡 | MutsuLog

    4/15は福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センターで開催された Agileを味わえる Agile Japan 2011 福岡に参加しました。 大遅刻したため、午前中のUstream基調講演には間に合わず 午後の福岡会場のセッションから参加しました。 まず、感想を述べますと プログラマと組むことがあるデザイナーにも為になる内容でした。 また単純に「開発」を含まない「サイト制作」における 「公開直前でのクライアント側からのちゃぶ台返しを未然に防ぐには?」 「営業と制作間での不毛な争いを無くすには?」 という問いにおいても 解決するためのヒントがありました。 以下、各セミナーでメモしたことを書いてます。 Backlog,CacooにおけるコラボレイティブなUI開発 (株式会社ヌーラボ 縣 氏) UI(ユーザーインターフェース)は皆で作るもの。 統一感あるUIを実現するために、プロダクトオーナー

    アジャイルを身近に感じたAgile Japan 2011 福岡 | MutsuLog
  • WordCamp Fukuoka 2011で@nishiakiから邪魔されたセッションのフォロー記事 | 我流天性 がらくた屋

    Photo by @shigeoka Wordcamp Fukuoka 2011でセッションさせてもらいました。 昼のメインホールの開会後の一発目、しかも三好さんの裏だったのでのんびりできると踏んでたのですが、、、 あんなに来てくださるとは思いませんでした。 来ていただいたみなさん、ありがとうございます。 さっそくフォロー記事を書きます。 ダウンロードファイルのアイコンと容量表示 ◯配布サイト:Development Reference|JS ファイルのサイズを自動で取得して表示する fileSizeGetter.jsは対応するファイル拡張子から、 jpg,png,gifを削除しただけで他に触らずにOKでした(お手軽)。 しかしこのライブラリをそのまま使うと、ページ全体のリンクに対して実行されてしまうため、 ヘッダー、フッター、サイドにまで影響されてしまいますし、処理も若干重くなります。

    WordCamp Fukuoka 2011で@nishiakiから邪魔されたセッションのフォロー記事 | 我流天性 がらくた屋
    rytich
    rytich 2011/02/22
    余裕があれば先方にドキュメント化してもらうと、より使ってもらえる気がします
  • コラボレーションカンファレンスin福岡に参加してきたよ | 我流天性 がらくた屋

    2010年10月30日に行われたコラボレーションカンファレンス2010 in 福岡に参加してきました。 いやーとても楽しかった!脳が興奮した! 忘れないうちに自分で撮った写真を見ながら感想&レポしてみます。 振り返る前に僕の参加したグループの集大成がこれです!(下写真) “この結果に到るまでどんなイベントだったのか?” “来なかった人達は後悔するといいよ” な感じで書いてみます(汗) 13:00~ 基調講演で自分の名前を利き手と利き手じゃない方で書いた 上の写真は利き手(右手)で書いた僕の名前です。 (次に左手で書いた名前は撮り忘れてましたw) 会場には4人1組のテーブルが並び、そのテーブルの上には真っ白で大きな模造紙が既にセットされてました。 座る席は自由で空いてる席に適当に座りました。 (僕はこの時、相方とは敢えて別れてなるべく知らない人達のテーブルを選択しましたよ。) そして基調講演

    コラボレーションカンファレンスin福岡に参加してきたよ | 我流天性 がらくた屋
  • 福岡のIT系イベント2010年10月分のまとめ(転載OK) | 我流天性 がらくた屋

    なんですか、今年の福岡の10月は。 猛暑の反動か知りませんが、素敵イベントがてんこ盛りじゃないですか。 僕は個別にチェックしてるんで楽勝だったんですが、 「がらくたに載せて福岡の人を幸せにしろ」 と福岡の偉い人達からタスクが降りてきたのでまとめてみたよ。 絶対コピペ・転載・拡散してくれよな! 追記) ・追加:2010/10/09(土) [勉強会] WordPress 3.0 会議 ・追加:2010/10/10(日) [勉強会] BaserCMS勉強会 第2回 2010/09/30(木) [セミナー] ANTENNA オープニングイベント 2010/10/01(金) [clubイベント] Energy Informatic 1st 2010/10/02(土) 〜10/04(月) [セミナー] AIPクラウド3DAYS 2010/10/09(土) [勉強会] WordPress 3.0 会議

    福岡のIT系イベント2010年10月分のまとめ(転載OK) | 我流天性 がらくた屋
  • 杉山誠さんの告別式で挨拶した | 我流天性 がらくた屋

    うろ覚えだけど、こんな挨拶したと思う。 (手持ちの写真を載せました) スギマコさん、貴方の事を思い出すと、 豪快な笑顔しか思い浮かびません。 当によく明るく笑ってましたね。 僕はうっかりしてるので、そんな貴方によく笑われましたね。 でも僕は知ってますよ、貴方も家では結構うっかりしてたことを。 奥さん交えてその辺話したいなと思っていたのに。 、、、 何、うっかりしてるんですか。 たくさんの人といっぱい約束してたんでしょう。 来月、飲みに行く約束してたんでしょう、 亡くなる前日の勉強会の飲み会で、次の勉強会どうしようかって語らってたのでしょう、 こんなライブラリを作ろうか、って盛り上がってたんでしょう、 生徒の卒業制作楽しみにしてたんでしょう、 (僕にも家庭菜園見せてくれるって言ってたでしょう) でもあなたは今頃、どっかで 「やべーなー、うっかりしちまったよ。」 と豪快に笑ってたりしてるんで

    杉山誠さんの告別式で挨拶した | 我流天性 がらくた屋
    rytich
    rytich 2010/07/29
    引き継ぎましょう!(無理はせず)
  • 目次 | Flashとブラウザ

    筆者:我流@CGFMがFlashでいつも調べたりする事の覚え書きです。 講師業のFlashの授業で、生徒に教えるためにまとめたものです。 1. 基:SWFをHTMLに貼付ける Dreamweaverの自動貼付け <object>タグと<embed>タグ SWFからの外部ファイル読み込みの位置関係 FLVPlaybackのSkin*.swfと呼び出し元swfが同じ階層の場合 FLVPlaybackのSkin*.swfと呼び出し元swfが違う階層の場合 IEのセキュリティJavascriptの関係 2. 応用:SWFをHTMLに貼付ける JSライブラリの利用(SWFObject) 背景色を透明に (要注意) Flashの上にHTML要素のレイヤーを重ねる 3. HTMLからFLashに変数を送る SWFのURLのパラメーターによる指定方法("src=&***.swf?hoge=123&ho

    rytich
    rytich 2009/06/30
  • LimeChat でcodecheck.inのIRCに参加する方法 | 我流天性 がらくた屋

    福岡のプログラマーもデザイナーも集まるコミュニティ「codecheck.in」 でIRCというチャットシステム?が熱いので僕も参加してみることにしました。 LimeChat というMac OSX用のIRCクライアントを教えてもらったので、これをcodecheck.inに繋げるまでの設定メモです。 チャットソフトと言えば、メッセンジャーかSkypeぐらいしか思いつかない僕にとって、「IRCって何?」ってぐらい始めは全くわからんかったので、これから初めてIRCソフトを触る人にお役に立てれば幸いです。 まずはダウンロード とインストール 以下の二つをダウンロードします。 RubyCocoa 0.13.2以上 LimeChat: IRC Client for OSX LimeChato配布サイトにも明記されてますが、RubyCocoaは必ずダウンロードしましょう。 RubyCocoa 0.13.2

    LimeChat でcodecheck.inのIRCに参加する方法 | 我流天性 がらくた屋
    rytich
    rytich 2009/02/02
    for Mac
  • jQueryで右端で出入りするサイドメニューを書いてみた | 我流天性 がらくた屋

    卒業制作中のデジハリの生徒より質問があったので、試しに書いてみた。 サンプル1:確実版。入れ子多いけど、IE6でも確認済。 サンプル2:シンプル版。サンプル1をベースになるべくシンプルに。 今度、どっかでまとめます。 (なるべくソースにコメント書いてはいるけども) ところで必要な時だけ出てきて、また隠れる類いのメニューって何て呼ぶんだろう? アコーディオンでもスライドでもないし。 スライドでいいのかな? 追記) 需要あるんかな?と思ってたら、はてぶでrytich氏から「それcodecheck.inで」とコメントがw 通常のサイトではあんまりかもしれないけど、業務アプリ系とかなら有効なUIかも。 タブ式とかも含めてどっかでやります。 ともかくcodecheck.inに初コミットできるかもしれんネタができた〜(嬉 (こんなんでいいんかな?)

    jQueryで右端で出入りするサイドメニューを書いてみた | 我流天性 がらくた屋
    rytich
    rytich 2008/09/08
    それcodecheck.inで > どっかでまとめます。
  • FWW Weekend Seminar Vol.4 ライトニングトーク、最後の姪浜AIPイベントのレポ | 我流天性 がらくた屋

    昨日、FWW(福岡で働くWebの人々)の久々のイベントが姪浜のAIPを借りて行われました。 遅めの告知だったので小規模になるだろうなーという当初の予想を上回って、飛び入り含めて30人弱の参加があり盛況の内に終わりました。 どんな感じだったか簡単にレポしますね。 僕の主観なのと、誰が何を話したか細かい所は覚えてなかったりするので、変な所はご指摘ください。 トークした人達の資料が公開されていけば順次更新していきます。 トークに参加した人や団体(話した内容はうろ覚え) 我流@CGFM:CGFMのFlash版リニューアルで使ったライブラリについて (2008/06/08) こちらの記事でスライドを公開しました 小山さん:Emacsでライブコーディングとか @cohtanさん:vimで便利なコーディング作業 橋さん:ユーザビリティテストについて 飛入) フライト山@サンフランシスコ:Skypeで

    FWW Weekend Seminar Vol.4 ライトニングトーク、最後の姪浜AIPイベントのレポ | 我流天性 がらくた屋
  • PiF&Fukuoka.pm合同勉強会に参加してきました | 我流天性 がらくた屋

    プログラマーでもない自分が参加するのは、とても場違いで自分が参加していいもんだろうかと気が引けていたのですが、参加して良かったです。 ギークな方々の集まる雰囲気?を味わえたのかも。 以下、徒然感想です。 @devworks のセキュリティの話は改めて勉強になった ORMとかフレームワークには頼らずに、SQL文書ける事に超した事はないんだなー 逆質疑応答が面白かった! @hsmt の紹介してたGainerはすんごい面白そう! @hsmtのブログでGainerの動画集が紹介中 その場でプレゼン資料作るのはさすが。 LED(左下)ってこんなんやったっけ?(笑 サーバー管理はやっぱり大変なんだなー。屋に任せるべきだ。 今回、「ピザとビール片手にライトニングトーク」は成功してたと思う。最初っからこのスタイルで初めても良かったかも。 やっぱりコーラはペプシなんだろうか @cohtanのVIMのプ

    PiF&Fukuoka.pm合同勉強会に参加してきました | 我流天性 がらくた屋
  • Web::Scraperを使って、物件一覧をGoogle Mapsにマッピング : cotalog

    福岡ファミリー向け物件特集!: ファミリー物件を見ていて、これはいいな、RSS登録するか。 と思ったのですが、このRSSはどうやら福岡の不動産情報探し・お部屋探しサイト「ムビマップ福岡」:こだわりの物件特集[賃貸版]: 物件一覧のようで、僕にはいらん情報も混じっておりました。 で、話題のWeb::Scraperでスクレイピングしてみるか。ついでに取得した一覧はGoogle Mapsにマッピングしてやるか。 というエントリです。 http://fooo.name/ からURL一覧を取り出すのにWeb::Scraper使ったけど、これは良いね scraper http://fooo.name/accounts/otsune してsでソース見てそれっぽくXPath書いてdumpして、データが取れてたらcでソース出して終了。イカス。 を参考にさせてもらいました。 まずは、 $ scraper ht

  • svn-backup-dumps.pyだけで物足りないところをPerlで補完 : cotalog

    Twitter / Kota Sakoda: svn-backup-dumps.py -c 10とか… 開発サーバーのバックアップとかやってて、ふと思った事がきっかけです。 svn-backup-dumps.py ってなかなか便利で、 リビジョンを10個毎まとめてダンプ。 $ svn-backup-dumps.py -c 10 /YOUR/repository . repository.000000-000009.svndmp repository.000010-000019.svndmp ... リビジョンを50個毎まとめてダンプ。 $ svn-backup-dumps.py -c 50 repository.000000-000049.svndmp repository.000050-000099.svndmp ... みたいにお手軽にバックアップ出来るわけです。 cronに登録してお

  • 1