ryuichi1208のブックマーク (1,446)

  • 【初心者必見】ChatGPTで知っておくと役立つ便利な使い方5選を紹介 | DevelopersIO

    ChatGPTを使うときに「これ知っておくと便利じゃね?」という知識をまとめてみました。 特にITが苦手という初心者の方にも「ChatGPTってこういう使い方もできるんだ!!」と知っていただけると幸いです。 創造力が必要な質問も答えてくれる 最近、とある内容で話をしようと思い、そのタイトルづけで悩んでいた私。 「内容は決まっているのだが、タイトルは決まっていない。何かキャッチーな内容で考えてほしいな。」と思い、ChatGPTに聞くと以下の返事が返ってきました。 このようにクリエイティブ性が求められる答えも瞬時に答えてくれるのがChatGPTです。 「自分の代わりに考えてくれる機能である」というのを前提知識として持っておくと、使い方の幅も広がりやすいのかなと感じてます。 出してくれた答えにアレンジを加えることが可能 一度提示された回答に追加で指示をすることで"より精度の高い回答を出させる"と

    【初心者必見】ChatGPTで知っておくと役立つ便利な使い方5選を紹介 | DevelopersIO
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2023/03/14
    Googleで調べる割合よりも多くなってきた気がする最近
  • 仕事の文章はもうChatGPTに任せたい | DevelopersIO

    来、エンジニアであれば実装の能力、デザイナーであればデザインの能力があればいい。 しかし仕事はチームで動くことがほとんどなので、こうした「専門的な力」にプラスして、コミュニケーション能力のような「普遍的な力」が求められる。これは、ポータブルスキル、ソフトスキルなどとも言われるものと同一である。 この「普遍的な力」の一つに、文章力がある。デジタルを活用しようとすると、メールやチャットなど、仕事の中で文章を書く機会は明らかに増える。リモートワークは文章が下手な人には不利な環境だ、という人もいるが、デジタル活用力と文章力は密接な関係にあることを示した発言だと思う。 ブログやソーシャルメディアによって、文章力がある人は、より一層、自分の価値を高めることができるようになった。 10の専門力+1の文章力で構成された人より、6の専門力+8の文章力で構成された人の方が、高く評価され、市場価値が高まり、い

    仕事の文章はもうChatGPTに任せたい | DevelopersIO
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2023/03/14
    面白い
  • 社内勉強会で「40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること」というタイトルでLTしました - Enjoy*Study

    社内勉強会で「40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること」というタイトルで、今まで継続してきたことを発表しました。 40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること from onozaty 定年までエンジニアとしてやっていきたいと思っているので、今後も今までやってきたことを継続出来れば、、と思っています。

    社内勉強会で「40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること」というタイトルでLTしました - Enjoy*Study
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2023/03/12
    すごい
  • Bashを学べる全20回の入門動画 MicrosoftがYouTubeで無料公開

    Microsoft2023年2月21日(米国時間)、初学者向けにBashを解説する全20回の動画シリーズ「Bash for Beginners」をYouTubeで公開した。 開発者向けQ&Aサイト「Stack Overflow」が2022年に実施した開発者調査でも、Bashは最も人気のある技術の7位に選ばれている。Bashは汎用(はんよう)性の高い強力なスクリプト言語であり、タスクの自動化、ファイルの管理、クラウド環境での作業などさまざまな領域で利用されている。 なぜBashの学習が他のスキルに役立つのか 関連記事 未経験者に「プログラミング言語」は求めない 調査で分かった企業が期待するスキルとは パーソルキャリアは、「doda ビジネスパーソンと企業の転職意識ギャップ調査」の結果を発表した。それによるとITエンジニア職「未経験歓迎」求人の割合は2年前(2021年1月)に比べて約3.0倍

    Bashを学べる全20回の入門動画 MicrosoftがYouTubeで無料公開
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2023/03/11
    20!
  • エンジニアとビジネスの距離感の難しさ|ばんくし

    はじめにタイトルの通り最近「ソフトウェアエンジニアがビジネスの話をする」って極論かなり難しくねと思っており、まだまだ自分の中にも答えはないが書いてみる。 逆に読むと良い記事、書籍、論文があるなら教えて欲しい。 背景近年「エンジニアは事業貢献してこそ」「エンジニアもユーザファーストでビジネス貢献」といった言説がIT界隈で増えて来ている感じがしている。 これは当に良いことだと思っていて、技術や業界全体の経験の積み重ね、研究活動によって、技術やノウハウがコモディティ化したことで、より質的なエンジニアリングが提供すべき事を考えられるようになっている結果の1つだなと思う。私がエンジニアリングを最初に学んだ頃なんかは、ソフトウェアエンジニアはキツいみたいな文脈で3K職だと言われていて、高専でも「電気系に行ったほうが安泰だぞ」と先生が言うほどだった。GitHubやCI/CD、クラウド、OSSだったり

    エンジニアとビジネスの距離感の難しさ|ばんくし
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2023/03/10
    ビジネスもエンジニアリングも両立させるのは難しい。これまでやってる人たくさん見てきているのでやれることは間違い無いんだろうけど
  • Linux 6.3-rc1が公開、正式リリースは4月下旬か5月上旬に | gihyo.jp

    Linus Torvaldsは3月5日(米国時間⁠)⁠、次期Linuxカーネル「Linux 6.3」のマージウィンドウをクローズし、最初のリリース候補版となる「Linux 6.3-rc1」を公開した。現時点でコミット件数は1万2,500を超えており、かなり大きな変更を伴うカーネルになることが予想される。 Linux 6.3-rc1 -Linus Torvalds Linux 6.3では、これまでIPv6トラフィックでのみ利用可能だったBIG TCP(パケットをより大きなサイズに分割して処理する機構)がIPv4でも利用できるようになり、IPv4ネットワークパフォーマンスの向上が期待できる。このほか、EXT4ファイルシステムのダイレクトI/Oパフォーマンスの大幅な改善、Thunderbolt/USB4のDisplayPort帯域割り当て、第4世代AMD EPYCプロセッサ(開発コード⁠”Gen

    Linux 6.3-rc1が公開、正式リリースは4月下旬か5月上旬に | gihyo.jp
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2023/03/07
    わいわい
  • MySQLで階層構造を扱うための再帰的なクエリの実装方法と実用例

    1.はじめに RDBでの階層構造の関係を持つデータを扱う上で、 効率的なデータの持ち方や抽出方法について検証を行っています。 結論から先に 階層構造を扱う方法として下記の種類があります。 隣接リスト 経路列挙 入れ子集合 閉包テーブル 再帰クエリ(WITH RECURSIVE)を使うと階層データを扱う上でのパフォーマンスが得られます。 検索性、更新量、データ量など加味すると隣接リストで再帰クエリを用いるのがよさそう。 2.階層構造を持つデータの概要 階層構造を持つデータとは 複数の要素(データ)が親子関係で結びついている構造を持つデータ 1つの要素が複数の要素の親になることができ、 また、1つの要素が複数の子要素を持つこともあります。 ある要素を親として、細分化された子要素であったり、 類似する要素を抽象化したものを親要素とするようなデータ。 階層構造を持つデータの例 組織における事業部、

    MySQLで階層構造を扱うための再帰的なクエリの実装方法と実用例
  • 私がインフラ運用保守で意識して行っていること(コラム) - Qiita

    ~はじめに~ 運用保守は、手順書通りするだけの楽な業務と勘違いしていませんか? 私は3年間運用保守(インフラ)に携わり、手順書作成や障害対応/調査、運用支援など様々なことを行ってきました。そんな私が思うに運用保守は、全くそんな楽な業務でありません。 運用保守は過信と油断をすれば、すぐに業務影響を出してしまいます。 構築設計段階でのお客様に影響を出すのとは、全く影響度合いが違います。 既に稼働しているシステムで業務影響を出すというのは、エンドユーザーへ多大なるご迷惑をおかけするということ、つまり絶対に許されません。 そんな状況にならないために、私が運用保守をする上で意識して行っていることについて書きたいと思います。 ~運用保守をする上で意識して行っていること~ 1. 簡単な作業や慣れた作業でも慎重に行う 私はどんな作業だとしても、過信や油断をせずに慎重を行うようにしています。 簡単または慣れ

    私がインフラ運用保守で意識して行っていること(コラム) - Qiita
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2023/03/06
    自然にやれているけど大事
  • 一部訳した本の宣伝: 「入門モダンLinux」 - 覚書

    4/6 更新。Amazon上の煽り文を最新化&公式サイトから目次を転載 一部だけ翻訳にかかわった「入門モダンLinux」というが4月7日に出るので宣伝を兼ねた紹介をします。 原著は「Learning Modern Linux」です。 書のタイトルを目にしてまず思うのは「モダンLinuxとはいったいなんぞや」でしょう。これについてはamazonにも載っている煽り文をご覧ください。 Linuxはサーバ、組み込み機器、スーパーコンピュータなどにおいて存在感を示してきました。近年では、オンプレミスのシステムだけではなく、クラウドサービスでも広く使われています。書は、前半でLinuxを使いこなす上で必要な基知識を、後半で最新情報をまとめています。Linuxの知識を体系的に整理したい、最新動向が知りたい、運用を改善したい、効率的に開発を行いたい、といった要望をかなえる内容となっています。時代の

    一部訳した本の宣伝: 「入門モダンLinux」 - 覚書
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2023/03/05
    最近のLinuxまわりの状況はわからないなあなので買ってみよう
  • ソフトウェアエンジニアとしての能力を高める方法について考えてみた - joker1007’s diary

    早朝の寝る前ぐらいの時間にぼやっと下記の様なツイートしたらちょっと反応を貰ったので、取り留めは無いが自分なりに考えていることを書いてみる。 人を育てるのも仕事の内というのは完全にその通りなんだが、そこにドキュメントやがあるから読みます、触って作ってみます、生きたコードを読みます、以外に学ぶ方法なんかねえし、知らねえよ。ただやればいいだけの事に説明も何も無いんだよな……。マジ分からん……。— joker1007 (アルフォートおじさん) (@joker1007) March 2, 2023 タイトルは雑に書いたけど、能力を高めるというと範囲が広過ぎるので、技術的な意味でできる事が増える、ということをテーマとして話をしていこうと思う。基的に自分の考え方の話なのでそこは御留意ください。 ツイートした通りで、状況や対象に依って割合は変わるかもしれないが基的にそのためにやることは3つしかないと

    ソフトウェアエンジニアとしての能力を高める方法について考えてみた - joker1007’s diary
  • GNU tar 1.31登場、圧縮アルゴリズム「Zstandard」に対応

    GNU tarの開発者であるSergey Poznyakoff氏は1月2日(米国時間)、メーリングリスト「tar-1.31 released [stable]」において、GNU tarの最新版となる「GNU tar 1.31」の公開を伝えた。 GNU tar 1.31の主な注目点は次のとおり。 Zstandard圧縮アルゴリズムをサポート(--zstd)。圧縮時は--zstdを指定することで利用できるほか、-aが指定されている場合は拡張子が.zstまたは.tzstの場合には自動的に適用されるようになる。リスト、展開、比較の操作では自動的に利用される -Kオプションで名前を指定することで、該当する名前のメンバーを展開することが可能 バグ修正と脆弱性対応 GNU tarはLinuxをはじめUNIX系オペレーティングシステムでよく使われているアーカイバ。利用される圧縮アルゴリズムは時代とともに変

    GNU tar 1.31登場、圧縮アルゴリズム「Zstandard」に対応
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2023/02/26
    お。結構サイズ変わるのは観測してたので良さそう。
  • YAPC::Kyoto 2023

    株式会社はてな 取締役 組織・基盤開発部長。2001年に創業メンバーの1人として有限会社はてな(当時)にエンジニアとして入社。その後「はてなブログ」の立ち上げや事業化を指揮。はてなのサービス・システムの開発部長を経て、2022年5月より現職。組織開発及びシステム基盤開発を統括する部長と人事部長を兼任し、経験を活かした多角的な組織開発に取り組む。代表作は Devel::KYTProf

    YAPC::Kyoto 2023
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2023/02/22
    運用話をします!
  • ReactではじめるChrome拡張開発入門

    ReactTypeScriptで、シンプルかつ実用的なChrome拡張機能を開発するための入門書です。 開発のために最低限知っておきたい知識から環境構築の方法、実装で陥りやすいポイントまでを網羅的に解説します。 また、書を読むことでDeepLのような実践的な翻訳Chrome拡張機能を開発できるようになります。 所要時間: 約2時間 対象者: Reactを少しでも触ったことがある人 【2023/02/20】 初版を公開しました! 【2024/02/18】 改訂版を公開しました! 【2025/03/21】 第2版を公開しました!

    ReactではじめるChrome拡張開発入門
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2023/02/21
    おお、やってみようかな
  • 部屋探しにおける高速インターネット回線の調べ方 - シバニャンだニャン!

    部屋探しをする時に、その部屋に通っているインターネット回線が高速かどうかを調べる方法を備忘録としてまとめました。 要約 部屋探し時に、光回線3社のエリア確認ページでネット回線の有無を調べる。 出てきたプランから回線速度を確認する。 物件選びのときに、高速インターネット回線を確認しよう! リモートワークには高速な光インターネット回線が重要です。既にアパートに光回線が導入されている場合は、共有部分から部屋までの工事だけで済むため、安価で済みます。既に高速な回線が導入されていなければ、大家と交渉してアパートに回線を引いてくる必要がありますが、これは時間もかかりますし、必ず出来るとは限りません。 そのため、物件選びの際に光回線がアパートまで来ているか確認することが大事です。 遅い光回線もある 光回線でも、アパート内の配線方式によっては通信速度が遅い場合があります。 これから紹介するエリア確認ページ

    部屋探しにおける高速インターネット回線の調べ方 - シバニャンだニャン!
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2023/02/19
    いつか使うかもしれないノウハウだ、!!
  • 公共の場で業務用端末を使うのは本当にやめた方がいい - 午前7時のしなもんぶろぐ

    2/11 ~ 2/12 の間、浅草橋で実施された「SECCON 2022 電脳会議」に参加し、いくつか気になった講演を聴いたりワークショップに参加したりしました。 www.seccon.jp 内容のうえでもためになる知見がいろいろ得られたのですが、プログラム外でもいくつか学びがありました。 今回はその一つを共有します。 見覚えのある「あの会社」のロゴ 何がいけないのか そういえば…… 会社の資料は特に危ない 結論 見覚えのある「あの会社」のロゴ ある講演を聴講していたとき、ふと視界の右端に見覚えのあるものが現れたような気がしました。 私の座っていたところから2列前の右側に、ずっと PC を操作している男性がいました。私の興味を引いたものはその画面の中にありました。 彼がそのとき操作していたのはプレゼンテーションソフトで、スライドの表紙には、SECCON のスポンサーに名を連ねるあるセキュリ

    公共の場で業務用端末を使うのは本当にやめた方がいい - 午前7時のしなもんぶろぐ
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2023/02/14
    あーあの会社だ、、は確かに分かるのでとても注意
  • AWS Fault Injection Simulator が Amazon Elastic Block Store ボリュームの I/O 停止アクションを導入

    AWS Fault Injection Simulator (FIS) は、新しい FIS アクションタイプとして Amazon EBS ボリュームの I/O 停止アクションのサポートを開始しました。この新しい障害アクションにより、可用性の高いアプリケーションを使用するお客様は、オペレーティングシステムのタイムアウト設定や CloudWatch アラームなどのアーキテクチャとモニタリングをテストして、ストレージ障害に対する回復性を改善できます。お客様は、アプリケーションスタックの反応を監視し、モニタリングとリカバリのプロセスを調整して、回復性とアプリケーションの可用性を改善することが可能です。 EBS ボリュームは、SAP、OracleMicrosoft 製品など、可用性の高いアプリケーションのニーズを満たせます。I/O 停止アクションは、ボリュームが I/O オペレーションに応答しない

    AWS Fault Injection Simulator が Amazon Elastic Block Store ボリュームの I/O 停止アクションを導入
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2023/02/12
    おおお、面白い
  • eBPF - 仮想マシン 編

    記事は、eBPFの仮想マシンについてまとめています。 eBPF はカーネルスペースでユーザプログラムを実行するため、安全性のためにサンドボックス化された仮想マシン上でユーザプログラムを実行します。仮想マシン自体は 64 bits の簡易 CPU だと思ってもらってもよく、とはいえ命令数がとても少なく(8bits CPU 時代の CPU よりも命令数は遙かに少ない)、シンプルであるのが特徴です。 以下、関連記事をいくつか書いていますので、必要に応じて参照して下さい。 eBPF - 入門概要 編 eBPF - 仮想マシン 編(記事) eBPF - BCCチュートリアル 編 eBPF - bpftraceチュートリアル 編 eBPF - XDP概要 編 2. レジスタ 64bit x 11個の汎用レジスタ(R0 - R10)が用意されています。 レジスタ名 アクセス属性 用途

    eBPF - 仮想マシン 編
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2023/02/12
    eBPFの仮想マシンのまとめ。わかりやすい
  • GitHubの新しいコード検索を支える技術

    GitHub Codespacesは、仮想マシン上に強力な統合開発環境(IDE)を提供し、性能の低いマシンを持つ開発者がローカルリソースを消耗せずにコーディングできるようにし、AI画像の生成など様々なタスクに利用することが可能です。 GitHubが最近発表した「2022 State of the Octoverse」レポートにおいて、HashiCorp Configuration Language(HCL)がGitHubで最も成長したプログラミング言語となりました。HashiCorpは、クラウドコンピューティングのためのInfrastructure as Code (IaC) 自動化のリーディングプロバイダーです。HCLは、Terraformや Vaultなどのツールと共に使用されるHashiCorpの設定言語で、マルチクラウドやオンプレミス環境において、人間が読みやすい設定ファイルでIa

  • 手のひらサイズのCeleron J4105搭載ミニPC。発売記念で1万6,490円

    手のひらサイズのCeleron J4105搭載ミニPC。発売記念で1万6,490円
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2023/02/04
    よさそう
  • 特定ドメインに対する大量の DNSクエリを DROP する - Pepabo Tech Portal

    ホスティング事業部MREチームでインフラエンジニアをやっている原口です。 先日、弊社の DNSサービスに対し、軽めの DDoS攻撃が来たので、その際に対応した手順を簡単にご紹介します。 DNSサービスに対する DDoS攻撃への対応について DNSサービスに対する DDoS攻撃は昔からあり、弊社でも対策を行っております。 拠点や回線を分け、冗長化を行うのはもちろんですが、各拠点で「DDoS軽減装置」と言われるアプライアンスを導入しています。これは、不正なパケットを DROP をするものですが、一般的なファイアウォールのようなルールベースではなく、学習結果をもとに、通常とは異なる傾向のアクセスがあると動作するものになっています。 今回紹介する対応は、この DDoS軽減装置をすり抜ける程度の、軽めの DDoS攻撃に対して行ったものです。 DNSサービスの構成 今回 DDoS攻撃が来たサービスでは

    特定ドメインに対する大量の DNSクエリを DROP する - Pepabo Tech Portal
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2023/02/04
    “コンソールに大量に出力されますが、DDoS攻撃なので、ぱっと見で当たりがつきます。”