タグ

2018年6月28日のブックマーク (8件)

  • 図録▽学歴別就職者数および大学卒就職率の推移

    どの段階の学校を出て就職するかの学歴別新卒就職者数の推移、及び近年最多となっている大学卒就職者についての就職率の推移をグラフにした。 学歴別就職者数については、1964年までは中学校卒(中卒)の就職人数が最も多かった。中卒の新卒就職者がいわゆる金の卵と呼ばれていた時代である。2017年の中卒就職者は3千人と少ない。 1965年から1997年までは高校卒(高卒)の就職者数が最も多かった。高卒就職者が最も多かったのは、団塊の世代がちょうど高卒年齢となった1967~68年であり両年とも各94万人が社会人となった。その後、高卒者の減少に伴い高卒就職者も減少したが、1970年代後半から1990年代はじめまでは、毎年、60万人の高卒就職者がいた。1990年代半ばにかけて高卒就業者は急速に減少した。2019年の高卒就職者は18.6万人と大卒就職者の半分以下である。 1998年以降は高卒に代わって、大学卒

    ryun_ryun
    ryun_ryun 2018/06/28
    早稲田出ても超絶ブラック企業や中小零細に新卒カード使ってる人たちを大勢見てきたから、なんら違和感はない。2000年前半の就職事情は地獄だった。
  • 「はてなブックマーク」廃止論 - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp 僕もネットでの「いじめ」「いじり」にまったく無縁ではないし、お前は偽善者だと言われれば、そうですね、としか言いようがない。 僕自身は、とりあえず、自分の身に降りかかった火の粉は払おうとしてきたし、できれば、あまりうまく生きられない人に、ネットを通じて1ミリでも役に立てれば、と思っていた。そしてその一方で、自分が楽しいと思うことを発信して、誰かに「俺もそれ好き!」って言ってほしかった。 hagexさんの事件について、『はてな』の責任を問う声もあがっていて、『はてな』への認証のしかたを変えた方が良いのではないか、というのも読みました。 僕がいま考えているのは、『はてなブックマーク』という機能をもう止めても良いのではないか、ということなのです。 僕自身も利用しているサービスだし、ブックマーク機能の恩恵も長年受けてきています。 はてなブックマークは、バッシングの

    「はてなブックマーク」廃止論 - いつか電池がきれるまで
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2018/06/28
    廃止というか完全に作り直した方がいいと思うけど、いつまで経ってもブロック機能を入れないはてなの運営には期待できない。未だにはてブはSSL化できてないわけだし、技術力も頼りない。
  • 食べログのネット予約が腹立つ理由を、飲食店の中の人が述べるよ

    https://togetter.com/li/1240999 ★べログの従量課金、予約1人につき200円が何故嫌われてるのか 飲店の立場から腹立つ点を話しますね。従量課金200円、私は初めて聞いた時は、まじかよ意味わかんねえわ、って思いました。広告費がかかるのは当たり前ですし、従量課金も良い手法だと思います。 私のべログへの思いを結論から言うと、べログは飲店広告としては優秀、でも、べログのやり口の汚さと立ち回りの下手さが嫌い。当は出来る子になれたのに、みんなの嫌われ者としてイメージついちゃった。 腹立つ点 ①200円は高すぎる。 飲店の利益率10%で十分優秀。つまり、客単価3000円のお店はお客さん1人来るとざっくり300円儲かる、そのうち200円をべログが持ってくのねえ、という高さ。高級店はいいけど、大衆店は厳しすぎる。従量課金は良いけど、200円は高すぎる。利益持っ

    食べログのネット予約が腹立つ理由を、飲食店の中の人が述べるよ
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2018/06/28
    食べログのレビューが★3より下にはならない仕様に変わったと聞いた時、消費者からしたら糞サービスだと思った。ステマサイトと変わらない。
  • 「雇い止め」相談2千件増 無期転換ルール影響か | 共同通信

    厚生労働省は27日、2017年度に各地の労働局などに寄せられた民事上の労働相談のうち、「雇い止め」に関する相談が前年度比約2千件増の約1万4400件だったと発表した。 同省は、有期契約労働者が5年超働けば無期契約に移行できる「無期転換ルール」が今年4月から格的に始まったため、事前に契約を打ち切るケースがあったとみており、担当者は「ルールを意図的に避ける雇い止めは望ましくない」と、企業に慎重な対応を求めている。 民事上の個別相談の件数全体では前年度比1.0%減の約25万3千件だった。

    「雇い止め」相談2千件増 無期転換ルール影響か | 共同通信
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2018/06/28
    若者にも自民党支持者がかなりいるようだが、立場が弱くなったらこういう扱いされるんだとしっかり理解した方がいい。弱者をとことんいたぶる法改悪を続けているのが自民党だぞ。
  • 個人の金融資産1829兆円 過去最高に(3月末時点) | NHKニュース

    個人が保有する預金や株式などの金融資産は、ことし3月末の時点で1829兆円と、この時期として過去最高を更新したことが日銀のまとめでわかりました。 それによりますと、ことし3月末の時点で個人が保有する預金や株式、投資信託などの金融資産の残高は合わせて1829兆205億円となりました。 株価の上昇などにより、この時期としては9年連続で増加し、過去最高を更新しました。 内訳は、「現金・預金」がおよそ961兆円と全体の52.5%を占め、次いで「株式など」がおよそ199兆円、「投資信託」はおよそ73兆円となっています。 この統計ではことし3月末時点の日国債の保有者別の残高もまとめられ、金融緩和策の一環として大量に買い入れている日銀の残高は去年より7.4%増えて459兆円と、全体に占める比率は41.8%に上っていて国債市場で日銀が一段と存在感を増しています。

    個人の金融資産1829兆円 過去最高に(3月末時点) | NHKニュース
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2018/06/28
    実質賃金は下がってて若年層はひいひい言ってるのに、金融資産は過去最高。子持ちは問答無用で消費がなされるわけで、つまり年配層がたんまり貯め込んでるってことだよね。
  • 都の受動喫煙防止条例 可決・成立 国の法案より厳しい内容 | NHKニュース

    受動喫煙対策を強化するため、従業員を雇う飲店では店の規模にかかわらず屋内を原則禁煙にする、などとした東京都の受動喫煙防止条例が27日の東京都議会で賛成多数で可決・成立しました。今の国会で審議されている国の法案より厳しい内容で、都は再来年の4月に全面的に施行する方針です。 この条例は今の国会で審議されている健康増進法の改正案より厳しい内容で、従業員を雇う飲店では店の規模にかかわらず屋内を原則禁煙にするなどとしています。 会議では、都民ファーストの会や公明党、共産党などが「働く人や子どもを受動喫煙から守ることを見据えており、評価できる」などとして賛成し、自民党が「都の条例案は従業員がいるかどうかの判断が難しく実効性がないうえ、都民の理解も得られていない」などとして反対しました。 採決の結果、賛成多数で条例は可決・成立しました。 都は条例を段階的に施行し、東京大会を前にした再来年4月に全面

    都の受動喫煙防止条例 可決・成立 国の法案より厳しい内容 | NHKニュース
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2018/06/28
    パチンコ屋も全面禁煙にすればいいのに。
  • 「よりオープンで、より政策本位の国会を」 小泉議員ら自民若手が改革案

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「よりオープンで、より政策本位の国会を」 小泉議員ら自民若手が改革案
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2018/06/28
    画期的ってバカなのか。オタクのトップたちが丁寧に回答しないから時間ばかり取られてるんでしょ。自民党は国益を損ねているという自覚はないのか。
  • 安倍首相:「党首討論の歴史的使命は終わった」 - 毎日新聞

    イランが柔道選手に圧力 スポーツに政治介入許すな 東京・日武道館で8、9月に開かれた柔道世界選手権で、連覇…

    安倍首相:「党首討論の歴史的使命は終わった」 - 毎日新聞
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2018/06/28
    簡潔に答えてくださいと何度言われてもダラダラとはぐらかしてる答弁を見て、国民に丁寧に説明する気なんてさらさらないんだと言うことがよくわかった。これが日本のトップですか。