タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (16)

  • グーグル検索で’+’記号の仕様が変更に。Google+の検索を改善するためか? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Search Engine Landが昨日レポートしてましたが、Google検索でのプラス記号’+’の使い方が変更されています。 今日+記号を使って検索すると、以下のような案内が表示されるようになっています。 + 演算子が置換されました。 完全に一致する単語または語句を検索するには、二重引用符を使用します: “ツイッター” 日語のヘルプはまだ前の仕様を説明しているので、変更は当に実施されたばかりのようです。 元々、isとかtheとかの一般的過ぎて検索に指定しても結果に含まれないストップワードを強制的に検索するために使われていたこの+記号ですが、日語では「ツイッター」と検索したら「twitter」の結果も出るような、表記ゆらぎの検索を明示的に止めたい場合にも使われていたようです。 明示的に指定するには、これまでも複数単語や文章の完全一致で検索するときに使っていたのと同様に、単語一個でも

    グーグル検索で’+’記号の仕様が変更に。Google+の検索を改善するためか? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2011/10/26
    フラグシップのサービス名というのは罪なんだな
  • Facebookなどソーシャルサイトを使わせない目的でIE6を使い続ける企業がある | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ZDNetオーストラリアの面白い記事。 マイクロソフト・オーストラリアのチーフセキュリティアドバイザーが明かした話では、最新のソーシャルなWebサービス、その中でも筆頭はフェースブック、を社員が就業時間中に使って仕事が進まないという状態を防ぐ方法として、「IE6をアップグレードさせない」という手を取る企業が存在するのだとか。 作り手側からすれば、古いIE6を使うユーザーがIE7,8や他のブラウザに移行してくれれば、より新しい技術だけを使って簡単に便利なウェブサービスを作れるため、IE6を使うのを止めよう、といったキャンペーンも行われていますけれど、会社の日常業務では古いブラウザでも使えるような枯れたシステムしか使っていないとすれば、IE6のままにしておくことで会社が望まないようなWebアクセスをさせない、フィルタリングの代替のような効果があるのかもしれないですね。 マイクロソフトは企業向け

  • ツイッターはなぜ日本でそんなに流行っているのか – Wall Street JournalのJapan Realtimeに寄せたコメントの補足 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ツイッターはなぜ日でそんなに流行っているのか – Wall Street JournalのJapan Realtimeに寄せたコメントの補足 ウォールストリートジャーナルのオンライン版が、日のトピックを扱うJapan Realtimeというコーナーを6月上旬から始めています。 このコーナー、日のいろいろなニュースを英語で書かれていて面白いのですが、そこで1日に出たJapan, Champion At World Cup Tweeting(日、W杯ツイートでチャンピオン)という記事の中で、コメントをさせていただきました。 記事は、ワールドカップ日本代表に関するツイッターの数が、秒あたりのつぶやき数でこれまでの記録を破ったことを受けて、ツイッターが世界の他の国よりも日で受け入れられているようだということを伝えています。 今回は「日の情報技術(IT)業界を英語海外に紹介するブログA

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/07/06
    「ミクシィを始め、各社マイクロブログを自社サービス内でも揃えているけれど、ツイッター的な機能を全体のメインに据えようとするところはなかった」 Wassrェ・・・
  • 円形デザインを使ったワールドカップ日程の面白い可視化 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    スペインのサイトMarcaがFlashで作成した、ワールドカップ2010のスケジュールを伝える情報ページのデザインが面白いです。 楕円は色で大きく四つに分けられています。「スケジュール」「開催都市とスタジアム」「予選グループと決勝ステージ」「出場国」。 それぞれの外周、色のついたところにマウスを通すと、全体のカレンダーや世界地図、南アフリカの地図内のスタジアムの場所等が出てきます。 そして、内側の国名や日付、グループ、都市名にマウスを置くと、こんどはそれぞれの条件で抽出した試合の一覧が出てくると言うしくみ。 Interactive World Cup schedule

    円形デザインを使ったワールドカップ日程の面白い可視化 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/06/11
    これに長針と短針をつけたらNHK時計だなw
  • 書評: フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    フリーでいただいたもの 「ロングテール」のクリス・アンダーソンさんがまたやってくれました、の書 フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略。 無料(フリー)を活用したビジネスが昔からあったこと、データのデジタル化に伴って複製のコストが0に近づいたことで、フリーを使った新しいビジネスモデルが多数登場したこと、を、豊富な事例と歴史的な資料をふんだんに使って読み解いてくれるです。 デジタルと著作権のまわりで起こるトラブルと、それに対して中国やブラジルで起こっている新しい時代のビジネス関して、ラジオの広告、そしてそれのバリエーションであるテレビの広告、という僕達が当たり前のものとして受け取っているフリーを使ったモデルも、ラジオの黎明期には確立したアイデアではなく、直接課金など他の方法も模索されていた、など、過去の面白い話もたくさん載っていたのが個人的にはツボでした。 「ロングテール」でも出版後の

    書評: フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/11/22
    <思考>による錬金術/「無から有は作れないが、無料から有価値ビジネスはつくれる」って話しかな?
  • もし1960年代にツイッターがあったら? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    The Joy of Tech というオンラインのコミックから もし1960年代にツイッターがあったら、キング牧師の演説を聞いてる人たちは大量につぶやくでしょうし、ジョンレノンとポールマッカートニーはお互いがどれだけ嫌なやつかをつぶやき、月に初めて降り立ったアームストロング船長は「これは人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」とつぶやいた直後に「あ、『一人の人間』ね。打ち間違えた」とつぶやいてます。ウッドストックはたいへんなbuzzを起こしてるでしょうね。 40年前にtwitterがあったらどうだったろう、というこのアイデアも面白いですが、考えてみると、40年後の人たちは僕らが今twitterで話していることを、世界的な事件や有名人のつぶやきへの反応、twitterやウェブで起こっているさまざまな盛り上がりを、こんな風に掘り起こして見ることができる、ということですよね

    もし1960年代にツイッターがあったら? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/10/13
    一方ロシアは井戸端で会議した。
  • 13,400円で宇宙からの写真を撮ったMITの学生の話 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    これがその写真の一枚 マサチューセッツ工科大の二人の学生Justin LeeさんとOliver Yehさんが、普通にお店で入手できる部品を組み合わせることで、これまでにない超低予算(148ドル)での成層圏からの地球撮影に成功した、ということです。 その手順ですが、まず、気象観測用の300グラムのゴム気球(1800円)、それにパーティーグッズの店でヘリウムを2700円分詰めてもらいます。 成層圏での気温は-55度にもなるので、普通のバッテリーは動かなくなります。そこで、高価な耐寒機器やヒーターを搭載する代わりに、携帯カイロを電気系に密着させ発泡スチロールでカバーします。 撮影した写真がどの高さから取られているかを記録し、撮影を終えたカメラを回収するためには、カメラの場所を追跡する必要がありますが、これも高価で重いGPSモデムではなく、GPS内蔵の携帯電話(4500円)を使うことに。カメラと接

    13,400円で宇宙からの写真を撮ったMITの学生の話 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/09/14
    こいういうの航空管制に連絡しなくていいの?
  • 親切なググレカス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    検索したらあっという間にわかるような事を質問してくる人に対して、「そんなのグーグルで検索すればわかるよ」、とか、キツイ言い方だと「ググレカス」とか言いますけど、このlmgtf.com (Let me google that for you, あなたのためにグーグルで検索してあげましょう)があれば、もっとやんわりと親切に、グーグルで検索するやり方を伝えることができるかもしれません。 実行例: 「アジアジン」でグーグルを検索するやり方の実演 このキーワードでグーグル検索のやり方を説明してあげたい、と思ったら、このサイトでキーワードを入れると、上記のような解説デモページを作ってくれます。 まさに懇切丁寧・慇懃無礼な感じで皮肉が効いてしまうかもしれませんけど。 via Geekologie

    親切なググレカス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/06/10
    昨日 Facebook のタイムラインでまさに同様のコメント(ググレカスよりもっと友だちなくす受け応え方)を書いていたのでちょう笑った。http://akikosaito.blogspot.com/2009/06/google-wave.html http://akikosaito.blogspot.com/2009/06/blog-post_10.html
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Alexa(アレクサ)に訪問者属性表示や前後訪問サイト情報など新機能が追加

    3つ目の新機能は、Traffic Statsメニューの中のサブメニュー、一番右側にある”Search %”で開くことができます。 ここでは、検索エンジンから来たトラフィックの割合の変動をグラフで見せてくれます。過去のどれぐらいの長さについて見るかは、下部のプルダウンで選択することができます。 検索エンジンからの流入割合 検索エンジンからの流入は、絶対数ではなくアクセス全体に対する割合(パーセンテージ)である点には注意してください。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Alexa(アレクサ)に訪問者属性表示や前後訪問サイト情報など新機能が追加
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/04/22
    むしろ、今の Alexa のメイン利用者の母数はどこにあるんだろう?
  • 注記 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    外国語を使う前にルールを調べましょう、という事を言ってるつもりは全然ないよ。実際にやってみるといろんな事が出てきておもしろいなあ、という話のつもり。実際問題は大文字だろうと小文字だろうと情報は伝わると思うので。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/02/20
    昔いた Kiijji も、会社名は Kijiji でサービスのロゴは小文字で kiijji だったなぁ。eBay なんかは扱いとしてはどうなるんだろ。iPhone とか iMode みたいなものか。
  • Google Japanのトップページのページランクが9から5に | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Googleの社内ブロガーで、検索スパム対策担当としてSEO界では非常に有名なマットカッツさん(Matt Cutts)が、twitterでこんな書き込みをしている。Gen Kanaiさんに教えてもらった。 Google.co.jp PageRank is now ~5 instead of ~9. I expect that to remain for a while. http://google.co.jp/のページランクは9ではなく5になった。これは当面の間続くだろう 同じ会社内で変な話ではあるが、自社であっても基のルールは厳しく適用する、という姿勢を示すことは、Googleにとってもいろいろこれまで厳しい取締りを主導してきたマットカッツさんにとっても重要なのだろう。 via Google Penalizing Google [追記 2008.02.18] Google Japanの

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/02/13
    10年後、Google は最適化を果たすと同時に、自分自身を捜すことが出来なくなってしまった。
  • 二次元バーコードの普及状況 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    に住んで電車通勤とかしていると、世の中のそこらじゅうにQRコードがあるので、この手の二次元バーコードって世界中にあるのかと思ってしまう。でも、AsiajinとかでQRコードを使った面白いキャンペーンとかを紹介したときの読者の反応を見る限り、アメリカ等ではほとんど普及してないようだ。 iPhoneQRコードリーダーなどが、普及のきっかけになるかなとも思ったけど、マクロモードがついてないiPhoneのリーダーでは、日の携帯電話のように快適にはコードが読み込めないらしい。 日発の規格であるQR Codeもそんなには海外へ出て行ってないし、上でも出てきた競合規格のDatamatrix codeもそんなに話を聞かない。どちらかというと「あまり普及しなかったね」みたいな技術とされているように見える。だからこそ、日のさまざまなQRコード活用(ビルの壁面の巨大コードとか、電車の中吊りやファッシ

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/01/09
    MSのデファクト邁進(まいしん)パワーが発揮されるか?しかし、QRコードがデンソーにどれほどの利益をもたらしていないかを考えると、置き換えによる需要にMSのモチベーションが上がるかどうかが不明でもある。
  • Wordie – Flickrから写真を抜いたようなサービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Flickrに写真が無かったら何も残らないだろう、と思うところ。このサービスでは「Flickrから写真を抜いたような」と自分達で言ってるところが面白い。 Wordieは、タグ「だけ」でコミュニティを作ったり、他人とつながったりできるサービス、ということらしい。 ユーザは、自由に単語やフレーズを、好きなだけ登録することができる。ある単語を選んだら、同じ単語を使った他のユーザのリストが出てきて、そこからさらに彼/彼女の単語リストを辿れる。 まだ、どのようなことが起こるのか想像できないサービスだ。写真必須でなければ、Flickrよりも参加の敷居は下がるような気がする。しかし、単語だけの画面を面白がっていろいろする人がどれだけ居るのか、というのもわからない。 日語も入ってるっぽい。表示が縦書きになったりするけど。ただ、今のところまだアルファベット以外の単語は見かけない。 この記事は移転前の古いU

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2006/12/07
    関心空間のこと?
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: geogreeting.com アルファベットに見える地形で単語を作る

    アルファベットのそれぞれの文字に見える地形(ビルが多い)を世界からあつめて、単語を作ってくれるのがgeogreeting.com。”geogreeting”は「地図で挨拶」といった意味か。 Flickrの写真で単語を作るサービスSpell with flickrの応用のようなサービス。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: geogreeting.com アルファベットに見える地形で単語を作る
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2006/11/14
    漢字・ひらがなに見える木や自然の風景で俳句をつくると風流かもw
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog 訪問者が入れているFirefox extensionを検知するJavascript

    chrome:プロトコルで Firefox Extension が持っている画像などをアクセスすることで、その Firefox である extension がインストールされているかどうかを判定できるらしい。 実際のデモはこちら(自分の使ってる拡張機能を知られたくない人は押さないこと) 著名な extension ごとのチェック対象画像のリストを整理している人もいた。 リンクが訪問済かどうかをCSSの属性からチェックする技法がちょっと前に話題になったけど、いろいろ考えるもんだ。 # こちらは、 あなたのWeb2.0度判定テストやHatebu::Addiction(はてブ中毒度)などで使われている。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2006/09/05
    これって vulnerability ではないのか・・・?
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog テレビ制作会社もはてなユーザ

    RSS フィードを読みまくるのが仕事の一部となっているわけだが、かなり以前から読んでいるものに、Q&Aサイトの質問リストがある。 たとえば人力検索はてなの質問一覧 RSS だ。人力検索はてなや、その他メジャーなQ&Aサイト、Yahoo!知恵袋とか教えてGooで出された質問は、できるだけ目を通すようにしている。(とはいっても膨大な量なので、時間が取れるときだけだが) というのは、インターネット利用者が考えている「不便」が、この手の質問から浮かび上がってくるように思うからだ。不便はニーズなので、ニーズを解決するためのサービスを考える触媒として使っている。 それはそれで役に立っていると思うが、それとは別に面白いことに気づいた。 ある質問者の質問を順に読んでいくと、その人が普段どんな仕事をしてるか、どんなことに興味があるのか見えてくる。(なので、あまりプライバシーが透けて見えるような質問を続けてし

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2006/07/27
    楽屋裏の知恵のよりどころががネットに。現場で要求されることが細かすぎるんだろうからしょうがない(元無名芸人の過去なんて知るかという)。ただしこの方法だと職人的な人は育たなくなる。
  • 1