2024年1月9日のブックマーク (4件)

  • デキる部下の報連相とは? イラッとされないための5つのポイント - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    ビジネスシーンでは常識とされる「報連相」。特に若手社員のうちは、あらゆる業務をスムーズに進めるうえで、上司への報連相が不可欠です。 しかし、報連相とは単純なようで難しく、ポイントを押さえていないと、業務でトラブルが起きたり、上司や周囲の人との信頼関係が損なわれたりすることもあります。 今回は、報連相の定義や重要性、入れるべき内容や注意点などを解説します。 <INDEX> ・報連相とは?定義と見落としがちな目的 ・報連相ができないとどうなる? ・報連相ができない原因・できない人の7つの特徴 ・報連相がうまい人が実践している5つのポイント ・報連相で気をつけたい4つのポイント ・対面orメール・チャットを報連相でどう使い分ける? ・デキる人はやっている?報連相から「確連報」へ ・まとめ:報連相はビジネスの基スキル 報連相とは?定義と見落としがちな目的報連相とは、30年以上前に生まれたビジネス

    デキる部下の報連相とは? イラッとされないための5つのポイント - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    s-supporter
    s-supporter 2024/01/09
    『結論から先に伝える』『説明する内容を整理してから伝える』『事実と自分の意見を分ける』文章力にも当てはまる。話す(書く)前に要点を整理してないから事実と意見を分けて話せ(書け)ず結論もあいまいになる。
  • 災害時のSNS「デマ・誤情報」惑わされない対策6つ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    災害時のSNS「デマ・誤情報」惑わされない対策6つ
    s-supporter
    s-supporter 2024/01/09
    『デマの拡散手段として「家族・友人・知人との直接の会話」が最も多かった』逆に言えば、人は「何を言ったか」より「誰が言ったか」が信憑や思考に大きく影響を与える。わざわざ検証するのが手間なのも手伝って。
  • 数年間継続している「作業メモ」の話

    メモを残す習慣 以前、@gorou_178さんが「1日1ファイル、「調べたこと」「やったこと」を日報として残す」という記事を公開していた。 この記事の中に以下のようなくだりがある。 そこでふと思い出したのが元同僚のメモの取り方。 毎日1ファイル作成して、そのファイルにその日にやったこと(事細かくやった作業、実行したコマンドなども)をメモしていた。メモは年単位で残っておりとても驚いたことを覚えている。 この、「元同僚」というのはきっと私のことである。 私はメモを取ることが結構と好きな方で、メモを残すことがわりと習慣化している。 例を挙げると、普段からこういったことをやっている。 Google Keepに「Podcastに出演してほしいゲスト候補」、「勉強会・カンファレンスの登壇履歴」、「来月購入予定の日用品・雑貨」、「自宅周辺の行ったことないラーメン屋」、「読みたい・気になったマンガ」とい

    数年間継続している「作業メモ」の話
    s-supporter
    s-supporter 2024/01/09
    自分も日報としてGoogleカレンダーにメモを残している。忘れてもすぐ思い出せるきっかけになるから。メモを取らない、残さない人は意外と多くて「面倒だから」という理由も多いが、それで作業が滞るほうが面倒ですよ。
  • コンテンツ著者の署名をランキング要因には使っていない、Googleが否定

    [レベル: 中級] 署名や経歴、資格などコンテンツ著者のプロフィールをランキング要因としては利用していない。 Google の Danny Sullivan(ダニー・サリバン)氏は、X の Search Liason アカウントを介してこのようにコメントしました。 The Verge の SEO 批判記事に対する反論 サリバン氏の発言は、The Verge が公開した SEO を非難する記事に対する反論です。 The Verge の記事はこのように主張しています。 私たち(The Verge の記事執筆者)の資格を読者が確認するかどうかさえわからないが、Google は確認していることはわかっている。 コンテンツ著者の紹介を、読者は気にしないだろうが Googleランキング要因として使っている(ので、SEO のために掲載しなければならない)という意味です。 この主張をサリバン氏は次のよ

    コンテンツ著者の署名をランキング要因には使っていない、Googleが否定
    s-supporter
    s-supporter 2024/01/09
    アルゴリズムは「誰が言ったか」でなく「何を言ったか」で評価するが、人(ユーザー)は前者で判断することも多く、集まりやすい。結果的にユーザーが集まるから再評価されて上位に来やすくなる相関関係かな。