2024年3月5日のブックマーク (3件)

  • 手書きの方がタイピングよりも学習効果が高い――脳波比較による研究で明らかに - fabcross for エンジニア

    ノルウェー科学技術大学が2024年1月26日、手書きとキーボードタイピングとの学習効果の違いを、脳波検査により比較した研究結果を発表した。昨今のデジタルデバイスの普及により、手書きの機会は大幅に減少しており、ペンを執った時、漢字やスペルが出てこないという経験に身に覚えがある人も多いのではないだろうか。研究結果によると、手書きの方が記憶の形成や情報のエンコード、つまりスペルを正確に覚えることに役立ち、学習効果が高いという。 今回の研究では36人の大学生に256個のセンサーを搭載した脳波測定用ネットを頭に装着してもらい、表示された文字をデジタルペンで画面に手書きする時とタイピングした時の脳波を比較した。手書きした場合はさまざまな脳の領域で接続性が増加したが、タイピングした場合は増加が見られなかった。ペンを使用する際の正確に制御された手の動きによって得られる視覚情報と運動情報が、脳の接続性を促進

    手書きの方がタイピングよりも学習効果が高い――脳波比較による研究で明らかに - fabcross for エンジニア
    s-supporter
    s-supporter 2024/03/05
    手書きでノートに纏めていた学生の時の方が記憶力があったし、漢字忘れは社会人になって明らかに増えた。ブログを始める前の日記も手書きで書いていた時の方が事細かく覚えていたなあ。
  • Webサイト運営の担当部署は営業?広報?総務? 「兼任Web担当」の実態を調査【インフォネット調べ】 | Web担当者Forum

    Webサイト運営の担当部署は営業?広報?総務? 「兼任Web担当」の実態を調査【インフォネット調べ】 | Web担当者Forum
    s-supporter
    s-supporter 2024/03/05
    今でこそオウンドメディア運営が当たり前に、Web専任も採用されつつあるが、一昔前は総務や営業のパソコンに詳しい人が兼任させられることが多かった。自分もシステム部だが趣味でHP作っているからと兼任させられた。
  • 話題のSNS『Bluesky』はXの引っ越し先になり得るのか ITジャーナリストに聞いた

    元X(旧Twitter)社のCEOのジャック・ドーシー氏が立ち上げに携わったSNSBluesky。(2023年1月にiOSとAndroid向けのアプリとして配信され、2024年2月6日に招待コード無しでも登録が可能になった。Blueskyの期待値は高く、2月中旬ではユーザー数500万人を突破。 これほどユーザー数を伸ばした背景として、Xのアップデートが軒並み世間にハマらなかったことが挙げられる。2023年7月から「クリエイター広告収益分配プログラム」が開始され、投稿のインプレッション数によって収益を得られるようになった。そのため、バズった投稿や有名人の投稿に、内容のないリプライを送り、インプレッション数を稼ぐ“インプレゾンビ”が大量発生。 気になった投稿が見にくくなったことに加え、露骨なお金稼ぎが常に目についてしまうため、 BlueskyをXの引っ越し先と考えている人は多い。果たして、B

    話題のSNS『Bluesky』はXの引っ越し先になり得るのか ITジャーナリストに聞いた
    s-supporter
    s-supporter 2024/03/05
    BlueskyもThreadsもアカウント取得したものの自分の中で使い分ける投稿基準が出来ていない。機能自体も2つともXとの差別化がないし、結局SNSは誰と繋がれるか、コミュニケーションする対象で成り立つものなのよね。