ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (35)

  • Introducing FoolBSD 4.1 : 404 Blog Not Found

    2014年04月01日06:30 カテゴリ1st Day of ApriliTech Introducing FoolBSD 4.1 FreeBSDを1,000台管理する方法(1) 後藤大地 April Fool なので Fool Proof な OS を作りました。 Proof of Concept ではありますが。 http://vps0.dan.co.jp/FoolBSD.tar.xz size: 630,891,664 bytes sha256sum: 893433cd6514f1466b57c48929a8130020265fbb915972b19c2b864da66cd73a VMWare の仮想マシンです。 マシンのバージョンは 8。古めの Workstation や Fusion でも動くかと思います。 まずはログインしてみてましょう。ユーザー名:パスワードはfool:ap

    Introducing FoolBSD 4.1 : 404 Blog Not Found
    s1061123
    s1061123 2014/04/01
  • perl - Unicode「'あ'はAlphabetですが、何か?」 : 404 Blog Not Found

    2010年04月23日07:00 カテゴリLightweight Languages perl - Unicode「'あ'はAlphabetですが、何か?」 結論から言うと、仕様です。 Is "あ" an alphabet? - FloralCompany.log use utf8; print 1 if "あ" =~ /\p{IsAlpha}/; print 2 if "あ" =~ /\p{Alphabetic}/; print 3 if "あ" =~ /[[:alpha:]]/; ナンデヤネーン それも、PerlではなくUnicodeの。 UAX #44: Unicode Character Database Characters with the Alphabetic property. For more information, see Chapter 4 in [Unicode

    perl - Unicode「'あ'はAlphabetですが、何か?」 : 404 Blog Not Found
    s1061123
    s1061123 2013/11/27
  • tips - GIMPでJPEGの蚊を退治して"PNG"化する : 404 Blog Not Found

    2012年09月05日03:00 カテゴリTips tips - GIMPでJPEGの蚊を退治して"PNG"化する このためだけにGIMPをインストールしておく価値あり。 可逆対非可逆 我々がふんだんに画像や音楽や動画をネットでやりとりできるのは、非可逆圧縮(Lossy compression)のおかげ。これがなかったらとうの昔にネットはパンクしています。静止画や音声はとにかく、動画ともなれば無圧縮ではネットどころかハードディスクすらついていけないほど。 うぶんちゅ! 瀬尾浩史 たとえば以下の画像。片方が可逆圧縮(Lossless compression)のPNG、そしてもう片方が非可逆圧縮のJPEGで圧縮してありますが、どっちがどっちだかおわかりいただけますか?画像をクリックした先に1246x1635ピクセルの元画像があるのでそちらも確認してみてください。 ぱっと見た目にはまるで同じ画像

    tips - GIMPでJPEGの蚊を退治して"PNG"化する : 404 Blog Not Found
    s1061123
    s1061123 2012/09/07
  • 備忘録 - 本blogをHTML5にするためにやったこと : 404 Blog Not Found

    2011年12月15日20:00 カテゴリTipsiTech 備忘録 - blogをHTML5にするためにやったこと 正確には、「blogをIEから見てHTML5に見えるようにするためにしたこと」ではありますが。 レシピ 二つだけ <!DOCTYPE html>を<html>の前に追加 <head>内に以下を追加 <!--[if IE]> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=Edge,chrome=1" /> <![endif]--> 来であれば1.だけでIE9はHTML5モードになってくれるはずなのですが、2.がないと駄目でした。実のところHTML5では2.はinvalidなのですが、重要なのはvalidityではなくブラウザーの挙動なので。Chrome Frameでも利用されているテクニックですし。 internet ex

    備忘録 - 本blogをHTML5にするためにやったこと : 404 Blog Not Found
    s1061123
    s1061123 2011/12/16
  • 備忘録 - Time Machine で不可視アイテムにアクセスする方法 : 404 Blog Not Found

    2011年11月26日04:30 カテゴリTipsiTech 備忘録 - Time Machine で不可視アイテムにアクセスする方法 OS X Lion では~/Libraryが不可視になったのは有名な話で、実際そうなっても普段はTerminal.appでアクセスしていたので別段困らなかったのだけど、Time Machineでそこにアクセスする事情が先ほど生じたのでそのやり方を。 具体的には、Firefoxの設定が壊れたので ~/Library/Application Support/Firefox を前日のそれに復旧したのですが、それはさておき以下レシピTerminal.app より defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles -bool True killall Finder こうすると不可視アイテムもすべてFinderに表

    備忘録 - Time Machine で不可視アイテムにアクセスする方法 : 404 Blog Not Found
    s1061123
    s1061123 2011/11/28
  • 404 Blog Not Found:tips - OS X Lion - 移行アシスタントに関して二点ほど

    2011年08月07日22:45 カテゴリ tips - OS X Lion - 移行アシスタントに関して二点ほど Macを使い続ける醍醐味の一つが、移行アシスタント。 これのおかげで新品のMacも、あっという魔に at home ないつものMacに。 これ、実は初期設定を済ませたMacで後から実行することもできる。あるいはその必要がある場合もある。 今回はまさにそうやって移行したので、留意点を二点ほど。 初期設定後に必要になる場合 MacからMacへの移行で最も簡単なのは、購入直後ないしOS再インストール直後に、移行前のMacまたはTime Machineから移行する方法である。が、移行前のMac(のTime Machine Backup)のMac OS Xが移行後のMacをブートできない場合は、この方法ではなく初期設定後に移行アシスタントを実行するように促されるようだ。 (MacBoo

    404 Blog Not Found:tips - OS X Lion - 移行アシスタントに関して二点ほど
    s1061123
    s1061123 2011/08/10
  • What is what matters. Not how - 書評 - 英語を学ぶのは40歳からがいい : 404 Blog Not Found

    2011年08月03日15:45 カテゴリ書評/画評/品評Logos What is what matters. Not how - 書評 - 英語を学ぶのは40歳からがいい 英語を学ぶのは40歳からがいい 菊間ひろみ 編集部より献御礼。 ダイエット英語というのはハウツーものの双璧で、そうなっているのは双方ともいかにうまく一定内、もとい行っていないかの証左でもあるのだけど、このは一押しせざるを得ない。 自分が塾で英語を教えていた時に生徒にすすめていたのが、まさに書のやり方だったから。 書「英語を学ぶのは40歳からがいい」は、大人のための英語指南。英語の早期教育が声高に叫ばれる中にあって、著者は大人の方が子供よりも英語学習に有利だと得く。 もうすぐ42歳になる私も、同意する。 なぜか。 語学学習に最も重要な下心というものが、子供には足りないのだ。 英語であれ日語であれJava

    What is what matters. Not how - 書評 - 英語を学ぶのは40歳からがいい : 404 Blog Not Found
    s1061123
    s1061123 2011/08/04
  • tips - Lion - Recovery HD とその影響 : 404 Blog Not Found

    2011年07月23日13:15 カテゴリTipsiTech tips - Lion - Recovery HD とその影響 なぜハノイまできてこういう記事を書いているのかさておき、忘れないうちに書いておきたいので。 Lionがリカバリーパーティションを連れてきた OS X v10.7 Lion で加わった新機能の一つが、リカバリーパーティション。わずか650MBだが、OSの再インストールにとどまらず、Time Machineからの復旧など、今までのリストアDVD/USBメモリーに出来ることがすべて出来る上にSafariまでついているので、復旧方法を調べたり人に尋ねたりすることも出来る優れもの。よくWintel Notebook についている「リカバリーしか出来ない」パーティションとは天と地の差がある。 とはいえ、完璧に「今までと同じ」というわけには行かないので、これまで見つけた注意点をい

    tips - Lion - Recovery HD とその影響 : 404 Blog Not Found
    s1061123
    s1061123 2011/07/26
  • tips - Lionの唸り声がしばらくやかましい理由 : 404 Blog Not Found

    2011年07月21日23:30 カテゴリTipsiTech tips - Lionの唸り声がしばらくやかましい理由 獅子来る。 アップル - OS X Lion - Lionを手に入れよう。Mac App Storeだけで購入できます。 MacをOS X Lionにアップグレードする方法は極めてシンプル。Mac App Storeアイコンをクリックして、Lionを購入するだけです。価格は2,600円。あとはMacにまかせましょう。Lionをダウンロードするために必要なものがそろっているか、確認しておくのをお忘れなく。 というわけで私も(今や旧式の)Mac Book Air 3,2 と(もっと旧式の)iMac 11,1 を獅子化したのだけど、一つ引っかかったことがある。 なぜか、冷却ファンがまわりっぱなしなのである。 特にMacBook Air。そもそも回ることさえ滅多にないのにフル回転。

    tips - Lionの唸り声がしばらくやかましい理由 : 404 Blog Not Found
    s1061123
    s1061123 2011/07/26
  • 紹介 - Software Design 2011年08月号 : 404 Blog Not Found

    2011年07月19日12:30 カテゴリSoftware Design書評/画評/品評 紹介 - Software Design 2011年08月号 今月も Software Design が出る頃となりましたので紹介です。 Software Design 2011年08月号 電子版@fujisan.co.jp Software Design 2011年08月号|gihyo.jp … 技術評論社 前回 OS X を取り上げた流れもあって、今回の連載ではZFSをとりあげました。OS X LionではついにRosettaもなくなり、「PowerPCMac OS」な Mac の 「Intel で NeXTStep」化もこれで完成という趣きですが、そんな中にあって HFS+ だけがそれに「勝った」ような印象すらあります。しかし Apple もかつて ZFS を導入しようと試みたことがあるの

    紹介 - Software Design 2011年08月号 : 404 Blog Not Found
    s1061123
    s1061123 2011/07/19
  • VMWare Fusion 2 がすごい件 : 404 Blog Not Found

    2008年09月18日18:30 カテゴリTipsiTech VMWare Fusion 2 がすごい件 VMware Fusion 初出2008.09.02; 2008.09.18:RCが取れたので更新 で、諸般の事情でどうしてもVersion 2.0の一部機能が必要になって、RC 1を使ってみたのだけど.... 404 Blog Not Found:VMWare Fusion で FreeBSD-7.0 + KDE-3.5.8 というわけで、遅ればせながら VMWare Fusion で遊んでみたのだが、いいわこれ。 すごいわ、これ。 [追記2008.09.18 RCが取れた2.0はこちら → VMWare Fusion - VMWare] まず、目立つのがこちら。 Unity、Parallels Desktop で言うところの Coherence が、見ての通りWindowsだけでは

    VMWare Fusion 2 がすごい件 : 404 Blog Not Found
    s1061123
    s1061123 2010/08/30
  • perl - 勝手に添削 - ニコニコ動画ダウンローダー : 404 Blog Not Found

    2007年08月04日04:30 カテゴリLightweight Languages perl - 勝手に添削 - ニコニコ動画ダウンローダー スライドもなんとか上がったので、リハビリもかねて久々の添削。 Perlでニコニコ動画のflvとコメントxmlをダウンロードする (Yusukebe::Tech) さんざん既出かもしれないけどPerlでニコニコ動画のflvファイルとコメントのxmlファイルをダウンロードするスクリプト。まずは結果から。 #!/usr/bin/env perl # # $Id: nicoget.pl,v 0.1 2007/08/03 19:26:19 dankogai Exp dankogai $ # original: http://yusukebe.com/tech/archives/20070803/124356.html # use strict; use wa

    perl - 勝手に添削 - ニコニコ動画ダウンローダー : 404 Blog Not Found
    s1061123
    s1061123 2010/07/09
  • すぐ役立つ、一生役立つ - 書評 - 知的ストレッチ入門 : 404 Blog Not Found

    2010年04月07日01:30 カテゴリ書評/画評/品評Art すぐ役立つ、一生役立つ - 書評 - 知的ストレッチ入門 『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』読書会にて著者ご人より献御礼。 知的ストレッチ入門 日垣隆 一言で言うと、「ラクをしないと成果は出ない」知的生産編。真打ち度は同書に勝るとも劣らず、そして主題がより専門的な分、指示もより具体的。生産に知的要素が少しでもある人であれば、必ず元が取れる。これで540円。同業他者涙目。 書「知的ストレッチ入門」は、同名の単行の内容をさらにストレッチした上で、版形と単価を文庫にシュリンクした一冊。 目次 序章 知的ストレッチとは 第1章 読む―ストレッチ読書術 第2章 構える―ストレッチ書斎術 第3章 考える―ストレッチ検証術 第4章 創る―ストレッチ仕事術 第5章 書く―ストレッチ文章術 第6章 疑う―ストレッチ回避術 第7章

    すぐ役立つ、一生役立つ - 書評 - 知的ストレッチ入門 : 404 Blog Not Found
    s1061123
    s1061123 2010/04/07
  • 404 Blog Not Found:学校では教えてくれないグッドラッパー英語2010-0 - suck/rock

    2010年01月03日18:00 カテゴリLogosValue 2.0 学校では教えてくれないグッドラッパー英語2010-0 - suck/rock 久々の学校では教えてくれないグッドラッパー英語。今回は suck を取り上げます。 「血を吸う」って英語でなんて言う?/英英辞典の粋で助かる使い方 読書猿Classic: between / beyond readers これなのですが、来の suck はこれなのに、今ではこの他動詞としての使い方はマイノリティだったりもします。 むしろこちらの自動詞としてずっとよく使われていたりします。 Oxford American Dictionary Oxford University Press Oxford American Dictionary (Snow Leopard 標準装備) [ intrans. ] informal be very

    404 Blog Not Found:学校では教えてくれないグッドラッパー英語2010-0 - suck/rock
    s1061123
    s1061123 2010/01/04
  • perl - use Carp; # warn() と die() だけじゃなくて : 404 Blog Not Found

    2008年06月30日04:00 カテゴリLightweight LanguagesTips perl - use Carp; # warn() と die() だけじゃなくて 以下のエラー処理の方法にちょっと口を挟みたくなったので。 エラー処理を行う。 - サンプルコードによる Perl 入門 warn() vs. die() まず、warn()の使い方。エラーに対して使ってはいけません。warnはその名の通り、あくまでもエラーではなく警告です。エラーの際にはdie()を使わなければなりません。 警告とエラーの違いですが、警告は「続けて処理してもいいけど、これはあなたの意図ではないかもしれません」という場合、エラーは「このままでは処理を続けられません」という場合です。 たとえばperlの場合、抜けた引数はundefなので、数値としては0、文字列としては''として解釈されます。それらをデフ

    perl - use Carp; # warn() と die() だけじゃなくて : 404 Blog Not Found
    s1061123
    s1061123 2008/06/30
  • 第零計 - 書評 - 中国人のビジネス・ルール 兵法三十六計 : 404 Blog Not Found

    2008年06月20日06:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 第零計 - 書評 - 中国人のビジネス・ルール 兵法三十六計 ディスカヴァー社よりいつもどおり献御礼。 中国人のビジネス・ルール 兵法三十六計 梁増美 ディスカヴァー社長室blog: 計略を楽しめ! 兵法36計に学ぶ自分の強みの見つけ方 ●干場そう、わたくし、実は、このブログで暴露しているより、ずっとずっと賢いのですのよ!? その通りである。私が保証する。 なぜなら干場社長はどの計にも増して、第零計の達人だからである。 書「中国人のビジネス・ルール 兵法三十六計」は、今までも多くので語られた三十六計 のの一つであるが、その中でも最も私の腑に落ちた一冊である。 第零計が、書かれていたからだ。 目次 - Discover: ショッピングカートより 第一章 「兵法」がわかれば中国人がわかる 中国人は、現代のビジネスに「兵法

    第零計 - 書評 - 中国人のビジネス・ルール 兵法三十六計 : 404 Blog Not Found
    s1061123
    s1061123 2008/06/20
  • perl - Convert::BaseN released! : 404 Blog Not Found

    2008年06月17日03:00 カテゴリLightweight Languages perl - Convert::BaseN released! 以前から作ろうと思っていたのですが、最近必要になったので。 /lang/perl/Convert-BaseN/trunk - CodeRepos::Share - Trac @CPAN (coming soon) 早い話、MIME::Base64をはじめとする、Base{2,4,8,16,32,64} encodingの親戚を全てカヴァーするというモジュールです。 きっかけは、こちら。 Kazuho@Cybozu Labs: MIME::Base64::URLSafe 少し前になりますが、CPAN に MIME::Base64::URLSafe を登録しました。URL に Base64 されたバイナリデータを埋め込みたいけど、 +,/,= と

    perl - Convert::BaseN released! : 404 Blog Not Found
    s1061123
    s1061123 2008/06/17
  • javascript - 文字を確実に表示する : 404 Blog Not Found

    2008年06月12日02:00 カテゴリLightweight Languages javascript - 文字を確実に表示する 「Lingua::CJKV::Simplify で簡単繁盛」のような、日語以外の文字も使うプログラムでちょくちょく来るクレームが、「表示できません」というもの。 これを解決してみました。 The quick brown fox jumps over the black lazy dog. 漢字、カタカナ、ひらがなの入ったtext. 「𪚲」もちゃんと表示するよ! <BR> on LF 種明かしは、こちら。 (function(){ var str2unicode = function(str){ var uni = []; for(var i = 0, l = str.length; i < l; i++){ var ord = str.charCodeA

    javascript - 文字を確実に表示する : 404 Blog Not Found
    s1061123
    s1061123 2008/06/12
  • フェア(Fair)って何(のため)? : 404 Blog Not Found

    2008年06月11日19:30 カテゴリValue 2.0 フェア(Fair)って何(のため)? 実はまとまっていないのだけど、一生かけて考えるべきテーマでもあるので、途中経過の意味もこめて。 404 Blog Not Found:講義@南草津.立命館 新幹線の中で突貫工事で作ったslidesがこちら。 立命館2008.06.05 - What's Fair? これだけだと英語だし何のこっちゃですが、改めて日語でまとめる予定です。 「フェア」は「公平」でも「公正」でもない まず、もっとも多い誤解が、これ。 格差社会論(再録) (内田樹の研究室) それでも、とりあえず一つだけ、かなり広範囲に受け容れられている合意事項が存在する。それは「能力や資質が豊かに備わっているにもかかわらず分配上の不利益をこうむっている人々」と「能力や資質に見合わない過分の分配を受け取っている人々」を峻別し、後者が

    フェア(Fair)って何(のため)? : 404 Blog Not Found
    s1061123
    s1061123 2008/06/12
  • 掛け金を外す前に - 画評 - 家族八景(漫画版) : 404 Blog Not Found

    2008年06月12日05:30 カテゴリ書評/画評/品評 掛け金を外す前に - 画評 - 家族八景(漫画版) なんとも不思議な絵だ。 家族八景(上下巻) 清原なつの / 筒井康隆原作 表紙を見た時には、「この七瀬はありえない」と感じたのだが、読了したら「納得」させられてしまった。 と同時に、「書評 - SF入門用ベストテン」で七瀬三部作を紹介してしまったことをちょっぴり後悔した。 「生七瀬」はあまりにも危険だから、だ。 作「家族八景」は、七瀬三部作の第一作を漫画化したもの。そして七瀬三部作というのは、ヤバい作品ばかりの筒井康隆の作品にあって、もっともヤバい作品の一つである。 筒井作品の特長は、なんといっても神経直結度の高さである。筒井作品をひも解くというのは、単に「読む」という行為を超え、文字通り追体験となる。いや、どんな物語も追体験といえば追体験なのだが、これが筒井作品においては、単

    掛け金を外す前に - 画評 - 家族八景(漫画版) : 404 Blog Not Found
    s1061123
    s1061123 2008/06/12