タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (40)

  • 日本のゲームで最も足りない要素の1つが「恋愛」です:日経ビジネスオンライン

    ゲームビジネスの中で、もっとも足りない要素のひとつが「恋愛」です。 小説やコミック、映画などと比べると、その違いは明白でしょう。書店には恋愛をテーマにした少女漫画がたくさんありますし、DVDショップに女性向けの恋愛映画のコーナーがありますが、家庭用ゲームの売り場には、女性向けゲームのコーナーはほとんど存在しませんでした(女児用コーナーはありますが)。そのような市場を開拓し、大きく成長させることを怠ってきたといっていい。 現在のゲームユーザーの半数は女性です。テレビゲームが男性ユーザーをターゲットにしたマーケットだ、という時代はとっくの昔に終わっています。しかし、いまなお女性ユーザーを強く意識したゲームが少ないという問題を、ゲーム業界は抱え続けているのです。 しかし、ここ数年、流れが変わりつつあるようです。女性向けゲームが目立つようになってきました。特にスマートフォンのアプリ市場では顕

    日本のゲームで最も足りない要素の1つが「恋愛」です:日経ビジネスオンライン
    s1a01n5a1k2
    s1a01n5a1k2 2014/04/03
    ゲームというのは暴力という男性原理が肯定され尊重される稀有なジャンルで、その頭の悪さこそが面白さだと思うのだが。また女性=恋愛というのは硬直化した考え方に思えるし「絶対的な女性のニーズか?」とも思う。
  • ツイートと黙祷:日経ビジネスオンライン

    今年も「黙祷」の文字がTLに並んだ。 黙祷 黙祷 黙祷。 黙祷…… 考えてみれば変な話だ。 黙祷とツイートするのは語義矛盾もいいところだから。 いや、TLに並ぶということは、私の友人や、私が自分の意志でフォローした方々のツイートが並んでいるということであって、その方達に喧嘩を売ってるわけではない。 一人一人は真摯に追悼の意を表明してらっしゃるのだろうと思うのだが、連続して並ぶと意図せぬ同調圧力のようなものを感じ、少しく違和感を覚えてしまうのだ。 違和感を覚える人は、実は私だけではなかったらしく、原稿のために検索をかけたら、やはりあちこちで「黙祷」論争は起きていた。 否定派の論調をかいつまんで単純化していうなら「黙祷とわざわざツイートする欺瞞」「自己アピールへの嫌悪感」ということになるだろうか。不謹慎とまで書く人もけっこういたが、私はさすがにそこまでは思っていない。嫌悪の手前の違和感程度だ。

    ツイートと黙祷:日経ビジネスオンライン
    s1a01n5a1k2
    s1a01n5a1k2 2014/03/12
    ”「どっちの方向にせよ、私は「皆で」が嫌いだ。」” 「皆で」やれば責任取らずに「誰か」の「何か」の肩越しに大声を上げられるからねェ・・・
  • ジェームズ・ボンドが中国サプライヤーから殺される日:日経ビジネスオンライン

    s1a01n5a1k2
    s1a01n5a1k2 2014/03/11
    なるほど。中国に杜撰な仕事をされたら007といえども秘密兵器が命取りか・・・
  • 失言とは愚行の予告編である:日経ビジネスオンライン

    ここのところ、偉い人の失言を糾弾する原稿ばかり書いている気がする。 来、私は、この種の仕事を好まない。 そもそも、誰かの発言の一部を引用して、その言葉の不穏当さや不適切さを言い立てるタイプの言説は、「重箱の隅をつつく」感じがして、見栄えがよくないからだ。 だから、私は、たとえば、閣僚なり経営者なり芸能人なりが、うっかりもらした片言隻句に雑誌やテレビのレポーターが群がって騒いでいる図を見ると、 「あんな仕事はしたくないものだ」 と感じる。 「まるで、弱ったヌーを見つけたハゲタカじゃないか」 と思うからだ。 ただ、今年になってから断続的にもたらされている政府関係者の失言は、座り慣れないポストに浮かれた閣僚が思わず漏らした不適切な音や、脇の甘い議員がTPOをわきまえきれずに放ったジョークとは性質が違う。 もう少し根の深いものだ。 森さんや麻生さんが時々やらかす失言は、それはそれで困った逸脱で

    失言とは愚行の予告編である:日経ビジネスオンライン
    s1a01n5a1k2
    s1a01n5a1k2 2014/03/10
    ”誤解・遺憾・問題ない”が合言葉の「見ざる聞かざる余計な事だけは言う」政権だからな
  • かける前にかかるのが「圧力」だ:日経ビジネスオンライン

    NHKの新会長が就任会見で失言を繰り返したニュースは、その日のうちに世界中に配信された。 慰安婦に関連する発言が穏当さを欠いていたことは、あらためて指摘するまでもない。ほとんど同じ趣旨のコメントを発した橋下徹大阪市長が、何度も言葉を変えて真意を説明しようとしながら、その度に袋叩きに遭ってきた経緯を振り返れば明らかだ。 「オランダにいまでも飾り窓があるのはなぜか?」 という的はずれな問いかけも、苦笑いとともに黙殺しておくことにする。オランダ国民がどういうふうに受けとめるのか、若干心配ではあるが、私が問いただしてどうなる話題でもない。ご人が、全世界に向けて開かれた窓の中で、窓越しの視線を浴びながら考えれば良いことだ。 謝罪の仕方が、例によって「誤解を招いた点は……」という当節流行の形式を踏んでいた件については、ほかのところで取り上げる予定なのだが、短く触れたい。 「誤解を招いた点は大変に申し

    かける前にかかるのが「圧力」だ:日経ビジネスオンライン
    s1a01n5a1k2
    s1a01n5a1k2 2014/01/31
    ”マッチョが威張るのは、犬が吠えるのと同じだ。止めて止められることではない。 なさけないのは、マッチョの足元にかしずく人々が、意気地のない三太夫になってしまう傾向だ。”
  • 任天堂が苦戦しているもう1つの理由:日経ビジネスオンライン

    2013年の年末商戦を終えても、任天堂のWii-Uの売れ行きは、なかなか上向きになりません。いまなお苦戦していることが見えてきました。 この件について「人気ソフトが不足している」といった視点から分析される記事が多いのですが、当コラムでは、ちょっと違った切り口から解説いたします。 というのも、Wii-Uというゲーム機の最大の特徴は、オンライン機能にあるからです。任天堂は「ニンテンドーネットワーク」と呼ばれる独自のオンラインサービスを提供しており、その仕組みそのものがソフトの内容とがっちりと噛み合っていることこそが、このゲーム機の最大の特徴なのです。 プレイヤーは、とくにネットワークに接続されていることは意識しなくていい。しかし、ゲームをプレイしているだけで、プレイ状況に合わせた新しい情報が飛び込んでくる。他のユーザーからのコメントなども表示され、それをヒントにしてゲームを薦めたりできる。そう

    任天堂が苦戦しているもう1つの理由:日経ビジネスオンライン
    s1a01n5a1k2
    s1a01n5a1k2 2014/01/27
    "「ゲームにこそ"まとめサイト"が必要である」"
  • 散髪から彷徨は始まる:日経ビジネスオンライン

    「髪切った?」 というのは、タモリの常套句……というよりは、もっぱらタモさんのモノマネをするときに使用される常套句である。 世の中の、とくに一般人のモノマネの大半は、オリジナルのモノマネではなく「評判になったモノマネ芸人のマネ」であるから、もはやタモリに似てようが似てまいが、世間ではこのフレーズを発したとたん「ああ、タモリのマネね」と(しかたなく)認知されることになっている。 「ま、このー」といえば田中角栄。 「いわゆるひとつの」といえば長嶋茂雄。 「なんだこのヤロー」といえばアントニオ猪木。 物の人による発言頻度はともかく、モノマネの拡散というフィードバックによって、それは確定していくのだ。 ただ、こういうフックとなるフレーズを最初に抽出した人はえらいと思う。 誰もが聞いていて、誰もが無意識に「いかにも◎◎らしいフレーズ」と感じていたにもかかわらず、言葉にし得なかったことを「発見」し

    散髪から彷徨は始まる:日経ビジネスオンライン
    s1a01n5a1k2
    s1a01n5a1k2 2013/12/12
    喜美のヘアーで政局分析!
  • うんざりするほど当たり前のこと:日経ビジネスオンライン

    参院国家安全保障特別委員会の中川雅治委員長(自民党)は12月5日、特定秘密保護法案の採決を強行し、同法案は、自民、公明両党の賛成多数で可決された。これを受けて、政府、与党は、遅くとも会期末の12月6日までに、参院会議で同法案を可決成立させる意向なのだそうだ。 率直に申し上げて、うんざりしている。 時期として手遅れになってしまったが、一応、思うところを書いておく。 タイミングのことを言うのなら、5カ月前の段階で既に手遅れだったと思う。さらに言えば、当件に関して、手遅れでないタイミングは、そもそも存在していなかったのかもしれない。自民党にフリーハンドを与えた以上、この日の来ることは既定路線だった。 これまでにも、当欄で特定秘密保護法案をとりあげる機会がなかったわけではないのだが、その度に、先送りにしていた。 理由は、ひとことで言えば、うんざりしていたからだ。 前半では、まず、私がこの話題を扱

    うんざりするほど当たり前のこと:日経ビジネスオンライン
    s1a01n5a1k2
    s1a01n5a1k2 2013/12/06
    いや、わかっちゃいるけど、わかっていたけど、それだからこそ、というかそれでも言わずにはいられないというか・・・・・・
  • 今年のヒット商品「艦これ」って知ってますか?:日経ビジネスオンライン

    ちょっと古い話で恐縮ですが、今年の「東京ゲームショウ」は面白かったです。過去最高記録となる27万197人の来場者となりました。9月21日・22日の一般公開日で、ともに10万人を越す来場者があったのも、今回が初めてでした。 来場者を観察していると、例年よりも外国人の姿が多かったように見受けられました。4~5年前から、若い海外ゲームファンの姿があることは珍しくなりましたが、今年は、ごく普通の親子連れの外国人の姿がたくさんあり、ちょっと驚きました。 これは東京ゲームショウが国際的に注目されるようになったためでもありますし、またプレイステーション4、Xbox Oneという新ハードが出展され、多くの注目を集めたことも、その要因でしょう。 昨今は、発売前のソフトの「体験版」は、自宅にいながらダウンロードしてプレイできますが、発売前のゲーム機に触れるためには、こういったイベントに足を運ばなければなりま

    今年のヒット商品「艦これ」って知ってますか?:日経ビジネスオンライン
    s1a01n5a1k2
    s1a01n5a1k2 2013/11/18
    「艦これ」にはほとんど触れてないよ
  • 第4回 ネット書店が「おススメ」を選び出すロジックとは?:日経ビジネスオンライン

    ビジネスに直接役立つ統計解析の手法として、ビジネススクールでは「相関」を学びます。相関は、価格と販売数の相関関係、為替と株価の相関関係、身長と体重の相関関係など、ビジネスや経済、生物学から心理学まで幅広く使われます。 相関度の強さは、相関係数という数値で表され、-1~1の範囲に収まります。1に近いほど高い相関度があり、0に近ければ相関度は低く、-1に近づくほど逆相関にあるという考え方です。たとえば相関係数が0.8なら、高い相関と言えます。 2つの変数の相関がわかると、ビジネスに活かせます。為替とある企業の株価の相関関係が高いのであれば、トレーダーは為替の変動情報をもとに株式の売買を行えます。あるいは、特定の経済指標の変動と高い相関関係を示す銘柄の株式も存在します。統計情報からテクニカルな取引をする手法もあります。オンライン書店で使われるレコメンデーションも、相関を応用しています。 今回は、

    第4回 ネット書店が「おススメ」を選び出すロジックとは?:日経ビジネスオンライン
    s1a01n5a1k2
    s1a01n5a1k2 2013/06/03
    アマゾンが「おすすめ」てくる物って、自分の中で既に取捨選択が済んでいる物か見当違いの物だから、役に立ったことがないけどなァ・・・・・・
  • 米国版「マイナンバー」は怖くない:日経ビジネスオンライン

    では5月24日に「マイナンバー制度」の関連法が成立し、2016年1月から運用が開始されることになった。以前は「国民背番号制」などと呼ばれて何かというと反発をらっていたが、東日大震災の時に住民データが破壊されて困った事例などもあり、その必要性が多くの人に認識されてきているようで、着々と準備が進んでいるようだ。 米国ではそれに相当する「社会保険番号(Social Security Number=SSN)」が、デファクトの個人IDとして広く使われている。私にとっては、日常生活にすっかりなじんだものだが、改めて調べてみると、なかなか面白い逸話がある。 一方で、日の関連報道を見ていると「米国でも番号流出による被害がナンタラで、制度見直しが叫ばれている」といったような、誤解を招くようなものも散見される。そこで、長年この番号とつき合っている者の視点から、米国版マイナンバーがある日常はどんなもの

    米国版「マイナンバー」は怖くない:日経ビジネスオンライン
    s1a01n5a1k2
    s1a01n5a1k2 2013/05/29
    かといってメリットだけに目を向けて安心しきって何も考えないのは愚かというべきだろう。
  • 「セブンは宇宙人か、地球人か?」という不毛な問い:日経ビジネスオンライン

    このところのツイッターのタイムラインは、橋下大阪市長の従軍慰安婦に絡む舌禍事件と、乙武さんのイタリア料理店入店拒否問題に関するさまざまな感想やRTで埋まっている。 ことのよしあしはともかく……と書くと、さっそく罵声が飛んできそうだ。 これは、ことのよしあしを論じたり表明することが重要なのであって、お前のように論議にはろくに加わらず、それをネタにダジャレをつぶやいたり、かようなコラムでちょっと上から目線でもっともらしくまとめてる輩がいちばんタチが悪いのだ、と。 「上から目線」が「俺には物事がよくわかって見えてるんだぜ、へへん」という意味なら、まったくそんなことはない。 むしろ、たいていのことはよくわかってないので、知ったかぶりでわかったようなことは安易につぶやけない、というのが正解だ。ただし、よくわかってないにもかかわらず、あらゆる出来事はまずギャグネタとして考え発表する……という、そこはお

    「セブンは宇宙人か、地球人か?」という不毛な問い:日経ビジネスオンライン
    s1a01n5a1k2
    s1a01n5a1k2 2013/05/23
     ♪守れ!ぼくらのしあわせを~ 誰かを「ぼくら」に設定しすぎると、結局セブンは「死んで帰っていく」しかなくなる訳だ
  • さようなら、アトランティス:日経ビジネスオンライン

    アトランティスが見つかった、というので大騒ぎになっている。 と、思いきや、大元の発表や記事をよくよく読めば、大騒ぎをしたのは例によって一部公共放送や新聞社であったらしい。 5月7日リオデジャネイロ発、共同通信配信の記事(リンク先は日経済新聞)によれば ブラジル・リオデジャネイロ沖の大西洋にある海底台地で、陸地でしか組成されない花こう岩が大量に見つかり、かつて大西洋上に大陸があったことが判明したと、海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)とブラジル政府が6日発表した。「アトランティス大陸のような陸地が存在した極めて強い証拠だ」としている。 という書きだしで、その後にアトランティスの解説が続いている。 記事を読めば、もちろんアトランティスというのは比喩であり、現実にそういう可能性はないことが(はなはだ残念ながら)ちゃんと書いてある。 大元のJAMSTEC=海洋研究開発機構のプレスリリースはさらに

    さようなら、アトランティス:日経ビジネスオンライン
    s1a01n5a1k2
    s1a01n5a1k2 2013/05/16
    昭和生まれのおぢさんにとって近年のAVは見え過ぎていて、逆に「いかがわしさ」が無くなって面白みに欠けていると感じるのと一緒だね?
  • 「女性手帳」というパルプ・フィクション:日経ビジネスオンライン

    連休明けの5月7日、政府が「女性手帳」なるものの導入を検討しているというニュースが流れてきた。 共同通信が伝えているところによれば、概要は以下の通りだ。 『政府は7日、少子化対策を議論する作業部会「少子化危機突破タスクフォース」(座長・佐藤博樹(さとう・ひろき)東大大学院教授)の会合を開き、晩婚化や晩産化が進む中、若い世代の女性向けに妊娠・出産の知識や情報を盛り込んだ「女性手帳」(仮称)の導入を議論、委員からは異論などは出なかった。 女性手帳は「妊娠や出産の適齢期を知らない人が多い」との指摘を踏まえて検討されたもので、女性の将来設計に役立ててもらうのが狙い。作業部会の下で具体的な妊娠・出産支援対策を討議してきたサブチームが導入を提案した。――後略――』(元記事はこちら) この「少子化危機突破タスクフォース」の作業部会は、少子化に歯止めをかけるための具体策を、今月中に取りまとめ、6月中に策定

    「女性手帳」というパルプ・フィクション:日経ビジネスオンライン
    s1a01n5a1k2
    s1a01n5a1k2 2013/05/14
    自分好みの「美しい」家族に支えられた「美しい」日本はガンダーラ
  • 24時間戦えるんですか?:日経ビジネスオンライン

    23日付けの朝日新聞は、一面のトップで『ユニクロ、「世界同一賃金」導入へ 優秀な人材確保狙う』と題するニュースを配信した。 で、二面にその解説記事を載せ、三面にはユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長のインタビューを掲載している。 私は、柳井社長の発言そのものよりも、朝日新聞がこういう紙面の作り方(←具体的には「一私企業のプレスリリースに近い話題のために、一面トップからの3ページを費やす編集方針」ということ)をしたことに、強い印象を受けた。 というよりも、率直に申し上げて、あきれた。 「朝日新聞は、財界人の提灯を持っていると思われることを恐れなくなったんだな」 と、ちょうど電話をかけてきた知人を相手に話し込んだほどだ。 インタビューが載ったのが、「○○経済」「○○ビジネス」のようなタイトルを冠した媒体であったのなら、はじめから何も騒ぐことはない。その種のメディアが、有力

    24時間戦えるんですか?:日経ビジネスオンライン
    s1a01n5a1k2
    s1a01n5a1k2 2013/04/26
    そもそも外国人雇用に関して評判の悪かったユニクロが、とうとう日本人雇用に関しても「グローバル」の名の元に開き直ったようにも見える。
  • 世界統一マンガを読みたいか?:日経ビジネスオンライン

    4月19日、ミラノマンガフェスティバルの記者会見が、三田の駐日イタリア大使公邸にて行われた。 大使公邸は伊予松山藩主・松平隠岐守の屋敷跡で、都内でも有数の日庭園がある。「忠臣蔵」の赤穂浪士のうち、大石主税、堀部安兵衛、中村勘助、大高源五ら10名がこの屋敷の預かりとなり切腹した。 ……というのはブラタモリで得た知識だ。私は持てる知識のほとんどをマンガとテレビから得ている。 みなさまご案内の通り、もう何年も前から、日のマンガやアニメやオタク文化(コスプレやボーカロイドなどですね)を紹介するイベントは、ヨーロッパや北米のあちこちで開かれている。 有名なものではパリのジャパン・エキスポ、バルセロナのサロン・デル・マンガ、イタリアのルッカ・コミックス&ゲームス、ロスアンジェルスのアニメエキスポ等があり、日のマンガ家・アニメ関係者もゲストとして、あちこちのイベントによく招かれている。私の知人にも

    世界統一マンガを読みたいか?:日経ビジネスオンライン
    s1a01n5a1k2
    s1a01n5a1k2 2013/04/25
    世界に打って出るか?という国内マンガ事情の前に、ジャンプを一冊読むのに時間が掛かる上に酷く疲れてしまうようになったオレの事情が心配・・・
  • 若者たちがデートで訪れる国立チェルノブイリ博物館:日経ビジネスオンライン

    宮腰 由希子 ロシア語通訳 ロシア語通訳、NGO「ダール・アズィーザ」事務局長。1983年青森県弘前市生まれ。17歳の時にチェルノブイリに行き現地を視察。2002年~08年、モスクワ国立大学留学。現在はキエフに滞在中。 この著者の記事を見る

    若者たちがデートで訪れる国立チェルノブイリ博物館:日経ビジネスオンライン
  • 自分勝手だから、君を愛してる:日経ビジネスオンライン

    これまで何度か見送られてきた、インターネットを利用した選挙運動の解禁が、この4月19日にも参議院会議で可決・成立する見通しになった。 ……と、真面目なほうの日経では伝えている(日経ビジネスオンラインがけっして不真面目なわけではないが、このコラムは誓って不真面目です)。 成立すれば夏の参議院選挙から施行、これによって候補者のオフィシャルサイトのほか、ツイッターやフェイスブック等のSNS=ソーシャル・ネットワーキング・サービスによる選挙運動も可能となるらしい。 もちろん、私のコラムであるから、そんな政治面の話は単なる書き出しのきっかけにすぎない。知ったときは「ああ、街頭だけでなくネットもやかましくなりそうだ」くらいの感想だった。 私はツイッターに加えフェイスブックもいちおうやってはいる。 やってはいるけれども、正直な感想を言わせてもらえば、ツイッターに比べれば、あんまし好きではない。 ではな

    自分勝手だから、君を愛してる:日経ビジネスオンライン
    s1a01n5a1k2
    s1a01n5a1k2 2013/04/18
    "だって、多すぎるでしょ、色々。  よけいな機能とお世話が。"
  • 「いちばんふさわしい人」はなぜ選ばれないのか:日経ビジネスオンライン

    クールジャパンの人が問題発言(?)をしたというので、4月頭のツイッターのタイムライン(TL)は少しざわついた。 業の関係で、当然のごとく私のTLにはマンガ業界・アニメ業界、つまりクールジャパンの当事者(とされているはず)の方々が多いのだが、くだんの発言への反応は、ほぼアンチ一色、支持者はあまり見あたらない。アンチといってもおおむね冷ややかであり、諦念が漂っている、といったほうが正しいかもしれない。 私は、といえば「クールジャパン」と聞いてまず思いだしてしまうのは、同名の番組をNHKで担当している鴻上尚史氏の眠たそうな顔とあまりクールでない司会なので、問題意識の低いことはなはだしい。 クールジャパン推進会議の質的な胡散臭さについては、この発言よりも前に書かれた(さすがですね)小田嶋隆さんのコラム「ジャパンが日を野暮にする」が的を射すぎているので、同じ媒体の連載としてこの上にさらに言葉を

    「いちばんふさわしい人」はなぜ選ばれないのか:日経ビジネスオンライン
  • オバマが変えた「同性婚」の是非:日経ビジネスオンライン

    アメリカ同性婚合法化が注目を集めている。6月をめどに最高裁が1996年の「結婚防衛法」(The Defense of Marriage Act=DOMA)が違憲かどうかの判決を下すことになったからだ。「結婚防衛法」は、96年に5月、ボブ・バー下院議員(共和、ジョージア州)が上程し、上下両院が可決、成立した。同年9月にクリントン第42代大統領が署名した。 同法第2条は、「アメリカ合衆国のいかなる領土においても結婚は1人の男と1人の女による法的結合(Legal Union)を意味する」と明記。第3条では、同性同士で「婚姻関係」を結んだ者に対して、連邦政府は法的保障や保護をいっさい与えないと謳っている。("Defense of Marriage Act," United States Government Printing Office, 9/21/1996) 結婚の定義を規定した96年の「結

    オバマが変えた「同性婚」の是非:日経ビジネスオンライン