タグ

2024年3月2日のブックマーク (6件)

  • 予算成立にこだわる岸田首相、弱体化を懸念か:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    予算成立にこだわる岸田首相、弱体化を懸念か:朝日新聞デジタル
    s_rsak
    s_rsak 2024/03/02
  • 「在宅勤務する」と言いながらスタバで仕事する若者たちが理解できていないこと(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「在宅勤務と言っておきながら、スタバにいるじゃないか!」 「え、何が問題ですか?」 在宅勤務が新しい働き方として浸透している今日、多くの若者もオフィスではない場所で働くことを望んでいる。 ところが在宅勤務だと申請しているのにもかかわらず、カフェで仕事をする若者もいるようだ。その中でもスターバックスは、その代表的な場所だ。自宅だと片付けが必要だったり、家族の存在が集中を妨げることもある。 しかしスタバのような場所なら、おしゃれな空間でコーヒーの香りに包まれながら、リラックスして仕事に取り組むことができる。 「スタバのほうが仕事の生産性が上がります」 と若者は言うそうだが、私は気になることがある。社会人になったばかりで、リラックスしないと生産性が上がらない仕事がそんなにあるのだろうか? 単に、「スタバで仕事する自分」に酔っているだけではないのか? と。 ■自宅以外で在宅勤務してはいけない理由

    「在宅勤務する」と言いながらスタバで仕事する若者たちが理解できていないこと(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    s_rsak
    s_rsak 2024/03/02
    スタバでノートPC広げるのは、ネタになりすぎてて、ちょっと恥ずかしいな
  • うそやで~

    この記事は信じてる人が多すぎて心配になった。

    うそやで~
    s_rsak
    s_rsak 2024/03/02
    正確に言えば、仁藤が嫌いなんじゃなくて、不正に公金を使う福祉系NPOとその構成員が嫌いなんだよ
  • 「これはダメやなと思って…」ホテルから避難所へ戻った理由は | NHK

    「やっぱりここでなきゃいかんなと思ってます」 そう話すのは石川県珠洲市の男性の99歳の父親です。 先月、一緒に2次避難先のホテルへ行きましたが、元いた避難所へ戻ってきました。 生活環境が整ったホテルではなく、段ボールのベッドを使う避難所を選んだ理由を聞きました。

    「これはダメやなと思って…」ホテルから避難所へ戻った理由は | NHK
    s_rsak
    s_rsak 2024/03/02
    自分はひきこもり属性があるから、ずっとホテル生活を満喫できる自信がある
  • (右翼さん以外のための)『川口市のクルド人問題』まとめ|倉本圭造

    埼玉県蕨市と川口市周辺に集住しているクルド人と現地住民との間の軋轢はSNSでも度々話題になっていますが、先日蕨駅前の外国人排斥デモに対してクルド人群衆の一人が「日人●ね!」と叫んだという動画(ただし諸説あり)が出回っていて、さらに相互憎悪が募る結果になっています。 「アベマプライム」でも取り上げられていました(トップ画像は番組映像から) ただ、この番組↑、あまり背景情報とかをちゃんと取り込まずにテキトーに印象論をぶつけあって終わってしまったような感じになっていて、ちょっと良くない扱い方だったように思います。お互いに余計に不満がたまる感じで。 一方で、今月はじめにこの問題がNHKで取り上げられた時の内容が以下のウェブサイトにまとめられていますが、こっちの方は断然背景が深堀りされていて、SNSでの「右と左の罵りあい」から距離をおいて川口市の関係者がなんとか問題を解決しようと具体的に模索してい

    (右翼さん以外のための)『川口市のクルド人問題』まとめ|倉本圭造
    s_rsak
    s_rsak 2024/03/02
    不法滞在者を”難民”として認めるかどうか。そんなの認めたら、クルド人3千万人は法を無視して日本に滞在し放題だから認められるわけがない。ここまではイデオロギー対立なく同意してほしい。
  • 海外メディアが報じた「日本の物流業界」の大問題

    フナミズダイキが大阪の市場にトラックを停め、15時間に及ぶ日列島縦断を終えたときは、あたりは真っ暗だった。彼は痛む背中をさすり、額の汗を拭った。それからさらに数時間、500箱の赤いリンゴを降ろす作業が始まった。 35歳のフナミズは、以前は運転が好きだったという。しかし今、日の人口が減少し、労働者がこの業界から去っていくにつれて、ドライバーはますます手薄になっている。 運送業界は超便利な日文化の「生命線」 トラック運送業界は、世界有数の経済大国の重要な歯車であり、超便利な日文化の生命線でもある。しかし、トラック業界とそのドライバーたちは、計り知れない緊張にさらされている。労働条件を改善し、仕事をより魅力的なものにするため、政府は今年初めて残業時間に上限を設け、長い間日のトラック輸送を規定してきた過酷な労働時間を緩和する方向で動いている。 しかし、この問題に対処することは、他の問題を

    海外メディアが報じた「日本の物流業界」の大問題
    s_rsak
    s_rsak 2024/03/02
    フォークリフトを使えないとか、データ共有のシステムを使ってないとか、この業界は長年にわたり効率を上げてこなかったんだな