タグ

2009年2月3日のブックマーク (6件)

  • 楳図かずお邸を実際に見てきた。景観上の問題は皆無だ[絵文録ことのは]2009/02/03

    漫画家・楳図かずおさんの吉祥寺の自宅の「紅白しま模様」が景観上問題があるということで一部「住民」から訴訟を受けていた問題について、1月28日に「景観上問題はない」という判決が下った。 こういう問題については、実際に現場に足を運んでみるに限る。というわけで楳図かずお邸を見てきた。その感想は「楳図邸はむしろ景観に最大限の配慮を払った、すばらしい建物だ」。撮影した写真とともに報告する。 ■関連ニュース 東京新聞:紅白しま模様住宅『景観乱さず』 楳図かずおさん勝訴:社会(TOKYO Web) 「まことちゃん」などの作品で知られる漫画家の楳図かずおさん(72)が東京都武蔵野市に建てた自宅をめぐり、赤白横じま模様の外壁が近隣住民の景観利益を侵害するかが争われた訴訟の判決で、東京地裁は二十八日、「景観の調和を乱すとまでは認められない」として、外壁の撤去などを求めた近隣住民二人の請求を棄却した。 畠山稔裁

    s_shisui
    s_shisui 2009/02/03
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 週末恒例壁紙スレ :【2ch】ニュー速クオリティ

    1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2009年02月01日 20:34 1ゲットです

    s_shisui
    s_shisui 2009/02/03
  • 節分の謎: 極東ブログ

    節分である。私は節分行事にはほとんど関心がない。豆をまくのにはなんか由来があるのでしょ、くらいな認識。恵方巻に至っては、そんなもんほんとにあるんかいな知らんなくらい。しかしなぜ関心がないかというと、うまく直感に結びついてこないからだ。背景がわからないというのもある。背景というのは中華圏とのつながりのことだ。そこがわからない。そこがわからないとバレンタイン・デーのチョコレートのような偽物感がある。 中国とのつながりは道教とのつながりといってもいい。私は日文化風土はざっくり言えば道教だと思っている。なにより葬式そのものが道教(儒教)だ。しかもこれは近世になって入りこんだ。靖国神社も道教でしょと思う。だから韓国中国は気にするのだろうけど。 日の古代も道教の世界だし中世でもそう。そして近世でも、と、時代時代に道教が入り込んで日の民俗が形成されている。つまり日というのはやや特殊ではあるけ

  • 朝日社説 大麻汚染―怖さをもっと知らせねば : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    「またか」と驚いた後で「やはり」と嘆いた人も多いに違いない。 私にしてみると、「またか」こんなことでマスメディアはヒステリーのバカ騒ぎかよ、「やはり」マスメディアはバカだな……みたいな感じ。 海外では、北京五輪の競泳で大活躍した米国のマイケル・フェルプスの大麻を吸っているとみられる写真が英紙に載り、人が謝罪した。 認めたわけではないけど、こんなことで欧米世界はフェルプスを駆逐はしない。 覚せい剤などに比べれば弱いとはいえ、精神的な依存も起きる。 大麻などの薬物は、何かを達成したときに脳の中で満足感を生じる「報酬系」と呼ばれる部分に作用すると考えられている。いわば生きる活力を生む源泉に働いて、依存や異常を引き起こすのが違法薬物のこわさだ。 身体への害が大きいたばこやアルコールと、単純に比較はできない。それぞれ、質の違う健康への脅威と考えるべきだ。 脅威という点では似たようなもので、ようする

    朝日社説 大麻汚染―怖さをもっと知らせねば : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
  • 官僚主義の壁を乗り越えるための10+のアドバイス

    文:Calvin Sun(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-02-03 08:00 官僚主義の壁に阻まれるという体験は、非常に腹立たしいものである。あなたの抱えているタスクがシンプルなものであっても、煩わしい手続きや、規則、管理者があなたの行く手に立ちはだかるのである。そこで記事では、こういった障害を取り除き、ものごとを再び軌道に乗せるようにするためのアドバイスを挙げている。 あなたの行く手を阻み、目標達成を妨げる官僚主義というものには誰しも直面したことがあるだろう。適切な技術サポート担当者に連絡を取ろうとしている場合や、重要なソフトウェアパッチを入手しようとしている場合、あるいはインターネットで購入した商品を返品しようとしている場合など、問題に遭遇するということはしばしばあるはずだ。そこで以下に、こういった官僚主義の壁を乗り越える

    官僚主義の壁を乗り越えるための10+のアドバイス