タグ

2009年3月13日のブックマーク (8件)

  • 雨の日がちょっとだけ楽しくなる傘『Cloud Umbrella』 |デジタルマガジン

    雨の日がちょっとだけ楽しくなる傘『Cloud Umbrella』 2009年03月13日 17:00 by.Shinohara     雨の日って、ジメジメしていて、何より傘を持ち歩かなければいけないから嫌ですよね? 降らないとそれはそれで困るのですが、でもできれば降って欲しくない。だって楽しくないから! そんな人にお応えするべく登場したのがコチラのちょっとへんてこりんな傘。よく見ると、雲のカタチをしているじゃありませんか。 いつもと違う変わった傘を差せば、気分はウキウキ。それを見た周りの人もなんだあれはとちょっとワクワク。軸の部分がポンプ式で、普段は縮んでいる雲を膨らませられるようになっています。 ただこれ、大勢の視線に耐えられるだけの神経が必要なんですよね。 [ Joons, Design and Experience via DesignWorks ] あわせて読みた

    s_shisui
    s_shisui 2009/03/13
    かわいい
  • 新たに温室効果ガスに認定された「フッ化スルフリル」とは?

    マサチューセッツ工科大学などの研究により、「フッ化スルフリル」というガスが地球温暖化の一因となるとして警鐘が鳴らされています。聞き慣れないガスですが、一体どんな物質なのでしょうか? 詳細は以下から。New Greenhouse Gas Identified - GoodCleanTech Sulfuryl fluoride - Wikipedia, the free encyclopedia 燻蒸消毒や害虫駆除に使われる「Sulfuryl fluoride」(フッ化スルフリル、化学式SO2F2)は、セ氏150度の高温まで加水分解しない不活性なガスで、塩化スルフリルよりは六フッ化硫黄に近い特性を持っています。 このフッ化スルフリルが公式に温室効果ガスとして認識されることになりました。科学者たちの一般的な見解では現在のフッ化スルフリル排出量はまだ危険なレベルに達していないとのことですが、将来的

    新たに温室効果ガスに認定された「フッ化スルフリル」とは?
  • 若者はMP3の「雑音」がお好き? | スラド

    スタンフォードのJonathan Berger教授は毎年新入生にMP3や、より高品質な形式で録音した音楽を聞かせどの音源を好むか調査しているそうだが、年々若者はMP3を好むようになっているとのこと(家/.記事)。 実験ではオーケストラやジャズ、ロックなどの音楽を生徒に聞かせているが、教授は当初生徒が圧縮されていない音を好むと予想していたそうだ。しかし圧縮されていない音より、またプロプライエタリなウェーブレットベースやAAC方式よりもビットレート128、160、192で再生したMP3の方が好まれたそうだ。ロックを聞かせた場合にはビットレート128のMP3が最も好まれたとのことで、教授が6年に渡り実験したところ、シンバルの音などエネルギーの高い音楽で特にMP3が好まれるようになっていることが分かったそうだ。 教授によると、MP3形式の音楽を聴くスタイルが一般的になり、MP3のもつ独特の「雑音

    s_shisui
    s_shisui 2009/03/13
  • 「科学の世界」を地図に:10億のデータベース交流を可視化 | WIRED VISION

    前の記事 スペースデブリ接近で、ISS乗組員が緊急避難 「科学の世界」を地図に:10億のデータベース交流を可視化 2009年3月13日 Brandon Keim 知識の追求には形がある。 ロスアラモス国立研究所の研究者たちが、学術的なデータベースでの10億を超えるやりとりのデータを分析し、さまざまな科学分野の関係を詳細な地図にまとめた。 科学の地図が作られたのは今回が初めてではない。しかし同チームは、自分たちの地図がこれまでで最高だと主張している。彼らによると、これまでの地図は最新の研究動向を反映しておらず、自然科学系データベースの比重が大き過ぎるという。 だからこそ、『Public Library of Science』が運営する『PLoS ONEに掲載された今回の地図は、どこか天の川に似ているのかもしれない。一方、『Nature』誌や『Seed』誌が高く評価する以下の美しい科学の系統図

    s_shisui
    s_shisui 2009/03/13
    科学の地図が空飛ぶスパゲッティモンスターに似ているのは空飛ぶスパゲッティモンスター教のID論が正しい証拠である!
  • スペースデブリ接近で、ISS乗組員が緊急避難 | WIRED VISION

    前の記事 電気スポーツカー『Tesla Roadster』試乗レポート:画像ギャラリー 「科学の世界」を地図に:10億のデータベース交流を可視化 次の記事 スペースデブリ接近で、ISS乗組員が緊急避難 2009年3月13日 Aaron Rowe 国際宇宙ステーション(ISS)の乗組員らが12日(米国時間)、[ISSにドッキングしている]ロシアの宇宙船『Soyuz(ソユーズ)』のカプセルに一時待避した。衝突する可能性がある、高速で移動するスペースデブリ(宇宙ゴミ)(日語版記事)を追跡システムが発見。緊急時に脱出できるようにするためだ。 [ソユーズはロシア連邦の1〜3人乗り宇宙船。登場から40年以上経た現在でも、国際宇宙ステーションへの往復用、及びステーションからの緊急時の脱出・帰還用として使用されている] NASASpaceFlight.comによると、当初は、その宇宙ゴミと衝突する危険性

    s_shisui
    s_shisui 2009/03/13
    ハチマキなんとかしろ
  • なぜ「曖昧な笑み」を浮かべなくちゃいけないのか @heis.blog101.fc2.com

    曖昧な笑み - 堕落と虚無と文体練習 僕には知的障害の妹がいる。精神薄弱、自閉症と呼ばれる類の。 僕はこの話を人に話すとき、笑い話とか冗談を織り交ぜていうのだが、大抵の人は曖昧な笑みを浮かべ、時には怒り出す人さえいる。僕が欲しいのは怒りじゃない。僕が欲しいのは曖昧な笑みじゃない。 ただ普通に笑ってくれれば、それでいいのに。 そうそう、そうなんですよ。まったくその通りでございます。 妹が養護学校に通ってた頃、僕はフリーターで事務の仕事をしていた。 事務の仕事をしているとき、職場の先輩が「兄弟はいるの?」と聴いてきた。 僕は「兄と妹一人ずつ。僕が真ん中です。」と答えた。すると先輩は「妹いくつ?」と聴いてきたので、「 17歳です。」と答えると、先輩は「おー、女子高校生!!いいな」と満面の笑みを浮かべた。 僕はそのあとの先輩の女子高校生をネタにした話にずっと付き合って聴いてた。僕は自分の妹が養護学

  • 【人工知能】物理エンジンで人工生命つくって学習させた

    運動学習させました。この仮想生物が試行錯誤をして動き方を学習しました。この動画はマルチエージェント進化シミュレータのanlifeを開発していたときに作りました。2020/10/4 追記この後作ったゾンビを宮崎駿監督にみていただいたところが2016年にNHKで放送され一部話題になりました。2016年超会議での超人工生命の生放送企画を経て、ドワンゴにて新たな人工生命を開発することに→ リリース後半年でサービスクローズ人工生命を作る会社を立ち上げました→ https://attructure.com/

    【人工知能】物理エンジンで人工生命つくって学習させた
  • 『アメトーーク』がどうしても譲れなかったこだわり - てれびのスキマ

    いまやバラエティ番組を代表する番組となった『アメトーーク』。 「クイック・ジャパン82号」によるとこの番組には、作り手にとって、どうしても譲れないあるこだわりがあったのだという。 そのこだわりを実現するために、プロデューサーの加地はある工夫をした。 それは「スタジオロケ」という収録スタイルである。 ところで辻稔という方をご存知だろうか。 『めちゃイケ』や『内村プロデュース』、『ロンドンハーツ』など数多くの番組を担当するカメラマンだ。 番中、時折、演者からその名を呼ばれることからもその信頼度の高さが伺え、彼のブログを読んでもお笑い番組や、芸人に対して深い愛情を持っているのが良く分かる。 そんな辻が前述の「クイック・ジャパン82号」における特集「TV of the Year 職人の視点」の中でインタビューを受けている。 日のバラエティ番組におけるカメラマンの重要性について「QJ」は以下のよ

    『アメトーーク』がどうしても譲れなかったこだわり - てれびのスキマ
    s_shisui
    s_shisui 2009/03/13