タグ

ブックマーク / srad.jp (414)

  • 肥満者から糞便移植を受けた女性、急激に体重が増加 | スラド

    ストーリー by hylom 2015年02月10日 8時00分 痩せた人から移植されれば痩せられる? 部門より 腸内細菌のバランスを整えるための治療法として、「糞便移植」なるものがある(All About)。大腸炎を患っていた32歳女性がこの糞便移植手術を受けたところ、体重が一気に16キロも増加し肥満体型になってしまったそうだ。女性はもともと肥満体型ではなかったそうだが、糞便の提供者である娘は当時太り気味で肥満に向かっていたという(Slashdot、BBC )。 手術から1年後、女性は病院を訪れて急激に体重が増えたことを訴えたという。女性によれば、それはまるで「体内のスイッチが切り替わったようだった」とのことで、相変わらず体重は減っていないという。この女性の糞便移植手術をおこなった医師Colleen Kelly氏はこれ以来、糞便提供者選びに慎重になり、肥満の人はお断りしているという。また

    s_shisui
    s_shisui 2015/02/11
  • YouTube動画を見て料理を学ぶロボット | スラド

    メリーランド大学のコンピュータ科学者チームが米国防高等研究計画局(DARPA)の協力を得て、ロボットにYouTubeの料理動画を見せ、それを真似て料理を行うという実験に成功した。画面上に映し出されている物体をロボットに認識させるだけでなく、画面上の出来事を理解させることに成功したという(Slashdot、IT World)。 料理を行うには巧みに道具を使いこなし、手順を守り、正しい道具を選ぶ必要がある。たとえばただキュウリを切るだけでも、包丁を握り、切りたい箇所に持っていって切り、そして正しく行えたかどうか確認するために結果を観察しなければならない。研究チームの実験記録では、ロボットの物体に対する認識の正確さは79%、掴んだ道具の正確さは91%、行動の予測における正確さは83%であったという。だが、ロボットの調理したものの完成度や、実際にべられるものだったのかどうかについては触れていない

    s_shisui
    s_shisui 2015/02/06
  • 酒に弱い人は心疾患や高血圧、肥満の可能性が低い? | スラド

    「酒は百薬の長」などと言われ、適量であれば体に良いと信じられているが、それは事実ではない可能性があるという。新たに発表された研究論文によると、「アルコール摂取量が普段から少ない人でも、それをさらに減らすことで、心臓血管の病にかかるリスクを低減できる」という(AFPBBニュース、British Medical Journal掲載論文、BioNews)。 論文では、飲酒の習慣がある人および心臓関連の疾患がある人合計26万人以上を対象にした56件の研究を元に調査を行ったそうだ。その結果、アルコール消費が少なくなるような遺伝子変異を持つ人は、冠状動脈性心臓病リスクは10%低く、血圧の最高値および肥満の可能性も低かったという。 「アルコール消費が少なくなるような遺伝子変異を持つ人」というのは、突然変異によってエタノールを分解するADH1B(1B型アルコール脱水素酵素)の働きが弱くなっている人を指して

    s_shisui
    s_shisui 2014/08/15
  • 壁の向こうから呼吸や心拍数を観測する技術、MITが開発 | スラド

    MITの研究者らが、人々の呼吸や心拍数を監視する新たなシステムを開発した(MITNews、Slashdot)。 この技術は人の胸の動きを検知するというもので、99パーセントの精度で人間の心拍数を測定することができるという。1秒あたりの数ミリメートルという微小な動きを検知するのは難しいものだったが、低パワーの無線信号を送出し、反射してきた信号を測定することによって検知を行うことで実現できた模様。さらに、人間が壁の後ろなどにいても使えるようだ。 現在は身体シルエットやジェスチャー、感情などを検出できるよう性能向上を目指しているという。この技術はヘルス・トラッカーや子供の監視、警察用途に使用できる可能性があるとしている。

    s_shisui
    s_shisui 2014/07/06
  • 人工知能は本当にチューリングテストに合格したのか | スラド

    先日、人工知能がチューリングテストに初めて合格したことが話題となったが、これを歴史的な成果とするには問題が多いという意見もあるようだ(Techdirtの記事、 The Registerの記事、 io9の記事、 家/.)。 まず、合格したとされるコンピュータープログラム「Eugene Goostman」はチャットボット(人工無能)であり、人工知能ではないという。チャットボットは質問に対してそれらしい応答をするように作られており、過去にチューリングテストに合格したものもある。イベントを主催したレディング大学のプレスリリースでは、物のチューリングテストにおける初の合格としているが、チューリングテストのルールは変更が多く、チューリングが考案した「The Imitation Game」とはかけ離れたものとなっている。また、Eugeneがウクライナ出身の13歳の少年という設定も、審査員をごまかすた

    s_shisui
    s_shisui 2014/07/04
  • 江東区、湾岸ロープウェイ構想を発表 | スラド

    江東区は6日、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、港区の汐留エリアと競技場の集まる江東区の有明エリアを結ぶロープウェイの建設を東京都の整備計画に盛り込むように要望していくことを明らかにした(NHKニュースの記事、 中日新聞の記事)。 区の発表によると、ロープウェイは高さ50メートルほどで、汐留エリアから建設中の環状2号線沿いに豊洲新市場を経由して有明エリアを結ぶ約4キロメートルの区間。今後のまちづくりの基計画の大きな柱となっており、今月中にも都の整備計画に盛り込むように要望する計画だという。 maia 曰く、 4月16日のブルームバーグ記事によると、江東区長がロープウェイを視察したのがきっかけとのことで、ゼネコンによる勉強会が行われているという。総事業費200億~250億円で、民間資のみでの建設をもくろむ。基的に風に弱いだろうとか、オリンピック後は需要が見込めないだろ

    s_shisui
    s_shisui 2014/06/19
  • ジャパンディスプレイ、タブレット向けホワイトマジック液晶パネルを開発 | スラド

    6月3日、ジャパンディスプレイは最大輝度1,000カンデラという7インチ1,920×1,200ピクセル(WUXGA)の「ホワイトマジック液晶パネル」を開発した(ガジェット通信、ジャパンディスプレイ)。 ホワイトマジックは、従来のRGBの画素に加えて、白(W)の画素を追加した技術。屋外では輝度を上げて見やすくし、屋内では輝度を従来型より低くしても同レベルの明るさで省エネ化できる。タブレット向けとされており、画素密度は323ppi。コントラスト比は1,800:1 となっている。

    s_shisui
    s_shisui 2014/06/18
  • 10センチ四方ほどの空間にピンポイントで音を鳴らせるスピーカー | スラド

    立命館大の研究グループが、10センチ四方ほどの空間にピンポイントで音を鳴らせるというスピーカーシステムを開発した(朝日新聞)。 音を超音波に変換して複数のスピーカーから鳴らし、波が重なり合う場所でのみ耳に聞こえる音が発生するという仕組み。超音波を使ったスピーカーというと、秋月電子通商で売られているパラメトリック・スピーカー実験キットが思い浮かぶが、原理的にはこれと似たようなもののようだ。

    s_shisui
    s_shisui 2014/06/16
  • となりのトトロのバス停を仮想現実化 | スラド

    ジブリの世界を仮想現実化するという取り組みが海外で行われているという(ROAD TO VR、Slashdot)。 開発を行っているのは、アニメやモーショングラフィックスなどを手がけているNick Pitton氏という人物。氏はヘッドマウントディスプレイOculus RiftとUnityベースのプログラムを使用し、ジブリの世界を仮想的に再現するという試みを行っている。現在「となりのトトロ」のバス停とネコバスの部分をVR化したものと、「千と千尋の神隠し」の釜場(ボイラー室)をVR化したものが公開されており、プログラムは氏のWebサイトから入手できる。 バス停やバスをVR化したものでは、映画の彩色や背景の雰囲気を再現するため、ネコバスの行き先表示の手書き文字なども再現しているという。また釜場のVRモデルでは釜爺やススワタリもモデリングされているそうだ。次のプロジェクトとしては、カウボーイビバッ

    s_shisui
    s_shisui 2014/06/16
  • 国会図書館、テレビ・ラジオ番組の脚本・台本の提供を開始へ | スラド

    国会図書館が4月17日より、テレビ・ラジオ番組の脚・台約27,000冊を公開している(発表PDF国会図書館リサーチ・ナビ)。 これら脚・台は一般社団法人日放送作家協会が収集し、一般 社団法人日アーカイブズ推進コンソーシアムが引き継いだ約5万冊のうちの一部で、テレビの草創期からおおむね1980年までのもの。1980年以前のテレビ・ラジオ番組の音声・映像はほとんど現存していないため、貴重な資料という。 なお、資料の利用は調査・研究を目的とする場合に限られる。

    s_shisui
    s_shisui 2014/06/12
  • 熱に反応して折り紙のように変形する素材が開発される | スラド

    MITのDaniela Rus教授は、熱に反応する遺伝子操作材料と折り紙のアイデアを組み合わせた新しい技術を開発した。この技術はプラスチックの平らなシートに、遺伝子操作材料を使って折り紙の展開図のようなシワやスリットを印刷するというもの。熱を加えることで印刷されたシワが折りたたまれ、ペーパークラフトのような立体物に自動的に変形していく(動画)。 この技術を応用することにより、材料の剛性を高めたり、ロボットのボディに有用な性質を与えることができるという。可動する技術を使って可変抵抗器を作ったり、筋肉のような動きをする金属を作り出すことができる模様。この技術はIEEEが主催する国際会議Robotics and Automationで展示される予定(TechCrunch、Slashdot)。

    s_shisui
    s_shisui 2014/06/12
  • 200年後も老朽化しない鉄筋コンクリート | スラド

    高度成長期に作られたインフラの寿命が問題になっているが、物質・材料研究機構(NIMS)元素戦略材料センターの西村俊弥主席研究員が、200年は老朽化しない鉄筋コンクリートを開発したそうだ。同氏によるとは老朽化の原因は、コンクリートの内部に埋め込まれている鉄筋が海水と酸性雨で腐するためだという。また鉄筋の腐の進み具合と、コンクリートの塩分濃度とpHとの相関関係が明らかになったという(日経ビジネスオンライン)。 鉄筋の腐が一気に進むコンクリートの塩分濃度とpHのしきい値に対して、しきい値を超えても腐しない鉄筋の金属組成を割り出すことで、鉄筋コンクリートに最適な鉄筋の開発を成功させた。低品位の鉄合金であるクロム鉄やマンガン鉄、シリコン鉄を混ぜることで、安価なスクラップ鉄と鉄合金を使いながら、高い耐腐性を実現しているとのこと。

    s_shisui
    s_shisui 2014/06/10
  • 米シアトル市、最低賃金を時給15ドルに引き上げへ | スラド

    米シアトル市議会が、市内における最低賃金を時給15ドルに引き上げる法案を可決したそうだ(ロイター、Slashdot)。 シアトル市の現在の最低賃金は時給9.32ドルであり、今回の引き上げは60%アップとなる。賃上げは段階的に実施されるとのことで、従業員500人以下の企業は今後7年以内に15ドルにまで引き上げることが義務づけられる。また500人より多い企業は3年以内に、500人より多い企業で医療保険を提供している場合は4年以内の実施となるという。 ちなみに現在の最低賃金労働者がフルタイムで働いた場合の年収はおよそ1万9300ドル(約198万円)であるという。シアトルは物価が高いことで有名であり、Slashdotには時給が15ドルに引き上げられても生活はかなりギリギリであるとのコメントが寄せられている。

    s_shisui
    s_shisui 2014/06/10
  • PTSDを脳に極小チップを埋め込む手法で治療するプロジェクト | スラド

    国防高等研究計画局(DARPA)がPTSD(心的外傷後ストレス障害)の治療に向けた新しいプロジェクトを立ち上げた。カリフォルニア大学サンフランシスコ校とマサチューセッツ総合病院の2つの研究チームに5年間で2600万ドル(約26億4000万円)という予算が与えられる。成功を収めれば、アメリカの介護費用の3分の1を占めるPTSDおよび、何百万もの不安障害患者の治療に大きな影響を及ぼすと見られている(GIGAZINE)。 このプロジェクトは「SUBNETS」と呼ばれており、脳と頭蓋骨の間に極小のチップと電極を埋め込む。チップは脳内の電気信号をモニターし、PTSDのような精神的な疾患の治療をに必要なデータを無線で送信できるという。また電極は症状を緩和するための電気インパルスを発生させる役割を果たすそうだ。

    s_shisui
    s_shisui 2014/06/08
  • 日本精神神経学会、精神疾患病名の新たな指針を公表 | スラド

    精神神経学会が精神疾患の病名の新しい指針を公表しました(毎日新聞、日経新聞)。 例をあげると「学習障害」は「学習症」に、「アルコール依存症」は「アルコール使用障害」に、「注意欠陥多動性障害(ADHD)」は「注意欠如多動症」に、「アスペルガー症候群」や「自閉症」は「自閉スペクトラム症」に統一、などです。 毎日新聞の記事では「人や家族の差別感や不快感を減らすとともに、分かりやすい表現を用いて認知度を高めるのが目的だ。」と書かれていますが、「学習症」や「アルコール使用障害」などは逆に分かりにくくなっているような気もします。 明らかに蔑視した言葉ならまだしも、そうではない病名で感じる差別感などは、言葉を変えれば済むわけでもないような気がします。みなさんはどう思いますか?

    s_shisui
    s_shisui 2014/06/05
  • 米Amazon、物流センターでのロボットの採用を進める方針 | スラド

    Amazonが、1万台規模のロボット導入を年内に行うという(GIGAZINECNN)。 現在でもAmazonの倉庫内では約1000台のロボットが導入されているそうなのだが、その数を大幅に増やすという。このロボットは、Amazonが2年前に買収したKiva Systems製で、ピッキングを行う担当者の下に商品の入った棚を運んでくる、というもの。商品の取り出しや梱包は人間が行う必要があるが、このロボットを導入することで作業員は広い倉庫内を歩く必要がなくなるという。 先日同社のジェフ・ベゾスCEOが世界最悪の経営者に選ばれたという話題があったが、労働者の環境はこれで変わるのだろうか。なお、ロボットを導入しても人間の作業員の数を増やすことはないという。

    s_shisui
    s_shisui 2014/06/05
  • 米Amazon、大手出版社Hachetteとの取引条件が折り合わなかったため同社書籍を「在庫なし」に | スラド

    Amazon.comにて、米大手出版社Hachetteの書籍が予約できなくなっていることが報じられていたが、これに対しAmazonがコメントを出した模様(ITmedia)。それによると、AmazonはHachetteとの販売契約条件で折り合わず、そのため現在はHachetteの書籍の在庫を持たないという。注文があればその都度Hachetteに発注して販売はするが、そのため出荷に2~3週間かかるという。 背景については、マガジン航で取り上げられているが、米国では日のように書籍の価格を拘束する制度がないため、出版社と販売店は契約によって卸値を設定することになっているという。Amazonでの書籍の販売数は非常に多いことから、出版社にとっても厳しい交渉になる模様。また、電子書籍に関する販売条件を巡っても争いになっているとも考えられるそうだ。

    s_shisui
    s_shisui 2014/05/29
  • 運転免許を所有していない人が一人で自動運転者に乗ることの是非 | スラド

    Open Roboethics Research Initiativesが今月始めに、自動運転車に関してのアンケートを行ったところ、自動運転車の長所の一つに、運転免許書を取得していない人も車を便利な交通手段として使用できるようになると一般的に考えられていることが分かったという。ただ、免許を取得できる年齢に達していない子供が自動運転者に一人で乗ることについての是非は分かれているようだ(Robohub、slashdot)。 先のアンケートに続いて行われた、免許を取得できる年齢に達していない子供が1人で自動運転車に乗ることについての調査結果では、52%の回答者が免許証取得年齢に達していない子供は1人で自動運転車に乗るべきではないと答え、38%は子供でも自動運転車に1人で乗れるようにするべきと答えていたとのこと。10%は、免許取得年齢に達していなくとも、特定の訓練を経て一定の技術があると認められれ

    s_shisui
    s_shisui 2014/05/29
    公共交通機関と同じにできなけりゃ意味ないよねえ
  • 精神疾患はたばこと同じくらい寿命に悪影響があるという研究結果 | スラド

    喫煙が健康に与える影響については長らく議論されているが、精神疾患もそれと同様の健康や寿命への影響があるという(slashdot)。 研究では170万人の患者のデータを使って調査したそうだ。精神疾患が寿命を縮めている要因として、自殺の影響が考えられるが、これ以外にも寿命を縮める要因は少なくないらしい。 たとえば産後は喫煙の7倍もの悪影響を女性に与えるという。また、拒症による悪影響は喫煙による悪影響よりも大きい。精神疾患はその人の身体的な健康にも悪影響を与え、さまざまな病気を引き起こすという。

    s_shisui
    s_shisui 2014/05/27
  • MicrosoftはSurface Proで新たなPC市場を掘り起こそうとしている | スラド

    MicrosoftのSurface Proは、iPadAndroidタブレットと競争することが目的では無く、新たな市場を掘り起こすことを目指しているという(Readwrite、slashdot)。 タブレット機とノートPCの両機能を兼ね備えたSurface Proは、「ノートPCに置き換わるタブレット」とも「しなやかなモバイル性を兼ね備えた優れたノートPC」とも解釈されており、Surface Proの価格帯をみれば、かつて大儲けしたPC市場を再度作り出そうとしてるMicrosoftの下心が見えてくるとのこと。 Microsoftの思惑は、PC機能を持つタブレットを高く売ることであり、Surface Proの値段が高いのは、消費者がノートPCとタブレットの両方を持つコストと天秤にかけることを期待しているのだという。

    s_shisui
    s_shisui 2014/05/27