タグ

ブックマーク / linux.srad.jp (30)

  • 「金輪際リナックスは使わない」と言っていたエレコム、10年の時を経てLinux採用製品を発売 | スラド Linux

    2004年に「エレコムは金輪際リナックスを使わない」と威勢の良い捨て台詞を吐いてLinuxから撤退していたエレコムですが、この度晴れてLinuxに再参入するそうです。 PC Watch で「エレコム、Linux採用でコストパフォーマンスと高めた小規模オフィス向けNAS~接続台数が増えたときの速度安定も売り 」という見出しを目にして、目を疑ったのですが、「ハイスペックながらコストパフォーマンスを重視! 導入から日常の管理まで簡単に使える、小規模オフィスにお勧めのLinux搭載NASを発売」とプレスリリースも出ているのでどうやら確定情報のようです。 FreeBSDベースにしておけば、FreeNASNAS4Free等の優秀なNASソリューションをベースにすることもできたはずなのに、なぜあえて因縁深いLinuxを採用したのか理解に苦しみます。 意地の悪いタレコミ子としては、上記のプレスリリースで

    「金輪際リナックスは使わない」と言っていたエレコム、10年の時を経てLinux採用製品を発売 | スラド Linux
    s_shisui
    s_shisui 2014/07/06
  • AMDが新しいLinux向けグラフィックドライバを開発中 | スラド Linux

    AMDは同社のGPULinuxで利用するためのドライバを公開しており、その一部はオープンソース化もされている。ただし、オープンソース版のドライバは非オープンソース版ドライバと比べて機能が劣っているという問題があり、また非オープンソース版のドライバは利用時にビルドが必要でその手間があった。こういった状況を踏まえ、AMDは新しいLinux向けドライバの開発に着手しているという(slashdot、元ネタのPhoronix)。 背景には、Valveが開発するLinuxベースのゲーム向けOS「Steam OS」や、それを搭載するハード「Steam Machines」など、Linuxベースのゲーム環境が登場していることがあるようだ。 新しいLinuxドライバでは、ドライバの一部機能をユーザースペースで実行させ、カーネルスペースで実行させるコードについてはオープンソース化してLinuxカーネルの開発ラ

    s_shisui
    s_shisui 2014/03/27
  • Linuxの新しいパケットフィルタリング機構「NFTables」 | スラド Linux

    Linuxカーネル3.13には、新たなパケットフィルタリング機構「NFTables」がマージされる模様(家/.)。 NFTablesはsiptablesを置き換えるべく開発されたもので、よりパワフルかつシンプル、改良されたエラーリポート、効率的なパケットフィルタリングルールのハンドリングなどが特徴だという。NFtablesのコードはすでに公開されているので、既存カーネルでもカーネル/カーネルモジュールをコンパイルすれば利用可能になるようだ。 フィルタリング設定や設定確認にはnftコマンドを使用し、たとえば80番ポートへのパケットをdropするには「nft add rule ip filter input tcp dport 80 drop」などとコマンドを実行すればよいとのこと(解説記事)。

    s_shisui
    s_shisui 2013/10/23
  • https://linux.srad.jp/story/13/10/11/2014234/

    s_shisui
    s_shisui 2013/10/12
  • ドイツのミュンヘン市、Windows XPユーザーにUbuntuのCDを配布 | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2013年09月19日 16時05分 これでLinuxを導入するような人だとトラブルに見舞われそうだが 部門より 来年の4月でMicrosoftWindows XPサポートは終了する。そのサポート終了の瞬間を狙って、ハッカー達がゼロデイ脆弱性を悪用した攻撃を行う予想が出ている。ドイツで3番目に大きな都市であるミュンヘン市では、自治体側がハッカー達による被害を防止する目的でWindows XPのユーザーに対してUbuntu 12.04のCD-ROMを無償で配布することを決定した(Windows 8 Apps、muenchen.de、家/.)。 配布はミュンヘン市立図書館などの公共機関で行われ、配布枚数は2000枚ほどを予定しているという。2007年以降、ミュンヘン市は、Linuxおよびオープンシステムの普及に力を入れてきた。すでに自治体の所有する1万5000

    s_shisui
    s_shisui 2013/09/19
  • OSS版Androidのメンテナ、非OSSのドライバのせいでプロジェクトは無意味になっているとして辞職 | スラド Linux

    なんでもかんでもOSSにするのは無理とか、そういう次元の問題じゃないのね。 AOSPだけがmake world的なことができなくなるってのが問題なのね。 元々Androidってのはソースが公開されてたわけ。ソースコードだけがドカンと公開されてた。 だがブラックボックス化されてる部分は散見してるし、一緒にくっついてるアプリも全部.dexなバイナリだけとかだったわけ。 だからソースからビルドするとか無理で、カスタムROMとかいってもGoogle謹製のFactory Imageを弄る程度だった。 それにウンザリして初まったのがCyanogenMod。全部自分でビルドできるようにしろよと初まったわけ。 だからAndroidが1.6になる頃には、カスタムROM市場はFactory Image弄っただけの奴とCyanogenModとCyanogenMod弄った奴の3つになった。 それに気を良くしないG

    s_shisui
    s_shisui 2013/08/15
  • Android版Officeの登場で「勝利」するLinus氏 | スラド Linux

    Linuxの父であるLinus Torvalds氏は、かつて「MicrosoftLinux用のアプリケーションを販売するようになったとき、それはは私が勝ったことを意味する」と発言したことがある。ところが米Microsoftが31日、Android向けのOfficeでらう「Office Mobile for Android phones」を米国市場にて公開した。AndroidのベースとなっているのはLinuxであり、Linus氏がいう「勝利」が実現したことになる(Android Sutra、InternetWatch、家/.)。 ちなみに、今回公開されたAndroid版はiPhone版のOffice Mobileとほぼ同機能の製品となる。機能はデスクトップ版Officeに比べて限定的で、基的な編集、閲覧、共有機能に限られている。なお、日語を含む33言語に対応し、世界117市場にて公開

    s_shisui
    s_shisui 2013/08/05
    うーん微妙…
  • Σ、TRON再び? スパコン開発で日米が協力、新OSの作成へ | スラド Linux

    ただしソースは日経です。 いつもの企業買収話などと違って政府のリークを基にしているでしょうからガセって事は無いにしても、記事はあまり内容を深く理解せずに記者が書いてて、適当な内容になっている可能性が高いかと。参加企業にNECがねえとか、経済に関わる分野や参加企業はある程度信じてもいいでしょうが、特に技術的内容はこれで論じても無駄では。 複数ソースがあるなら、それぞれの記事から内容を合成して推測するとかできますけど今のところ日経しか報道してないようだし。 確かにHPCを研究する人達からは、だいたいHPCの世代が2つ上がるごとに、基盤となるソフトウエア技術を大幅に刷新しないと実行効率を高められなくなると言う話を聞いた事があります。日だと地球シミュレータと、京コンピュータが同じ世代の基盤ソフトウエア技術(≠ソフトウエアそのもの)が使われていますので、次のHPCではソフトウエアの根的な刷新が必

    s_shisui
    s_shisui 2013/06/28
  • SamsungのミラーレスカメラNX300/NX2000のファームウェアのソースコードが公開される | スラド Linux

    Samsungが発売したミラーレス一眼「NX300」「NX2000」(ともに国内未発売)は、NFCや無線LANに対応しており、OSとしてAndroidが搭載されているといわれている(デジカメWatch、AV Watch)。そして、Samsungがこれらのファームウェアのソースコードを公開した(DPREVIEW)。これらはSamsungのOpen Source Release Centerからダウンロードが可能になっている。 公開されたソースコードにはLinuxカーネルやALSAライブラリ、SCIM、WebKit、SSLeayなどが含まれているという。ただし、これらのソースコードをビルドできるのか、また改変したバイナリをカメラに容易に組み込めるのかどうかについては不明。 お値段的に安くはない製品ということで「カメラ付きのカスタマイズ可能なLinuxデバイス」として遊ぶのはちょっと難しいが、今

    s_shisui
    s_shisui 2013/06/06
  • MeeGoをベースにした「Sailfish OS」搭載スマホが発表される | スラド Linux

    Nokiaで「MeeGo」開発を行っていたチームが立ち上げたベンチャー企業「Jolla」は5月20日、MeeGoの後を継ぐ「Sailfish OS」を搭載するとした初のスマートフォンを発表した。予想価格は399.99ユーロとなる(gigam、ASCIIデジタル、家/.)。 4.2型のディスプレイやデュアルコアプロセッサーを搭載、16GBの内部ストレージを持ちmicroSDカードスロット、取り替え可能なバッテリーも備える。一部の地域では4G LTEに対応するとしている。着せ替え可能な背面パネルがあり、背面パネルの種類によってOSの見た目や機能が変わる仕組みも用意されているとのこと。 Sailfish OSは軽量のモバイルLinux「Mer」を利用したモバイルOS。MerはMeeGoをベースにしており、互換性レイヤーを利用してAndroidアプリケーションも動くとしている。

    s_shisui
    s_shisui 2013/05/22
  • Linux カーネルに権限昇格の脆弱性、広範囲に影響か | スラド Linux

    Linux カーネルに権限昇格の脆弱性が見つかり、注意が呼びかけられている (CVE-2013-2094より) 。 perf_event_open システムコールを利用することで一般ユーザが root を取得できる。対象はカーネル 2.6.37 から 3.8.9 までだが、カーネル 2.6.37 未満であっても、ディストリビューションによっては最新カーネルからのバックポートによりこの脆弱性の対象となっているものがあり注意が必要だ。原因は、kernel/events/core.c 内の perf_swevent_init 関数で event_id を取得する際に、不適切なデータ型を利用 (全ての bit を適切にチェックせずに u64 型を int 型で受け取った) ことによるもの。 既にエクスプロイトコードが出回っており、実際に Redhat Linux や CentOS、Ubuntu で

    s_shisui
    s_shisui 2013/05/20
  • ISS のコンピューターが Windows から Linux へ | スラド Linux

    NASA が ISS のコンピューターを Windows から Linux へ移行している (Reddit への投稿, The Rocketry Blog の記事, ZDNet の記事, Linux Foundation Training の記事より)。 Debian、Red Hat、Centos などが使われているようだが、NASA は Debian が一番お気に入りのようだ。

    s_shisui
    s_shisui 2013/05/11
  • Canonical、独自のディスプレイサーバーを開発することを発表 | スラド Linux

    Ubuntuを支援していることでも知られるCanonicalが、独自のディスプレイサーバー「Mir」を開発しているという(家/.、Phoronix)。 Mirは現在LinuxやUNIX系OSで広く使われているディスプレイサーバーであるX Window Systemの置き換えを狙うもので、デスクトップからモバイルデバイスまでをカバーするものになるという。Mirが生まれた動機としては、スマートフォンなどのデバイスでは反応が良く、かつユーザーの操作に応じて複雑な挙動をするUIが必要であり、Xではこれらの問題を解決できないためとされている。 また、現在新たなディスプレイサーバーとしてWaylandというものが開発されているが、Ubuntu側は現在のWaylandの実装についても不満なようで、そのために独自のディスプレイサーバーを作る方針になった模様。すでにロードマップも公開されており、2013年

    s_shisui
    s_shisui 2013/03/05
  • OOM Killer に亭主を殺された憐れな未亡人に対して /.er がすべきこととは | スラド Linux

    釣り師の釣り堀として名高い Yahoo! 知恵袋に、亭主を OOM Killer に殺された憐れな未亡人の相談が投稿されている。 OOM Killer をご存じ、ない方はOOM Killer 対策、livedoor Wiki の項目などを参照して頂きたい。 それだけなら別に記事にするような話でもないのだが、はてなブックマークにつけられたコメントで「/.でやれ」とか書かれたら、しかもそれがこのエントリーの最多はてなスター獲得コメントときたら、取り上げないわけにはいかない。もしかしたらコメント主は「(家) /. でやれ」の意味なのかもしれないので、志ある人は米国版知恵袋とか発言小町に憐れな未亡人の相談英語で投稿し、reddit あたりで盛り上げてから家 /. にタレこんだりするといいのではないかとも思える。 まだこの投稿にはそれほど気の利いた回答がつけられていないので、憐れな未亡人を助け

    OOM Killer に亭主を殺された憐れな未亡人に対して /.er がすべきこととは | スラド Linux
    s_shisui
    s_shisui 2013/02/08
  • 世界初の Linux 搭載ライフル | スラド Linux

    オースティンに拠を置くスタートアップ企業「TrackingPoint」は、CES で世界初の Linux 搭載ライフルシステム「PGFs」の展示を行った (Ars Technica の記事、家 /. 記事より) 。 このライフルには火器管制技術を備えたトラッキング・スコープが備えられている。トラッキング・スコープ内のコンピューターにより、システムがライフルの傾きや重さなどを判定、引き金の重みなどを調整してブレを補正することで初弾命中率を高めることができるらしい。 射撃方法は戦闘機のミサイル操作に近い。まずトリガーの前にあるボタン押してレーザーポインターでターゲットをロックオンする。そして楕円形の枠内にターゲットをとらえた状態で引き金を引けば、自動的にブレが補正されて命中する仕組みになっているという。またライフルとタブレットやスマートフォンを Wi-Fi 接続することで、第三者がトラッキ

    s_shisui
    s_shisui 2013/01/15
    ライフルハック
  • Linux カーネル 3.8 では i386 がサポート外に | スラド Linux

    このたびカーネル 3.7 がリリースされ、さらに次期カーネル 3.8 へ向けて着々と開発が進んでいる Linux であるが、カーネル 3.8 では i386 がサポート外になるとのこと (ZDNet の記事、Linux Daily Topics の記事、家 /. 記事より) 。 オリジナルの Linux は、Linus Torvalds 氏が所有していた Intel 386 DX を積んだパソコンで 1991 年より開発が始められ、i386 を搭載した PC の普及と歩みを同じくして世間に広まったことはよく知られる話である。それから二十余年、現在まで i386 のサポートは続けられているものの、既にオリジナルの Intel 386 も生産が終了して久しく、開発の重みになっていた。そこで、Red Hat の開発者 Ingo Molnár 氏が i386 をサポートから外すことを Linus

    s_shisui
    s_shisui 2012/12/18
  • telnetでログインできるSDメモリーカード | スラド Linux

    タレコミに対して直接行ったコメントって、反映されないんでしたっけ? とりあえず、こっちに再掲 FlucardとFlashAirとEye-Fiの違い、ってのがやっぱり出てくると思いますが、「Eye-Fi」と「Flucard/FlashAir」は別物と思った方がいいです。 基的に ・Eye-Fi: ストレージ拡張、クラウドストレージなどへの転送 ・Flucard/FlashAir: 必要なものだけをWiFiでコピーするもの(カード内のデータは自動では消さない) という感じだと思っています。 で、FlucardとFlashAirは、ほぼ同じコンセプトのものですが、どの程度関係性があるのかはよく分かりません。 デジカメwatch:Trek 2000、無線LAN機能内蔵SDHCメモリーカード「FluCARD PRO」 ~カメラ同士での通信などもサポート [impress.co.jp]には以下の様な

    s_shisui
    s_shisui 2012/04/12
  • Microsoft、Linuxカーネルの貢献者リストに初登場 | スラド Linux

    The Linux Foundationが4月3日に公開したLinux開発の年次リポートによると、Linuxカーネルの貢献者リストに初めてMicrosoftが登場したそうだ(The Linux Foundationのアナウンスメント、Network Worldの記事、家/.)。 カーネルバージョン2.6.36から3.2で、Microsoftは全体の約1%にあたる688の変更をコントリビュートしており、企業の中では17位。大半はHyper-V関連のドライバーだという。ちなみに、上位10社はRed Hat、Intel、Novell、IBM、Texas Instruments、Broadcom、Nokia、Samsung、OracleGoogleとなっている。

    s_shisui
    s_shisui 2012/04/05
  • Corel、Linuxにも対応する写真管理ソフトをリリース | スラド Linux

    Corel DrawやPainterといったソフトで知られるCorelが、WindowsおよびMac OS X、Linuxに対応する写真管理ソフト「AfterShot Pro」を発表している(プレスリリース)。 AdobeのLightroomの競合となる写真管理ソフトで、写真の管理や編集、RAW現像といった機能を備える。価格はダウンロード版が9,800円。

    s_shisui
    s_shisui 2012/01/16
  • 情報技術によって高学歴者の需要は低下した? | スラド Linux

    情報技術によって高学歴の人の仕事は減っているのではないかとの記事が The New York Times の記事に掲載されているそうだ (家 /. 記事より) 。 例えば弁護士事務所において資料調査を担当していたチームは必要なくなるなど、以前であれば学歴の高い人の担当であった仕事が今では情報処理技術によって置換えられているとのこと。「昔であれば多くの弁護士が何週間もぶっ続けで資料調査にあたっていた。人間であれば飽きたり、疲労による体調不良を訴えるところだが、コンピュータではそういうことは起きない」とはある弁護士の弁。 米国における学歴間賃金格差は 80 年代と 90 年代に大きく差が開いたが、最近は沈滞しているとのことで、この状況は数字にも表れているという。家 /. では産業革命時のラッダイトをを「彼らは貧しかったのではなく、技術によって突然価値が低下した熟練した職人工だったのである」

    s_shisui
    s_shisui 2011/03/09
    R.U.R