タグ

natureに関するsa_waのブックマーク (18)

  • マムシグサとその仲間は救荒植物の皮を被った破壊神だった

    救荒植物とは飢饉や戦争などで料が不足した時にしのぎの糧として利用される植物。 多すぎるし定義がいまいちわからないのでwikipediaからコピペすると ・ 全草 – ノビル、タネツケバナ、イスランドゴケ、キクノリ、スギノリ ・ 茎 – イタドリ、ウワバミソウ、チョウセンゴミシ、ソテツ(デンプン) ・  葉 – ナズナ、ヒユ、ヤブカンゾウ、ヤマアザミ、アカザ ・  若草 – オオバコ、クサギ、タラノキ、アキギリ、マツムシソウ、ウコギ、リョウブ ・  根 – オケラ、アシタバ、クズ(デンプン)、ヒガンバナ ・  茎、葉 – タビラコ、ダイコンソウ、スカンポ、シオデ、ツルナ、スベリヒユ ・  地下茎、塊根その他地下部 – キクイモ、テンナンショウ、オニドコロ、チョロギ、アマナ、コヒルガオ、ミツバツチグリ、アカウレ ・  果実 – クサボケ、カリン、ツクバネ、イヌビワ、ジュズダマ、カラスウリ、

    マムシグサとその仲間は救荒植物の皮を被った破壊神だった
    sa_wa
    sa_wa 2016/11/28
    これよく生えてたやつだな。こんな凄まじいのか。
  • 進化する地衣類図鑑(Lichen database of Japan)

    地衣類は、菌類と光合成生物(藻類)の共生体。 同定は一般に困難。ここでは、以下の文献を参考に分類・同定を行っています。 名前は、暫定的です。 一部の画像(または標)については,以下の方に同定いただいている。 原田浩(千葉県立中央博物館) 見分けのヒント 1.地衣体が葉状:ウメノキゴケ、カブトゴケ、ツメゴケ、カワホリゴケなど。 2.地衣体が樹状:サルオガセ(樹上)、ハナゴケ(起立)、キゴケ(起立)など。 3.地衣体が固着物に付着している:子器によって分類する(4へ)。 4-1.子器がレカノラ型で赤、オレンジ色:ダイダイゴケなど。 4-2.子器がレカノラ型でオレンジ色~茶色:チャシブゴケなど。 4-3.子器がレキデア型:イボゴケ、ヘリトリゴケなど。 4-4.子器が文字状(リレラ型):モジゴケなど。 レカノラ型・・・子器の周囲が地衣体と同じ色。 レキデア型・・・子器の周囲が盤と同じ色。 参考文

    sa_wa
    sa_wa 2015/01/02
    きれい
  • 第1回 バッタ博士とモーリタニアの砂漠でバッタにまみれる

    今回、訪ねたのは、西アフリカの砂漠の国、モーリタニア。 しばしば大発生しては、緑という緑をい荒らす害虫、サバクトビバッタの研究者、前野ウルド浩太郎さんを訪問した。前野さんは、2011年からモーリタニア国立サバクトビバッタ研究所を拠点に調査研究をしている「日人唯一」(そして、「先進国唯一」でもある)野生のサバクトビバッタの研究者だ。 前野さんと同行し、1泊2日でサハラ砂漠にキャンプに出かけ、最初に出会った光景を、まずご覧いただきたい。

    第1回 バッタ博士とモーリタニアの砂漠でバッタにまみれる
    sa_wa
    sa_wa 2014/01/21
    バッタつかまえてる動画が良い
  • チョウチンアンコウのオス - 海人の深深たる海底に向いてー深海の不思議ー

    地球上の7割を占める海。海の大半は深海。深海生物、潜水調査船など素晴らしい深海の秘蔵画像を紹介。奇抜・奇妙な姿に驚愕!! チョウチンアンコウのオス 私達の知っている動物のオス、メスの違いはなんだろう? 鳥ではオスが飾り羽などを広げてメスの気をひいたり、美しいさえずりでメスを呼んだりしている。オットセイはオスが大きな身体で強さを発揮し、他のオスをしりぞけてハーレムを維持している。百獣の王ライオンは立派なたてがみでメスを誘っている。このように一般の動物はオスの方がメスより身体が大きい、獲物を捕る能力が優れているなどのイメージを持っている。 恐ろしい顔や奇抜な体型で知られる深海生物にはこれまでのオスのイメージを覆す生き物がいる。それはチョウチンアンコウの仲間だ。今回はオニアンコウ、ミツクリエナガチョウチンアンコウなどの奇妙な生き方を紹介したい。 オニアンコウなどは深海の中層で産卵する。卵はゼリー

    チョウチンアンコウのオス - 海人の深深たる海底に向いてー深海の不思議ー
    sa_wa
    sa_wa 2013/09/23
  • 「バッタ博士の「今週のひと工夫」」カテゴリの記事一覧 | プレジデントオンライン

    バッタ博士の「今週のひと工夫」の記事一覧ページです。PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)は、ビジネス誌「プレジデント」を発行するプレジデント社が運営する総合情報サイトです。みなさまのビジネス人生をより豊かなものにするために必要な情報をタイムリーにお届けし、職場の悩みを解決し、理想的な働き方を実現するヒントを提示してまいります。24時間、365日、仕事の道具箱としてご活用いただけます。

    「バッタ博士の「今週のひと工夫」」カテゴリの記事一覧 | プレジデントオンライン
    sa_wa
    sa_wa 2013/08/10
    前も一回ブクマしたけどこれまじおもしろい。ハリネズミと戯れてる動画最高じゃあ。
  • 日本熊森協会のヒグマ認識がひどい - 紺色のひと

    ブログでは、”実践自然保護団体 日熊森協会”に対し、その活動や生物への認識に明らかな誤りや偏りがあり、問題が大きいことを指摘・批判してきました。 熊森協会の主な活動場所は州、ツキノワグマへの言及が多いのですが、ここ2年ほど北海道のヒグマに関する活動が目立ち、北海道在住者として危惧しています。エントリでは、熊森協会のヒグマ認識について取り上げ、検証します。 ◆これまでの批判記事 日熊森協会(以下「熊森」)の活動の一部が、クマを助けるどころか、むしろ他の大きな問題を引き起こす可能性が高いことは多くの方が指摘しています。僕も、森にとってドングリをまくことは余計なお世話であること、クマに対する餌付け・給餌となってしまっており、人里へ近づける危険性があることといった生態学的な観点について批判記事を書いています。 また、「クマが絶滅する」と煽るような言葉の使い方をしたり、「クマを殺せばいいと

    日本熊森協会のヒグマ認識がひどい - 紺色のひと
    sa_wa
    sa_wa 2013/05/12
  • 広さ2畳の川魚!タイで巨大淡水エイを釣る旅

    学名:Himantura chaophraya,(ヒマンチュラ・チャオプラヤ) 現地名:プラークラベーン タイの川には「世界最大の淡水魚」とすら称されるとんでもなく大きなエイが棲んでいるという。 海の魚というイメージの強いエイがなんと川にいる。しかも巨大なのが それは川魚好きとしてはぜひ一度、釣っておきたい見ておきたい。

    sa_wa
    sa_wa 2013/01/22
  • 日本近海の深海生物ヤバすぎワロタwwwwwww:もえたす

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/08/24(金) 19:14:14 ID:Rog1YIJY0三陸沖水深180mで捕獲した謎の生物wwww 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/08/24(金) 19:14:46 ID:zgaVcKkM0グロ注意 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/08/24(金) 19:15:08 ID:GZoQaEyq0貝かな タコみたいでもあっておいしそう 続きを読む

  • 【閲覧注意】水滴を乗せた虫の写真がかっこいい : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    1: リゾートしらかみ(大阪府):2012/03/04(日) 19:49:10.63ID:lmV5mfaA0 スロバキアの Ondrej Pakan 撮影 http://hotnewshome.com/2012/03/03/ondrej-pakans-photos-of-insects-covered-in-drops-of-water/14226

    【閲覧注意】水滴を乗せた虫の写真がかっこいい : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
  • 【画像あり】世界の珍しい植物を紹介する : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】世界の珍しい植物を紹介する Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/24(火) 20:46:22.27 ID:/0GjIG8r0 そしてお前らになんとか園芸に興味を持ってもらうスレ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/24(火) 20:47:18.84 ID:tKCJfRoN0 良スレの予感 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/24(火) 20:47:22.94 ID:/0GjIG8r0 定番から キソウテンガイ 一見うちあげられた昆布にしか見えないけどちゃんと生きてる 生涯にわたって一対の葉しか出さずそれがひたすら伸びていってびりびりに破けてこんな姿になる ちなみに葉の付け根に成長点がある植物はこれと昆布だけなので昆布に見えるのも仕方ない 奇妙な植物の代名詞的存在だから植物

    【画像あり】世界の珍しい植物を紹介する : 暇人\(^o^)/速報
  • 深海ワンダー | 文部科学省

    ご覧いただくためには、最新版のFlashPlayerをインストールのうえ、 JavaScriptを有効にしてください。 「Adobe Flash Player」の最新版はアドビシステムズ社のWebサイトより無料でダウンロードできます。 インストール方法については、配布元の説明をお読みください。

    sa_wa
    sa_wa 2011/12/10
    深海探検ゲーム。おもしろい!声が男前でほめられる度ににやにやしてまう。
  • 海中に伸びる死の氷柱、南極で観測された自然現象 Brinicle:小太郎ぶろぐ

    南極の海中で撮影された自然現象、「死のつらら」こと「Brinicle」。 氷塊から伸びるように氷が海中を下へ、下へと伸び進み、海底に達すると海底やヒトデたちを凍りつかせながら、さらに一方向へと進み続けているのだ。 実際にはもっとゆっくり凍っていくんだけど、微速度撮影するとまるで魔法のよう。 逃げ遅れたヒトデたちがカチカチに……。

    sa_wa
    sa_wa 2011/11/24
    えっ、なんなんこれ。CGじゃないのか…。
  • 【最大化奨励】1秒1000コマの神の目で撮影した「巨大な波」:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【最大化奨励】1秒1000コマの神の目で撮影した「巨大な波」:DDN JAPAN
    sa_wa
    sa_wa 2011/11/05
    一見の価値あり。最大化で見てたら何度もため息でた。
  • 沖縄タイムス | クモが鳥を食った 糸満

    クモが鳥をった 糸満 シジュウカラをべ始めたとみられるオオジョロウグモ=10日午前、糸満市米須 [画像を拡大] 地域 2011年8月30日 10時10分Tweet(3時間15分前に更新) 糸満市米須の駐車場そばの森林で、体長約15センチのオオジョロウグモがシジュウカラをべているところを、パイロットの榎並正一さん(60)がカメラに収めた。今月10日午前10時ごろから翌11日午前9時ごろまで、断続的に撮影した。生物学が専門のゲッチョ先生こと盛口満沖縄大学准教授は「珍しい。クモが鳥をべるらしいと聞いたことはあったが、写真では初めて見た」と驚いた。 オオジョロウグモは、セミやチョウをべるが、クモの仲間では糸が強く、鳥をべることもある。道の小さいクモは、巣にかかった鳥に毒を入れて動けなくさせ、時間をかけて汁にして飲み込むという。 榎並さんによると、クモは翌11日の午前9時までべ続け、

    sa_wa
    sa_wa 2011/09/01
    盛口満先生が沖縄大の准教授になってることにもびっくりしたわ。小学生くらいの時大好きだった。
  • Chile's Puyehue Volcano Erupts

    Chile's Puyehue Volcano Erupts Alan Taylor June 6, 2011 21 Photos In Focus On Saturday, a volcano in the Puyehue-Cordon Caulle chain of south-central Chile erupted after lying dormant for more than 50 years. The government evacuated several thousand residents as Puyehue threw ash more than 6 miles (10 km) into the sky, pushing the plume toward neighboring Argentina. Authorities had already put the

    sa_wa
    sa_wa 2011/06/08
    チリの噴火写真いろいろ。すごいわー。
  • HugeDomains.com

    Captcha security check fistoria.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

  • アリの頭を切り落としてその中でさなぎとなって孵化する恐ろしいハエ「タイコバエ」 : カラパイア

    タイコバエというハエの寄生の仕方がかなりグロテスクなんだという。特定のアリに産みつけられた卵は、ウジになるとアリの頭に移動、そしてアリの脳髄をべ、アリを操るかのように移動させ、さらには頭をさっくり切り落としてその中で蛹(さなぎ)となるハエになって出てくるのだという。 Phorid Horror ターゲットとなる、「アカカミアリ」という毒針を持つアリの一種が見つかるとその体内に針のような管で卵を産み付ける。 孵化したタイコバエの幼虫(ウジ)はアカカミアリの頭の中へ移動し、そこで脳髄をすすりながら成長する。しばらくすると、アリはウジにコントロールされているかのように動き始め、タイコバエの幼虫に操られるかのように巣を出て行く。たいていは、湿り気のある緑の多い場所にたどりつくという。 やがて、タイコバエのウジは、そのホストの首を切り落とし、内部をべながらさらに成長する。 卵が産み付けられてから

    アリの頭を切り落としてその中でさなぎとなって孵化する恐ろしいハエ「タイコバエ」 : カラパイア
    sa_wa
    sa_wa 2010/12/14
    うまいことできてるなー。寄生動物で主の行動支配するやつが一番気持ち悪くて怖くて魅力的だ。
  • シドニーの空が真っ赤に、内陸部からの砂ぼこりで

    不気味な赤い砂じんに覆われたオーストラリア・シドニー(Sydney)で、シドニー天文台のある丘から港の写真を撮る男性(2009年9月23日撮影)。(c)AFP/Greg WOOD 【9月23日 AFP】このところ山火事、地震、強風、巨大なひょうなどに見舞われているオーストラリアのシドニー(Sydney)の街を23日、不気味な赤い砂じんが襲った。 内陸部から強風で運ばれた砂ぼこりで車や建物はオレンジ色に変わり、交通機関は混乱し、子どもや高齢者は屋外に出ないように呼びかけられた。人びとはフェイスマスクを着けたり、スカーフで口を覆ったりして職場に向かっていた。シドニーの空港では着陸地を変更する国際線の航空機も出たため、空の便も大幅に乱れるとみられる。 シドニーがあるニューサウスウェールズ(New South Wales)州の警察は、22日に一部の地域で濃い砂じんが発生して空が赤黒くなり、視界が2

    シドニーの空が真っ赤に、内陸部からの砂ぼこりで
  • 1