政治に関するsaebouのブックマーク (332)

  • England-only laws 'need majority from English MPs'

    saebou
    saebou 2013/03/25
    所謂「ウェストロジアン問題」、イングランドのみに関連する法をウェストミンスターで採決する時に他の国から選出されたMPは投票をしないべきか、という話についての法整備についての続報。enshrined=公文書化される
  • カンファレンスでの“セクハラ”発言者の画像をツイートで公開した女性がクビに

    Pythonコミュニティーの年次カンファレンスPyconのある講演中にある聴講者が友人に“セクハラ”的な冗談を言ったことが思わぬ結果を招いた。この聴講者が会社を解雇されただけでなく、この冗談について抗議した女性開発者もまた会社を解雇された。 事の始まりは、3月17日の講演会場で、米SendGridの開発者であるアドリア・リチャーズ氏が、斜め後ろに座っている開発者らが交わした冗談がセクハラだと感じたことだった。不快に感じた同氏は、面と向かって注意するのではなく、彼らの写真付きで「レポのフォーキングやドングルについて下品なことを言うのはクールじゃない」というツイートを投稿した。リチャーズ氏は自身のブログで事の顛末を詳細に説明している。 この投稿を見たPyconの主催者がすぐにリチャーズ氏に対応し、参加者ガイドラインに反したとして発言者に注意した。この発言者はすぐに非を認め、謝罪したという。 と

    カンファレンスでの“セクハラ”発言者の画像をツイートで公開した女性がクビに
  • 会田誠展抗議運動について(澁谷知美の批判を受けて) - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    東京の森美術館で行われた会田誠展が、一時期ネット上で議論になっていた。特に『犬』という作品は、四肢が切断された少女が描かれており、展示に対して抗議が起きる事態となった。 私自身は、東京まで展示を見に行く機会もなかったので、作品の内容についてはあまり積極的にコメントしていない。ただし、抗議については幾人かのフェミニストが表だって賛同していたので、気になって見ていた。その中で、私の目についたのは澁谷知美のブログ記事である。 「会田誠の絵も、それがアートになる社会も醜悪である (署名募集あり)」 http://shibuya.txt-nifty.com/blog/2013/01/post-1160.html 私はTwitterでこの件について発言していた。それは以下のまとめ(togetter)で読むことができる。 「『会田誠 天才でごめんなさい』展への抗議関連の議論」 http://togett

    会田誠展抗議運動について(澁谷知美の批判を受けて) - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
  • Rise of the naked female warriors

    Known for its topless protesters, Femen is a worldwide movement against patriarchy. But are the activists' breasts obscuring the message? One day last summer, Inna Shevchenko went into a forest outside Kiev, to learn how to use a chainsaw. The lumberjacks who were instructing her couldn't work out why she was so keen. "They thought I was just a crazy blonde," she says, shaking her white curls. "I

    Rise of the naked female warriors
    saebou
    saebou 2013/03/21
    トップレスで抗議するフェミニストの運動はどの程度効果的か、という頭の痛い問題について。また、フェミニストの運動家が直面している不当逮捕や脅迫などについても。
  • Occupy as Form (ジュディス・バトラー) - Hello, How Low?

    形式としてのオキュパイ(抜粋*1) ジュディス・バトラー(Judith Butler) オキュパイ・ムーブメントが政治的な領域に現れて以来、批判的・懐疑的な人々はともに「それで、いったい何を要求しているというんだ?」と問うてきた。ごく最近の数カ月においても、オキュパイされた多くの公共的な場所が政府の意に従う警察権力によって元通りになっているのだからオキュパイ・ムーブメントは勢いを失ってきているのではないか、と懐疑派は疑っている。そこでまずは、何が要求されているのか、という問いについて考えることにし、そのあとで今オキュパイ・ムーブメントはどこへ向かっているのかという問いに立ち返ることにしよう。 第一の問いについて考えてみれば、次の考えがいかに確固たるものであるかがわかる。それはつまり、政治的な運動は――もしそれが「政治的」と呼ばれたければ――(a)具体的で個別的な要求のリストの周りに組織され

    Occupy as Form (ジュディス・バトラー) - Hello, How Low?
  • Occupy as Form: Judith Butler

  • Bodies in Alliance and the Politics of the Street

  • 翻訳:アドバスターズ - ウォール街を占拠せよ [新訳] | aliquis ex vobis

    さあ、そこの九万人の解放者、反逆者、急進派[1]の諸君! 未来にとって良い前兆となる、革命戦術の世界規模の移行が今まさに進行中だ。タハリール広場とスペインの野営地(acampadas)の融合[2]である、この真新しい戦術はどのようなものなのか?その精神は、次の引用によくとらえられている。 反グローバリゼーション運動は、道のりの第一歩でしかなかった。振り返ってみると、我々のモデルは、狼の一群のように体制を攻撃することにあった。そこには最高位の雄、つまり群れを率いる一匹の狼と、後ろからそれに従って行く人々とがいた。今やこのモデルは進化を遂げた。我々は、ひとまとまりの巨大な群がりとなった民衆なのだ[3]。 ――ライムンド・ヴィエホ、ポンペウ・ファブラ大学、バルセロナ、スペイン この新方式の美しさは、そして、この新戦術がエキサイティングなのは、その実践的な簡潔さにある。種々の物理的な集会で、ヴァー

    翻訳:アドバスターズ - ウォール街を占拠せよ [新訳] | aliquis ex vobis
  • 証明せよ : 漂流生活的看護記録

    中学の卒業式の思い出話はいいネタだったのだが、実は中学生活全般を通してみると、あまり楽しい時期でもなかったりするのである。わたしの髪はもともとかなり派手な...中学の卒業式の思い出話はいいネタだったのだが、実は中学生活全般を通してみると、あまり楽しい時期でもなかったりするのである。わたしの髪はもともとかなり派手な赤毛で、どこの学校に転校しても必ず一度は呼び出されてそれは染めているのか地毛なのかと尋問された。ある学校でもやはり職員室に呼ばれて尋問されたとき、赤毛がダメなら黒く染めれば問題ないですねと言うと毛染めは校則違反だからダメだという。だったらどうすればいいのかと聞くとそれが地毛で「染めていない」という診断書を医者にもらって提出しろと言われた。そういう証明なら医者よりむしろ理美容師の方が専門ではないか、なによりそんな診断書、何科の医者に診てもらえばいいのかと聞くと「赤ん坊の時からずっと診

    saebou
    saebou 2013/03/19
    Haper Valley PTAみたいだ。 http://www.youtube.com/watch?v=aOZPBUu7Fro
  • 女性の政界進出著しい北欧、経営者への起用には改善の余地

    北大西洋条約機構(NATO)首脳会談で言葉を交わす、ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相(左)とデンマークのヘレ・トーニングシュミット(Helle Thorning-Schmidt)首相(2012年5月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/Mandel NGAN 【3月12日 AFP】高等教育を受けたにもかかわらず専業主婦になる女性は、大学の学位を「全く無駄にしている」── 昨年、英紙のインタビューでこのような厳しいコメントを寄せたのは、自身も2児の母親であるデンマークのヘレ・トーニングシュミット(Helle Thorning-Schmidt)首相だ。 優雅さとカリスマ性、意志の強さを兼ね備えたトーニングシュミット首相は2011年10月から政権のトップに立ち、女性の政界および職場への進出という北欧での長きにわたる伝統を自ら体現した。ただ北欧においても、管理職レベルで

    女性の政界進出著しい北欧、経営者への起用には改善の余地
  • International Women's Day: political rights around the world mapped

    International Women's Day: political rights around the world mapped How have women's political rights changed around the globe to get to this International Women's Day? This interactive map by Lustlab's Lizzie Malcolm in Amsterdam shows the long history of the fight for suffrage and political representation around the globe. Click and drag on the year slider to see the changing face of women's pol

    International Women's Day: political rights around the world mapped
  • A transsexual deputy speaker could open people's eyes in Poland | Remi Adekoya

    saebou
    saebou 2013/02/08
    ポーランドがA. Grodzkaがdeputy speakerに推薦されており、現在カムアウトしているトランスセクシャルとしては最も重責にある政治家ということになるらしい。右翼議員の性的少数者ディスが原因となった対抗人事とのこと。
  • タリバンに銃撃された少女、ノーベル平和賞の候補に

    英バーミンガム(Birmingham)のクイーン・エリザベス病院(Queen Elizabeth Hospital)が公開した、入院中に読書するマララ・ユスフザイ(Malala Yousafzai)さん(15)の写真(2012年11月7日撮影、2012年11月9日公開)。(c)AFP/QUEEN ELIZABETH HOSPITAL 【2月2日 AFP】女性が教育を受ける権利を訴え、「パキスタンのタリバン運動(Tehreek-e-Taliban Pakistan、TTP)」から銃撃を受けて頭部に重傷を負った同国のマララ・ユスフザイ(Malala Yousafzai)さん(15)が、今年のノーベル平和賞候補に指名されたことが明らかになった。推薦の締め切りだった1日、候補者を指名できるフランスとカナダ、ノルウェーの国会議員らが明らかにした。 マララさんは昨年10月、スクールバスに乗っていたとこ

    タリバンに銃撃された少女、ノーベル平和賞の候補に
    saebou
    saebou 2013/02/03
    去年のEUとかバカげているよねぇ。平和賞なんて、身の安全に危険のあるヤツに贈らないと意味がないじゃんか。その政治力でだいぶ受賞者の生命とか財産の安全が確保できるんだから。
  • 海外で働く人は「日本を捨てていない」 日本人の可能性を広げているだけだ

    最近、海外就職に対する注目が急速に広がっています。そんな中、海外で働いたり移住したりする人に対し、「日を捨てた」とレッテルを貼ろうとする動きがあるところが気になります。例えば先日の『週刊現代』(2013.1.26号)の見出しは、こんな感じです。 「なぜ彼らは日を『捨てた』のか 海外移住した日の若者たち」   こういう見出しが注目を集めやすい現状があるのでしょうが、少なくとも私が知っている海外就職者やこれから海外で働こうとしている人たちには、「捨てた」という表現が当てはまる人は非常に少なく、現状に即していないと思います。 海外で働きながら、日人の誇りを感じている人は多い まず、海外アジアで働く人には「日のよさ」を深く理解している人が多いです。『週刊現代』の記事には、東大卒の夫の海外留学についてきた女子大出の元銀行員が、 「(日は)なんてつまらない国なんだろう。私たちはもっといろ

    海外で働く人は「日本を捨てていない」 日本人の可能性を広げているだけだ
    saebou
    saebou 2013/01/30
    ダブリンをほぼ独力で不滅の都市にしたジェイムズ・ジョイスは大人になってからほとんどアイルランドに住んでなかったんだよね。
  • Q&A: Northern Ireland flag protests

    saebou
    saebou 2013/01/08
    日の丸について思うところがある人は右でも左でもこの北アイルランドの旗問題に関するQ&Aを読んでほしいけど英語だしなぁ。
  • AFA’s Search/Replace Function Works Perfectly – Dispatches from the Creation Wars

    saebou
    saebou 2012/12/27
    スカンソープ問題関連。ニュースサイトの自動修正でGayが全てHomosexualになるように指定していたため、Tyson Gay(タイソン・ゲイ選手)が全てTyson Homosexual(タイソン・ホモセクシュアル選手)になったまま発行された事例の解説。
  • Margaret Thatcher: A Japanese icon?

    In Japan Baroness Thatcher ranks among Europe's best-known politicians While former Prime Minister Margaret Thatcher is a divisive figure in the UK, many people in Japan regard her as an icon. So why are they fascinated with the Iron Lady? Grantham has no tourist attractions dedicated to its most famous daughter but that does not stop visitors from around the world coming to see where Margaret Tha

    Margaret Thatcher: A Japanese icon?
    saebou
    saebou 2012/12/26
    いやいやいやいやウソだろこれ!日本人サッチャーなんて全然知らないと思うぞ?
  • 実在の人物かつその人物が発言していないことをつぶやく「〜ボット」はやめたほうがよい - 発声練習

    ネタにマジレスだけど、こういう実在の人物かつその人物が発言していないことをつぶやく「〜ボット」は悪趣味。特に対象が未成年者の場合は悪趣味を超えて、騙られている人物にとって直接の被害を与えるからやめたほうがよい。というか、未成年者がメディアに取り上げられるような発言をしていることはほぼないので「〜ボット」自体やっちゃダメだと思う。これは、天皇家の人に対してだろうが、有名人に対してだろうが、無名の人に対してだろうが等しく良くないこと。 Twitter:@Aikosama_bot これが敬宮さまでなく、自分の子供や近所に住んでいる子供の「〜ボット」に置き換えて、人や人の知り合いがそのような「〜ボット」を見た時のショックを想像した方が良い。大人の私だって、自分の「〜ボット」が作られており、かつ、自分がしたことない発言を流されていたら、それがどんな意図の下であったとしても、嫌な気分になるのは確実

    実在の人物かつその人物が発言していないことをつぶやく「〜ボット」はやめたほうがよい - 発声練習
    saebou
    saebou 2012/12/23
    どうしてそうなるのかよくわからない。例えば諷刺コメディとかでサッチャーやブッシュに実際に言ってないことを言わせて笑いをとる、って古典的手法だと思うんだけど、ツイッターはそれと違うという理論的根拠は?
  • Japanese hawk's election victory prompts fears of regional tension

    East Asia is bracing for an era of tension and confrontation after Japan's general elections returned a hawkish conservative to power. The Liberal Democratic party's resounding victory on Sunday threatens to further impair relations with China if the new prime minister, Shinzo Abe, makes good on promises to take a tough stance in a territorial row. Yesterday's result marked a dramatic comeback for

    Japanese hawk's election victory prompts fears of regional tension
  • Japan election: LDP's Shinzo Abe vows tough China line

    The leader of Japan's Liberal Democratic Party (LDP) has vowed to take a tough stance in territorial disputes with China. Shinzo Abe's comments come as exit polls indicate a decisive victory for his party in Japan's general election. He said he wanted to "stop the challenge" from China over a chain of islands claimed by both countries. Prime Minister Yoshihiko Noda has conceded defeat and resigned

    Japan election: LDP's Shinzo Abe vows tough China line