政治に関するsaebouのブックマーク (332)

  • 「ひとごとではない」 日本の学生、シリア難民を支援:朝日新聞デジタル

    終わりの見えない内戦、欧州に殺到する難民――。未曽有の人道危機が続くシリアを支援しようと、日の学生たちが動き始めた。「遠い国のひとごとで済ませてはいけない」。彼らを動かすのは、そんな思いだ。 「すごく深い問題を抱えている人たち。忘れてはいけないと思う」 東京都内の大学。シリア難民の映画が上映されると、東京工業大3年の富重博之さん(23)が声を上げた。他の学生も「行動しなきゃ」と次々に発言した。東京、名古屋、大阪、京都などの14大学の学生・院生22人が参加した8月末の「P782 シリア合宿勉強会」だ。 富重さんの専門は物理学。トルコの首都アンカラに留学中の昨夏、街頭で難民が急増した。隣国シリアで過激派組織「イスラム国」(IS)が台頭した頃だった。粗末なボール紙に座り、「私たちはシリア人」と書かれたカードを手に物乞いをする親子もいた。 「何とか助けたい」。トルコ北西部の「赤新月社」(赤十字に

    「ひとごとではない」 日本の学生、シリア難民を支援:朝日新聞デジタル
  • 訴訟問題に発展!? 公認サンタを巡る大人の争い - Hagex-day info

    今の親たちはクリスマスが近づいても安心だ。なぜなら子供から「サンタさんは当にいるの?」という質問をされても、ああ、当にいるよ! とウソをつくことなく答えることができる。 フィンランドにはロヴァニエミシ市公認(フィンランド政府公認ではない)サンタクロース村があり、そこにサンタがいる。フィンランドのサンタクロース村は、共信商事株式会社が日の窓口となり、サンタクロースからの手紙が届くサービス行っている。 また、グリーンランド国際サンタクロース協会という組織があり、この協会に公認されたサンタもいる。オーストラリアを含むアジア地域においては、唯一の公認サンタクロースとして、音楽家のパラダイス山元氏が選ばれている。 子供に夢と希望を与えるサンタクロースだが、共信商事株式会社と関係があるフィンランド在住のフリーライタ家さちこ氏とパラダイス山元氏で「サンタビジネス」を巡りTwitterでやりあって

    訴訟問題に発展!? 公認サンタを巡る大人の争い - Hagex-day info
    saebou
    saebou 2015/10/16
    3年ほど前のこちらの記事を読むとさらにわかりやすくなるんじゃないかな。/仁義なきサンタ戦争 http://d.hatena.ne.jp/washburn1975/20121129
  • 創価学会と会社―戦後日本の都市にあらわれた「二つのムラ」―|タサヤマ

    まずはじめにカミングアウトするが、私は創価学会員である。出身大学は創価大学だし、出身高校は関西創価学園だ。べつにゲイを論じる人間がゲイである必要はないし、暴走族の研究者が元ヤンである必要もない。ただ、私は創価学会員である。生まれた時からずっと。たぶんこれからもそうだ。 その上でいうが、さいきんの公明党はおかしい。いやずっと前からおかしいという人も、そもそも創設当初からおかしいという人もいるかもしれない。しかし私にとってはさいきん特におかしい。自民党が右傾化しているのはまだ理解できる。イデオロギー的な背景も、統治構造上の理由もある。でも公明党がそれに付きあう理由はない。安保法制にしろ、生活保護費の減額にしろ、教育行政における首長の権限強化にしろ、これまで公明党が支持してきた政策やイデオロギーとは開きがありすぎる。 このような疑念にたいする一般的な回答は、「公明党は創価学会の出先機関であり、

    創価学会と会社―戦後日本の都市にあらわれた「二つのムラ」―|タサヤマ
  • TV sexism comes from a problematic place

    Tea time in Tokyo: Liberian President Ellen Johnson Sirleaf (left) joins Prime Minister Shinzo Abe and his wife, Akie, at a tea ceremony in Tokyo. Seated next to them are Vietnam's deputy chairwoman of the national assembly, Nguyen Thi Kim Ngan (second from right), and U.S. Ambassador Caroline Kennedy. | AFP-JIJI At the World Assembly for Women held in Tokyo last week, the Nobel Peace Prize-winnin

    TV sexism comes from a problematic place
  • 「5キロ先の崖」扱いされた私たち - 恋する段差ダンサー

    暑い夏です。 さて最近、北村紗衣さんという方が以下のような記事をアップしたところ、ネット上の識者の皆様から袋叩きに遭う、という事件がありました。 個人的には、北村氏の主張について「まったくそのとおりだ」と思っておりましたので、そうとは思わなかった周りの反応が意外でちょっと驚いた。で、「炎上」というスラングのとおり、様々な方々がこぞって、コレに対して糾弾されてたわけですが、そのメンバー中の一人に、以前より存じ上げてる音楽評論家の高橋健太郎氏がおり、それもたいそう驚きました。今回は、それに関して書いたものを纏めていきたいと思います。当なら流れをちゃんと追って書きたいところですが、そうすると、また蒸し返してしまうことになるので、ココでは流れを説明しません。興味がある方は検索でトゥギャッターなどを探してください。 ということで、高橋氏と北村氏は理解し合えることもなく決裂したようなのですが、そのき

    「5キロ先の崖」扱いされた私たち - 恋する段差ダンサー
  • 社会の中心の運動/保守の世代交代/内輪もめについて - c71の一日

    この運動の構造は、保守と保守との世代交代の戦いなのだなと分かった。 若い保守と、年老いた保守とのジェネレーションギャップ、既得権益と新しい権益の奪取の問題なのだと。 マイノリティとマジョリティの共闘はない。 マイノリティがマジョリティに立ち向かったのでもない。 社会の中心と社会の中心がぶつかっているのを、眺めているマイノリティがいて、そのマイノリティが、このままだとマジョリティとの違いそのものに殺されると思って、差異を言及しては「小さな差異」は気にせずワンイシューのもとに戦おうと誤摩化される。 誤摩化されると言うか、マイノリティはそもそもお呼びではなかった。だから、マイノリティの提言は、すべてノイズとして扱われる。 あってはならないものだから。 マジョリティとマジョリティの戦いに、マイノリティが混ざれるはずがないのではないか。 それを、わたしたちは間違えた。 知らなかった。 まさか、新しい

  • 右翼はLGBTパレードに参加してはいけないのか(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    6月下旬のロンドン・ゲイ・プライドのパレードに右翼政党UKIPが参加することが決まった。が、そのことがメディアに取り上げられてLGBTコミュニティー内で大きな物議を呼び、パレードの運営側がUKIPの参加申請を却下する決断に踏み切った。 ロンドン・プライド運営委員会は、この決断は政治的なものではなく、あくまでも参加者の安全を保証するためだと発表している。 「我々の目的は共同体をユナイトすることであり、分断することではありません。我々はこのインクルーシヴなイベントを共同体全体のために行っているので、どんな団体であれ参加を断るという決断は容易に下せるものではありません。ですが今年は、UKIPに参加を見合わせていただくという結論に達しました」 「この決断は、参加者たちの安全を守り、イベントが適切なスピリットの中で無事に終了するよう話し合って下されたもので、政治的バイアスによるものではありません。我

    右翼はLGBTパレードに参加してはいけないのか(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    saebou
    saebou 2015/06/12
    そういえば、UKには有名なゲイのネオナチ、ニッキー・クレインがいたな… https://en.wikipedia.org/wiki/Nicky_Crane
  • What Clegg, Miliband, Farage and Cameron taste like: the synaesthesia vote – in pictures

    saebou
    saebou 2015/05/08
    共感覚のある人に、UKの各政党リーダーの味をきいてみた。
  • Is politics on Twitter a man's world?

    As the UK election approaches, why aren't women tweeting their political views as often as men are? When Harriet Harman launched Labour's Pink Battle Bus to much ridicule on social media, she told the BBC that over nine million women didn't vote at the last General Election in 2010 "because they just don't think that politicians have any interest in their lives". This time around, all the politica

    Is politics on Twitter a man's world?
    saebou
    saebou 2015/04/06
    UKにおいて、ツイッター上での女性の政治的議論への参加が少ないことについて。女性はウェブで政治的意見を言うと嫌がらせを受けやすいため。ただ、そもそもユーザの性別判定は難しい。
  • 「文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治/亀井伸孝 - SYNODOS

    文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治 亀井伸孝 文化人類学、アフリカ地域研究 社会 #アパルトヘイト#曽野綾子 ・曽野綾子氏の産経新聞コラムには、第一の誤謬「人種主義」と、第二の誤謬「文化による隔離」の二つの問題点がある。 ・現状において、より危険なのは、第二の誤謬の方である。 ・文化人類学は、かつて南アフリカのアパルトヘイト成立に加担した過去がある。 ・アパルトヘイト体制下で、黒人の母語使用を奨励する隔離教育が行われたこともある。 ・「同化」を強要しないスタンスが、「隔離」という別の差別を生む温床になってきた。 ・「異なりつつも、確かにつながり続ける社会」を展望したい。そのために変わるべきは、主流社会の側である。 2015年2月11日の『産経新聞』朝刊に、曽野綾子氏によるコラム「透明な歳月の光:労働力不足と移民」が掲載された。 「外国人を理解するために、

    「文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治/亀井伸孝 - SYNODOS
    saebou
    saebou 2015/02/26
    アパルトヘイトにとどまらず、手話などについても。
  • 「女は家」意識、立候補の足かせ 政治の場に残る壁:朝日新聞デジタル

    この春、「女性ゼロ」議会に挑む女性がいる。長崎県島原市の元職員、田みえさん(54)は、5月の市議選に2度目の立候補をする。人口4万7千の同市の議員はいま、19人全員が男性。「議会にも1人くらい女性がいなくては」。そんな思いが田さんを動かす。 市の介護施設の職員として30年以上勤めた。離婚して3人の息子を育てた経験から、女性の生きづらさを感じてきた。同市では2007年に初めて女性議員が1人誕生。「2人目になろう」と、退職して11年に立候補した。だが26人中24位(定数21)で落選。現職も落選したため、再び「女性ゼロ」議会になった。 落選後はコンビニのバイトと介護施設の夜勤パートをかけ持ちして働いた。「家事の負担や妊娠、出産、子育て、介護。女性は個人で悩みを抱え込みがちだが、当は社会や政治の問題でもある」。女性たちの悩みを地方政治の場に届け、解決したいと願う。 市民から「女性がもっとがん

    「女は家」意識、立候補の足かせ 政治の場に残る壁:朝日新聞デジタル
  • 南ア永住の日本人より曽野綾子さんへ

    南ア永住の日人から曾野綾子さんへ 曾野綾子さんが、アフリカのアパルトヘイトを見て、それからこういう考えを持つようになった、という記述があるので、日に生まれ、その後、米国、欧州、アフリカ各地を生活した後、南アフリカを永住の地に選んでいる私からも、彼女のその意見がいかに現実を正しく“見ていない”かということを書いておくことにします。 ********************** 曽野綾子さん、あなたの意見を要約すると、こうでしょうか。 *20〜30年も前に南アフリカ共和国の実情を知って以来、私は、居住区だけは、白人、アジア人、黒人というふうに分けて住む方がいい、と思うようになった。 *南アフリカでアパルトヘイト(人種隔離政策)の撤廃後、白人専用だったマンションに黒人家族が一族を呼び寄せたため、水が足りなくなり共同生活が破綻し、白人が逃げ出したという例を出し、人間は事業も研究も運動も何もかも

    南ア永住の日本人より曽野綾子さんへ
    saebou
    saebou 2015/02/18
    id:ophitesさん 「赤の他人の男女が一軒家に住む」のはUKなどでもわりと普通です。ひとつの家のそれぞれの寝室を家主がいろいろな人に貸すため、男子学生と女子学生両方が入っている家とかよくあります。
  • イスラム主義と左派――シャルリ・エブド襲撃事件に記して / マイケル・ウォルツァー / 政治哲学 (翻訳 / 高波千代子、吉田徹) | SYNODOS -シノドス-

    イラン革命から35年が経ってなお、宗教復興の時代、今でいえば「ポスト世俗主義」の時代を、左派の人間やこれに賛同する人(多少距離のある人も含め)は、これを理解するのに苦労しており、理解することすらも拒んでいる。私たちは「世界の脱魔術化」を心待ちに、近代化が達成された暁には科学の勝利と世俗主義がもたらされるだろうと信じてきた。その後、私たちはニック・コーエンが記すように「啓蒙主義の教えを忘れて、あらゆる過激な信仰は圧政を生み出す可能性がある」のを目撃するに至った。 今日では、世界のあらゆる宗教が復興の明らかな途上にある。復興を遂げた宗教は、麻薬というよりは、刺激的な興奮剤である。1970年代以降、特にこの10年、この興奮剤はイスラム世界で最も強く効いている。パキスタンからナイジェリア、そしてヨーロッパの一部で、現代のイスラム教は多くの人々、特に男性に多くの影響を与えている。そして、宗教は、その

  • 熊谷奈緒子『慰安婦問題』 読書会まとめ

    2014年11月10日に、研究者、ジャーナリスト、元「慰安婦」の方々の支援に関わってきた人たちらが集まり、熊谷奈緒子『慰安婦問題』(ちくま新書 2014)の読書会を行った。このは2014年6月に出版された。新書なので手にとりやすく、 また、朝日新聞の「検証」記事が8月に出たため、結果として絶妙のタイミングで出版されたこともあり、書店では平積みされており、影響力がありそうなことから第一回読書会のテーマとして書を選択した。 著者の熊谷は、「慰安婦問題を、主観的かつ表層的、一面的に捉えることなく、客観的かつ多面的に理解することの必要性を訴えたい」(22)と述べ、自らの立場は客観的であると主張している。また、このの帯には「特定の立場によらない、真の和解を目指してー冷静な議論のためにいま何が必要か?」とも書かれている。読書会参加者からも、この問題についてよく知らない人が読んだら、「中立的でよく

  • What emojis do people tweet at Nigel Farage?

  • 仏連続テロ:殉職警官名掲げ、事件批判…イスラム教徒ら - 毎日新聞

    saebou
    saebou 2015/01/12
    いやはやほんとだ、このツイッターの英訳は完全に誤訳ですね。毎日新聞 @mainichijpedit の校閲 @mainichi_kotoba はいったい何してるんでしょう…原文はこれ https://twitter.com/Aboujahjah/status/553169081424420864
  • 家族同士の殺し合いが増加 昨年の殺人事件は親族間が53.5%

    警察庁のまとめによると、2013年の殺人事件検挙件数のうち、被疑者と被害者の関係が親族間である割合は53.5%。実に半数以上が“家族同士の殺し合い”という悲劇の結末を迎えている。 殺人事件は戦後、1950年代から減少し続け、1990年代以降は1100~1250件程度とほぼ横ばいで推移、2009年以降はさらに減って1000件以下となった(いずれも検挙件数。警察庁の統計による)。高度経済成長で暮らしが豊かになるのに伴い減少し、その件数に大きな変動がないことがわかる。 しかし、親子、兄弟、配偶者同士など「親族間」の殺人に目を転じると、事情は異なる。2003年までの過去25年、親族間の殺人は検挙件数全体の40%前後で推移してきたが、2004年に45.5%に上昇。以後の10年間でさらに10ポイント近く上昇し、2012年、2013年には53.5%まで増加した。 「超高齢化による老老介護」や「長引く不況

    家族同士の殺し合いが増加 昨年の殺人事件は親族間が53.5%
    saebou
    saebou 2014/12/27
    なんかこれいろいろおかしいですよね?経済成長に伴い殺人件数が減ってるんなら、金がからんだ殺人が減るかわりに恨みが絡んでる家族間の殺人は減らないだろうから、見かけの割合が増えるのは予想される結果では?
  • Class rules

  • 時代の正体〈43〉ヘイト本(上)相次ぐベストセラーに出版業界から反対の声上がる | カナロコ

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

  • 「ゲーマーゲート」の騒動はどこまで広がるのか

    ここしばらく、「ゲーマーゲート」のニュースを毎日のように目にする。 個人情報の暴露、殺害予告、広告主への圧力…。 ネット上で立て続けに発生する〝事件〟。しかも話が入り組んでいてわかりにくい。 一体、何が起きていて、どこまで広がるのか? ●個人情報を晒す 23日に起きたのは、ゲーム好きで知られる女優のフェリシア・デイさんのケースだ。 デイさんは2007年からウェブで続く、ゲーマーをテーマにしたコメディードラマ「ザ・ギルド」の製作、主演も手がけ、ツイッターでは230万人のフォロワーを持つ。 デイさんは自身のブログで、一連の「ゲーマーゲート」の騒動が、「恐怖を生み、人々をゲームから遠ざけてしまう」と指摘した。 すると、ものの数分で、そのコメント欄にデイさんの住所とメールアドレスが書き込まれたのだという(現在は削除されているようだ)。 ●殺害予告 その前週、14日にはユタ州立大学で予定されていたア

    「ゲーマーゲート」の騒動はどこまで広がるのか