タグ

saihooooooooのブックマーク (419)

  • Linuxで入力したコマンドの履歴を消去する方法 - システム構築もできる伝説のプログラマへの道

    Linuxでコマンドを入力していくと、入力したコマンドは、履歴として蓄積されていきます。その履歴は、 $ historyで、それまでに入力したコマンドを表示することができます。 その中で、ある履歴のみ消したいと思うことがないでしょうか。 すべての履歴を消すのであれば、 $ history -cで、一括消去することができます。 でも、消したいのは、人に見られるとまずいと思うコマンドのみ。 そんなときは、これ。 $ history -d 履歴番号historyで、消去したいコマンドの番号を確認し、上記コマンドの書式で実行すると、指定の履歴のみ消去ができます。

    Linuxで入力したコマンドの履歴を消去する方法 - システム構築もできる伝説のプログラマへの道
  • Amazon Redshiftで良く使いそうな便利系SQLをまとめてみた | DevelopersIO

    Redshiftで色々環境構築や調査を進めて行くと、割とちょいちょい良く使うSQL等も出て来ます。そこでこのエントリでは、普段使っている便利系SQL、都度アクセスしてはコピペして使ってるようなSQL、更にはそれらにちょっと一手間加えたSQL等を集約し一覧としてみる事にしました。 必須なもの、また『これも使えるね』というようなものについては適宜追加更新を行っていこうと思ってますので、オススメのSQL文があれば是非教えて頂けると幸いです。 目次 S3からのCOPY処理エラーに関するログを確認する COPY処理時に出力させるエラー件数量を制御する 指定テーブルのテーブル定義を確認する(type1:psqlコマンドで簡易表示) 指定テーブルのテーブル定義を確認する(type2:distkey,sortkey等も表示) 指定テーブルのテーブル定義を確認する(type3:コメント文も併せて表示) テー

    Amazon Redshiftで良く使いそうな便利系SQLをまとめてみた | DevelopersIO
  • Raspberry Pi + Wi-Fi アダプタが異常に遅い問題を解決 | raspberrypi | tech - 氾濫原

    アダプタは WLI-UC-GNM というやつをつけているんだけれど、ping が平均 100ms ぐらい (1ms〜250ms ばらつきがある) で、速度も 300kB/sec (2.4Mbps) ぐらいしかでない状態だった。 SSH して作業をしているので、ちょいちょいひっかかってストレスがかかるのと、奇妙な感じなので直したくていろいろ調べていたけど、ようやく解決したので記録しておく。 解決法 先に解決方法を書くと、/etc/network/interfaces に以下を書けばいいだけだった。 wireless-power off 経緯 いろいろググってみると、ドライバに対してオプションをわたしたりとかしている例がでてくるけど、別のチップの話なのでそのまま適用できない感じだった。ただ、パワーマネジメントまわりでよくないことが起こることがある、みたいなのはこの時点で頭に入った。 iwcon

    Raspberry Pi + Wi-Fi アダプタが異常に遅い問題を解決 | raspberrypi | tech - 氾濫原
  • ゲーム感覚でプログラミングを学べる小型PCキット「Kano」を使ってみました - GIGAZINE

    Raspberry Piを使って簡単に組み立てられる小型PC「Kano」は、独自のOS「Kano OS」を採用し、プログラミングを「Minecraft」などのゲームを通して学習できる学習キットで、Kickstarterで1億円以上の資金を集めることに成功した大人気プロダクトです。そのKanoがGIGAZINE編集部に到着したので早速組み立てて「ゲーム感覚プログラミング」を試してみました。 Kano - Make a Computer http://www.kano.me/ ◆開封 Kanoのパッケージは明るいオレンジ色。 このかわいいキャラは「Kano」君。 裏面もこんな感じのイラスト。 箱をスライドさせるとやはりかわいいイラストが描かれたダンボール箱が出てきました。 裏面まで凝ったデザイン。 ダンボール箱を開けるとKanoのキット一式が登場。 中身を全部並べるとこんな感じ。 これがKan

    ゲーム感覚でプログラミングを学べる小型PCキット「Kano」を使ってみました - GIGAZINE
  • Redshiftのテーブル定義がアレだったときの、最後に残った道しるべ - Librabuch

    Redshift使い始めたは良いけど、運用後に以下の点に気付いてしまうことがあるかも知れません。 SORTKEYやDISTKEYの設計を間違えた。寧ろそんなものがあったことを知らなかった。 INSERTでレコードを挿入していたのでデータが圧縮されていなかった。 人生をもう一度やりなおしたい。 MySQLやPostgreSQLだと数千万~億のレコードが入った状態でテーブルの設計ミスをなかったことにするのは骨が折れます。Indexの張り直しだけでも、億レコードのオーダーではソウルジェムが黒化すること間違いないです。 Redshiftなら、ほむらちゃんに時間遡行をお願いするまでもなくリカバリーできます。 そう、Redshiftならね。 手順 テーブルのデータをS3に逃がしてあげます。 UNLOAD ('SELECT * FROM table_name') TO 's3://tmp-hoge/'

    Redshiftのテーブル定義がアレだったときの、最後に残った道しるべ - Librabuch
  • [JAWS-UG CLI] S3:#1 ハイレベルS3コマンドを使ってみる (バケットの作成から静的Webホスティング、削除まで) - Qiita

    [JAWS-UG CLI] S3:#1 ハイレベルS3コマンドを使ってみる (バケットの作成から静的Webホスティング、削除まで)AWSS3aws-cli このハンズオンでは、ハイレベルS3コマンドの全てを使ってみます。 ハイレベルS3コマンドが使えれば、S3をNASのように利用できるようになるので非常に便利です。 (但し、ファイル総数が1000を超える場合は、急速にパフォーマンスが低下するらしいのでご注意ください。) ハイレベルS3コマンド: http://docs.aws.amazon.com/cli/latest/reference/s3/ cp ls mb mv rb rm sync website 前提条件 [JAWS-UG CLI] 総合案内: http://qiita.com/tcsh/items/14c3278f69ab073afe0f を確認して、必要な手順を終えているこ

    [JAWS-UG CLI] S3:#1 ハイレベルS3コマンドを使ってみる (バケットの作成から静的Webホスティング、削除まで) - Qiita
  • Raspberry Pi メモ (18) Minecraft - Raspberry Pi - Jun's homepage

    Minecraft - Raspberry Pi 専用版 (2013/02/15) Minecraft の Raspberry Pi 専用版 が公開されました。 Minecraft は立方体のブロックでできた3次元の世界で、ブロックを設置したり削除したりして色々なものを作って生活するゲームです。Google で 「Minecraft」を画像検索すると多くの(とんでもない)スクリーンショットが公開されています。Minecraft の Raspberry Pi 専用版 は無料ですが、有料版と異なり、資源の制限がない、敵がいないなど、ゲーム性はあまりありません。一方、PythonJava でプログラムを作成して立方体でできた3次元世界をコントロールできるようになっています。 Raspberry Piを使ってプログラミングに興味を持ってもらおうといった意味があるようです。 Minecraft

  • 第11回 Herokuでファイルアップロードを実装しよう | gihyo.jp

    はじめに 前回は、Herokuのコマンドの拡張pluginについて解説しました。ちょっとマニアックだったかと思いますが、Herokuのオープンであるというビジョンが見える非常に面白い仕組みだと思います。今回は、マンガ共有サービスの機能を追加したいと思います。Webサービスでは必須の機能のファイルアップロードの仕組みをHerokuを利用する場合どのように実現するかを紹介します。 Herokuでのファイルの扱い Heroku上では、ファイルをサーバ上に保存するということができません。これは、以下の理由からそのようになっていると思います。 Webサーバのインスタンスがどのサーバで動くかが特定できない 複数インスタンスが動いた場合に、同じファイルシステムを共有できない Herokuでは、マルチインスタンスのプラットホームであるためこのような課題が出てきます。この問題をおそらく解決することはできるか

    第11回 Herokuでファイルアップロードを実装しよう | gihyo.jp
  • heroku+CloudFrontで静的ファイルを配信する(Webフォント対応) - Qiita

    独立して読んでいただける様書いていますが、S3+CloudFrontでWebフォントを利用する(FireFox対応)の続編的位置づけです。 heroku で運用していると CSS、JS、画像、WebフォントなどをCDNで配信したくなるので、そのやり方をまとめました。 実は heroku の仕様変更で構成を変えざるを得なかったためにやったんですが、結果的にいい形にまとまったと思います。 大いに参考にしたサイトがこちら。 CloudFront CDN with Rails on Heroku こちらを読めばこの記事は読まなくてもいいかも。 Asset Sync をやめる。 Asset Sync は、heroku へのデプロイ時に実行される rake assets:precompile の際に、S3 などの外部ストレージに assets の中身をコピーしてくれる gem です。 元から使っていな

    heroku+CloudFrontで静的ファイルを配信する(Webフォント対応) - Qiita
  • Raspbian の初期設定 その1 (OSインストール 〜 SSHログイン) - こまけぇこたぁいいんだよ!!

    情報は腐る程WEBにありますが...それらの方法で幾つかトラブった部分があったので、 今更感もありますが、設定方法を記載しておきたいと思います。 (完全に自分用だね、しょうがないね) あと、raspberry piに必要なモノとかはここでは記載しません。 「raspberry pi 必要なもの」で検索しようか。 OSのインストール 今回は Debian 系のOSである、Raspbian を使います。 OSは ここ(Raspbian公式) から落としてくればいいんじゃないかな? OSのファイル形式は img で。 自分は PCMacなのでddコマンドを使って、SDカードにOSの書き込みを行います。 SDカードをPCに挿した状態で以下コマンドで書き込みを実施します。 ※作業はすべてrootで # df -k Filesystem 1024-blocks Used Available Capa

  • Mozilla Re-Mix: アクティブページのタイトルとURLを簡単にTwitterへ投稿できるFirefoxアドオン「simpletweet」

    Firefoxアドオンの中には、Twitterへの投稿やフォローしているユーザーの書き込みを簡単にチェックできるものが多数あります。 このようなアドオンを使えば、通常メインサイトで読み書きする必要のあるTwitterをかなり身近に感じることができるようになりますね。 今回は、そんなTwitter支援アドオンの中から、アクティブページのタイトルとURLをワンタッチでTwitterへポストすることができるFirefoxアドオン「simpletweet」というものをご紹介したいと思います。 「simpletweet」は、専用のボタンをクリックするだけでアクティブページのタイトルとURLを即座にTwitterへ投稿することができるというものです。 アドオンをインストールすると、アドオンバーに専用のTweetボタン  が設置されます。 Twitterへ投稿したいページをアクティブにしてこのボタンをク

  • RaspberryPiでyoutubeを再生する - 人生なんて思い出づくり

    初期状態ではRaspberryPi(以下、rpi)にはフラッシュプレイヤーが存在しないため、youtubeが再生できないのです。 かといってAdobeからインストールしようにも、そもそもAdobe謹製のflashplayerはx86向けで提供されているので、インストールできない…と。(rpiはARM?) そこでgnashの出番です。 こちらはオープンソースで開発されているフラッシュプレイヤーで、自前でコンパイル(実際にはパッケージに任せるのだけれど)するので大丈夫なのだそう。 (以下、raspbianを前提とします) sudo apt-get install gnash sudo apt-get install browser-plugin-gnash これでraspbian標準搭載ブラウザ、Midoriでyoutubeが再生可能となります。 ただしgroovsharkやthefuture

    RaspberryPiでyoutubeを再生する - 人生なんて思い出づくり
  • 「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと | ReadWrite Japan

    「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと Raspberry Piは誰でも気軽に楽しむことができるシンプルなコンピューターだ。皆さんにも使い方を紹介しよう。 注文しておいた「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」は、夕方にメール便で到着した。そしてその日の深夜までには、夫と私はそれをプリント・サーバーとして動かすことに成功していた。実は私達はどちらも、コンピューター・サイエンスの経験などは全く持ち合わせていない。 Raspberry Piは非常にシンプルなカード・サイズのコンピューターで、誰でも簡単にプログラムすることができる。元々は英国の学生が科学、テクノロジーエンジニアリング、数学などを学ぶ入門用として設計されたものだが、35ドルという手頃な価格も手伝って、ホビー用途としても世界中の人々にとても人気がある。 小型のデバイスであるにも関わら

    「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと | ReadWrite Japan
  • FluentdからMongoDBにデータを文字列(string)から数値(integer)に変換して入れる - Glide Note

    最近ようやく仕事でガッツリFluentdとMongoDBを触るようになってちょっとハマったことが あったので誰かの役に立つかも知れないので書いておく。 Fluentd界隈は開発が活発なので、数ヶ月後にはこの記事の情報も恐らく古くなっているのでご注意ください。 結論 書いてたら長くなってしまったので先に要点というか結論を書いておく。 apache => fluentd => MongoDB とapacheのアクセスログをMongoDBに入れたときにcodeやsizeといった数値が文字列(string)として入っていた td-agent.confのformatを自作すると、時間以外のフィールドが文字列(string)として扱われる fluent-plugin-typecastを利用することでcodeやsizeといった特定のフィールドを、stringやintegerなどの任意のデータ型に変換可能

  • アヘ顔ダブルピース

    【読み方】:アヘガオダブルピース 「アヘ顔ダブルピース」とは性的快楽を受けた顔をしながら両手でピースをする行為である。 成人漫画同人誌などにおいて表現されることが多い。 元ネタは 「信じて送り出したフタナリ彼女が農家のおじさんの変態調教にドハマリしてアヘ顔ピースビデオレターを送ってくるなんて……」という名称のエロゲー。 実際の社会でこのような行為がされることは稀であるが、性的快楽に嵌っている描写として優れていることから多用されている。

    アヘ顔ダブルピース
  • Travis-CIのビルドをherokuから繰り返し実行する - Qiita

    この記事は最終更新から1年以上経過しています。 気をつけてね。 Travis-CIはビルド実行ツール。コードのリポジトリと連携して色々自動でやらせます。 さて、Travis-CIはGithubなどと連携して、リビジョン毎にBuildするのが一般的です。 でも定期的にBuild走らせるのもありかなと、herokuのスケジューラと組み合わせて叩いてみます。 よそのBashをテストするスクリプト とりあえずなんでもいいんですが、ChefのOmunibus InstallerのSyntaxチェックをするスクリプトでも作ってGithubに公開します。

    Travis-CIのビルドをherokuから繰り返し実行する - Qiita
  • プログラミング言語Luaの良さをまとめてみた。 | ヤマヤタケシのブログ

    こんにちは。ヤマヤタケシです。 ランキングに挑戦中です。クリックしてやってください。→ 人気ブログランキングへ このブログで何回も言っていますけど、Luaっていいですよね! (Luaとはプログラミング言語の1つです。C,C++言語のアプリに組み込んで、開発効率向上のために使います) 2013.8.18(日)の勉強会に備えて、Luaの良さをまとめましょう。 Luaについてプレゼンをするけど、スライドは書かない! 書かないよ! 過去に書いた物と、 スクリプト時代 Luaは良い言語だなぁ ビジネスならLuaを選ぶべきです。 パッケージ管理の時代がやってきました! Macでtolua++をビルドする ゲームのデータはテキストで書きたいです。しかしパーサーはどうしますか? 他人のスライドで乗り切ってみせる! その良さを大いに語るプレゼンテーションを作成しようと思いましたが、既にある物は使いましょう。

  • Bundler再履修: bundle execって何? gemはどこに入るの? - memo.yomukaku.net

    Rails 3のgemの管理に使用されるbundlerの使い方を復習します。 Bundlerの現時点の最新安定版のversion 1.2.3を対象とします。Bundlerを使うと何が嬉しいのか? あるgemが開発環境にはインストールされているが、production環境にはインストールされていない、といった問題が無くなる。 プロジェクトに必要なgemをはっきりさせることができる。 Bundlerのインストール %~ gem install bundler システム標準のrubyを使用している場合はsudoが必要な場合があります。rbenvやrvmを使用している場合はgem install bundlerのみでインストールできます。 bundle checkでインストール必要なgemをチェック Gemfileの中に記載されているgemのうち、これからどれをインストールしなければならないか

  • 新しいgemのアップデート方法(rubygems-update) - サイバーまめカンの電豆館

    このところは gem update –system は使わずに、rubygems-update というのを使うのが主流らしい。 作業の流れを忘れると思うので忘備録として残します。 必要であれば sudo を付けて実行。 インストール [shell] $ gem install rubygems-update [/shell] gem 体のアップデート [shell] $ update_rubygems [/shell] (変更履歴などのメッセージが出力されます。) gemにインストールされている全パッケージを更新 [shell] $ gem update [/shell] 以上です。

    新しいgemのアップデート方法(rubygems-update) - サイバーまめカンの電豆館
  • Rails 4のturbolinksについて最低でも知っておきたい事

    Rails 4のturbolinksについて最低でも知っておきたい事 (追記)turbolinksに関するセキュリティ上の懸念について turbolinksとは、ページ遷移をAjaxに置き換え、JavaScriptCSSのパースを省略することで高速化するgemで、Rails 4からはデフォルトで使用されるようになります。 高速化は大歓迎なのですが、JavaScriptのイベントの起き方が変わるため、Rails 3までの書き方をしているとまず間違いなく問題が起きます。しかも、Rails 4ではデフォルトの機能ですので、最新版を使いたいなら必ず知っておかなければいけません。 エントリではturbolinksを使うために絶対に知らなければいけないことを分かりやすく紹介したいと思います。 動作 turbolinksの動作は、すごく大雑把に言うと以下の通りです。 リンクのclickイベントをフッ

    Rails 4のturbolinksについて最低でも知っておきたい事