タグ

2014年12月8日のブックマーク (4件)

  • マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか - Qiita

    ドワンゴがニコ動の画像配信向けにFPGAエンジニアを募集したり、マイクロソフトはBingをFPGA実装したり、Baiduもディープラーニングの高速化にFPGAを導入したりと、なんだか世の中急にハードウェアくさくなってきた。IoTとは違う意味で。 金融分野ではすでにCPUでは遅すぎてFPGAによるナノ秒単位の株取引が行われているって記事を書いたのは2年前だけど、ここ数年はIntelのCPUのクロックもあまり上がらなくなってきたし、Fusion-ioやNetezzaといった大手御用達のハイエンド鬼速ストレージも、フタを開ければ中身はすでにFPGAに移行済み。IBMが最近出したData Engine for NoSQLという製品ではPOWER8プロセッサにFPGAを直付けしてRedisを高速化したり。いよいよデータセンターにも、先の見えないCPUに代わってFPGAGPUを導入する波が押し寄せつ

    マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか - Qiita
    saisa6153
    saisa6153 2014/12/08
    未来が来ている
  • 先に疑問を考えてから本を読む - $shibayu36->blog;

    久々に昔のエントリを読み返していたら、以下の様な記事があった。 最近のの読み方 - $shibayu36->blog; どんなを読むかの部分と、読んだ後ブログに書くというのはずっと変えてないが、最近は読む時どうするかという部分についてちょっと調整を加えている。この部分について書いてみる。 ちなみに今回説明するの読み方は、特定の事柄を学習したい場合に読むに限定している。ざっくり興味関心で読むはここまでしっかり読まず適当に流し読みしてる。 読むときの流れ 読むときは以下の様な流れで読む。 目次を見ながら学びたいことを疑問形式で書く 読みながら印象に残った部分をメモ書きする 最初に書いた疑問に答える 読書ノートテンプレ(自作)に従ってまとめる ブログに書く ここから以前会議の前に決めることは何か - 「感動の会議!」読んだ - $shibayu36->blog;で書いた「感動の会議」を

    先に疑問を考えてから本を読む - $shibayu36->blog;
    saisa6153
    saisa6153 2014/12/08
    アウトプットをしやすい方法で、非常に参考になる
  • 技術的負債の数え方 - @ledsun blog

    技術的負債の数え方に関する与太話。 落ちを先に書くと「シュレディンガーの」って言いたかっただけです。 技術的負債とは Ward Cunningham 曰く 最初のコードを出荷することは、借金をしに行くことと同じである。 小さな負債は、代価を得て即座に書き直す機会を得るまでの開発を加速する。 危険なのは、借金が返済されなかった場合である。 品質の良くないコードを使い続けることは借金の利息としてとらえることができる。 技術部門は欠陥のある実装や、不完全なオブジェクト指向などによる借金を目の前にして、 立ち尽くす羽目になる 技術的負債 - Wikipediaから引用 要約すると「汚いソースコードは後で直すのが大変。けど、拙速も大事」という話です。 数え方 「技術的負債が借金だとすれば、いくら借りているのか数えられるのでしょうか?」が今日のお題です。 技術的負債を観測する方法 Michael F

    技術的負債の数え方 - @ledsun blog
    saisa6153
    saisa6153 2014/12/08
  • メイヤー先生の偉大さとCommand-Query分離 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    バートランド・メイヤー(Bertrand Meyer)先生は、とにかく偉大です。局所的には、無理筋な例え話や強引な主張で僕らを笑わしてくれるのですが、全体としては実にまったく正しいことを言っています。 メイヤー先生の主張のなかでも、僕がもっとも影響を受けて、はてしなく役立っているのは「Command-Query分離の原則」です。オブジェクトやシステムのインターフェイス&実装を「CommandとQueryに分けろよ」という提案。Commandは値を持たず、副作用(つうか、主作用だけど)だけを持ちます。Queryは副作用を持たず値だけを返します。 Commandとは何であるか、Queryとは何であるか、副作用を持つ/持たないとは何であるか -- これらの概念は、日常直感に頼るだけではなくて、正確に定義することができます。 Queryが副作用を持たないことから、同じQueryを二度発行すると、同

    メイヤー先生の偉大さとCommand-Query分離 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    saisa6153
    saisa6153 2014/12/08