タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (5)

  • TabAttack – Chromeで開いているタブ全てをMarkdownで出力

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 色々なサイトをあつめてまとめて記事を書こうと思った時などに全てのタブのURLやタイトルをコピーしたいと思うことがあります。普段はMake Links of All Tabsを使っています。ただしこれは同じウィンドウ内に限定されます(それが良い場合もあります)。 TabAttackはフォーマットはMarkdownに固定されるのですが、複数のウィンドウに分かれたタブ情報も全て収集できるのがポイントになります。Google Chromeでタブをたくさん開く方はぜひチェックしてください。 TabAttackの使い方 TabAttackをインストールするとアイコンが表示されます。そしてタブの数が表示されています。 クリックすると開いているタブが一覧になってMarkdownのリンク記法で表示さ

    TabAttack – Chromeで開いているタブ全てをMarkdownで出力
    saisoz
    saisoz 2016/06/15
  • iPhoneアプリケーションの画面デザイン設計に便利·LiveView MOONGIFT

    iPhone向けのWebサイトやネイティブアプリケーションをデザインする際に、イラストレータやPhotoshopを使って行うケースは多いと思う。その際にはiPhoneの画面の大きさに合わせてキャンバスを設定し、作り込んでいるだろう。 Mac OSX側ではiPhoneで表示したい部分を指定する だが実際の画面に合わせた時とはイメージが異なる(例えば筐体の枠がないなど)。そのような違和感を感じないために使いたいのがLiveViewだ。 今回紹介するフリーウェアはLiveView、iPhone向け画面デザイン設計ユーティリティだ。 LiveViewは二つのソフトウェアで構成される。一つはMac OSX向けのLiveView ScreenCaster、もう一つはiPhoneアプリケーションだ。Mac OSX向けのソフトウェアは言わばサーバであり、立ち上げるとiPhoneに似た枠だけが表示される。そ

    iPhoneアプリケーションの画面デザイン設計に便利·LiveView MOONGIFT
  • MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介

    これまで多数のCMSを見てきたが、ここまで完成度が高いと言えるものに出会ったことはなかった…そう言えるくらい凄い。このどきどき感はDekiWikiに触れた時に感じたものに近い。 見たまま編集できるCMS CMSと言えば、ユーザ画面と管理画面に分かれていて、管理画面はモジュールやテーマの設定、各項目の並びを指定するのが通常だ。実際の出力結果はシステム任せで、その点が柔軟性に欠ける点でもあった。 しかしこれは違う。見たまま編集でき、さらに高い柔軟性を維持している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはconcrete5、デザイン、管理、コンテンツ作成全てが高度なCMSだ。 相当個人的な感情が入ってしまっているのは、同じようなシステムを構築する予定があったからだ。だがconcrete5は完成度も高く、多少の改造さえ施せば十分な気がする。やはり下手に開発コストをかけるよりもオープンソースで探

    MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » これはすごい!Firefoxを使ってサイトのモックアップを簡単に作成する「Pencil」:オープンソースを毎日紹介

    これはデザイナーのみならず導入必須のソフトウェアと言えそうだ。 Webサイトを作る際には、モックアップが必要になる。それをベースにして「ここをこうしよう」「次はどこに遷移させよう」といった議論が可能になる。頭の中だけではイメージがはっきりせず、意見も出しづらい。 ドラッグアンドドロップでモックアップを作成できる そんなモックアップを作成しようと思ったら、紙やHTMLオーソライズソフトウェア、画像編集ソフトウェアを使うことが多かった。だが画像編集ソフトウェアではチェックボックスやテキストボックスが作りづらい、HTMLオーソライズソフトウェアではデザインの微調整が面倒、紙では重ね書きしづらい…とそれぞれに欠点があった。そこでこれを導入してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPencil、Firefoxアドオンとして動作するモックアップ作成ソフトウェアだ。 個人的にはモックアップ

    MOONGIFT: » これはすごい!Firefoxを使ってサイトのモックアップを簡単に作成する「Pencil」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 複雑な段組みを可能にするCSSフレームワーク「Emastic」:オープンソースを毎日紹介

    雑誌や新聞などでは複雑な段組みを行って、情報を見やすくしている。ネット媒体の場合、あまりそうした点は考慮されず、二段または三段のカラムで構成されることが多い。しかも幾つかのカラムはメニューなどに使うので、文章自体は殆ど組版が施されていない。 CSSだけとは思えないほど細かく制御されている Webはそういった媒体ではない、と言い切ってしまえばそれまでだろう。だが今後情報の電子化は進み、紙媒体は現状維持ないし衰退していくのは間違いない。そうした時に、Webもやはり読ませる形式を求められるようになるのではないだろうか。それを実現するのがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはEmastic、複雑なカラム構成を実現するCSSフレームワークだ。 Emasticはまるで雑誌のような段組みをCSSで実現している。二段、三段、四段の表示を行い、固定幅または表示サイズに合わせて変化とを組み合わせ

    MOONGIFT: » 複雑な段組みを可能にするCSSフレームワーク「Emastic」:オープンソースを毎日紹介
  • 1