暇つぶしにピッタリの漫画や記事を毎日のように配信しています。いくら読んでも無料、そしていくら読んでも頭がよくなりません。
ポイント 透明性と電気伝導度が高いグラフェンだが、量産化が課題になっていた 「超臨界流体」の持つ剥離効果でグラフェンの単離に成功 安価で良質なグラフェンの製造が可能に、応用展開に期待 JST 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)の一環として、東北大学 多元物質科学研究所の本間 格 教授、笘居(トマイ) 高明 助教らは、革新的炭素材料であるグラフェン注1)の超臨界流体注2)を用いた量産化技術を開発しました。 グラフェンは、炭素原子がハチの巣状に6角形のネットワークを形成したシートで、シリコンの100倍以上のキャリア移動度注3)、熱的・化学的安定性などの特長を持つことから、次世代の電子材料をはじめとするさまざまな分野で活用が期待されています。特に近年では、電気自動車用の大型リチウム電池・キャパシター電極や軽量高強度部材への応用が考えられていますが、そのためにはキログラム単位の良質なグ
入浴中に突然、心肺停止となって亡くなった人は、おととし1年間で、高齢者を中心に全国でおよそ1万7000人に上るという推計がまとまりました。 推計したのは、東京都健康長寿医療センター研究所の高橋龍太郎医師の研究グループです。 研究グループが、東日本の23都道県の362の消防本部の協力を得て初めて調べたところ、おととし1年間で、入浴中に心肺停止状態となり救急搬送された人が、65歳以上で4252人いたことが分かりました。 月別では、1月が18.2%と最も多く、12月が17%、2月が13.5%と、寒さが厳しい時期が多く、年齢別では75歳以上がおよそ8割を占めました。 このデータのほか、浴槽の中などですでに死亡し、搬送されなかったケースも含めて推計したところ、入浴中に亡くなった人は全国で年間およそ1万7000人となりました。 亡くなる原因の多くは、寒い脱衣所と熱いお湯が入った浴槽の中の温度差で、血圧
騒音や老化などで耳の奥にある聴覚の細胞が壊れると難聴になりますが、薬剤を使ってこの細胞を再生させることに、慶応大学などのグループがマウスの実験で成功しました。 難聴の新たな治療法につながる可能性があると期待されています。 耳の奥にある「有毛細胞」と呼ばれる聴覚の細胞は、音を電気信号に変えて脳に伝えていますが、騒音や老化、それに抗がん剤の副作用などで壊れてしまうと難聴になります。 慶応大学医学部とアメリカのハーバード大学のグループは、有毛細胞の周りの細胞が受けている特定の刺激をなくすと、有毛細胞に変化することに注目しました。 そして、別の薬を開発する過程で見つかったこの刺激を抑える薬剤を、難聴にしたマウスの耳の奥の「内耳」に投与したところ、3か月後には、低い音を認識する部分で有毛細胞がおよそ1.5倍に増えたとしています。 さらに、薬剤を投与したマウスに複数の音を聞かせ、脳に流れる電気信号を測
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか 愛知県刈谷市立刈谷南中学校 科学部 2年/3年 原田 丈史 他5名 今年も暑い夏でした。最高気温が名古屋でも39.3℃などという話題の出た年でした。 そんなある日のことです。あまりにも暑くて汗が出たので、シャワーを浴びました。汗も流れてさっぱりしましたが、ふと気になったことがあります。「今浴びているシャワーの温度は38℃。熱いどころかすごく気持ちいい。今日の最高気温は35℃だったのにすごく暑かった。もし気温が38℃になったらもっともっと暑いはず。同じ38℃が自分の体の周りにあるのに、どうして気温の場合には暑くて、シャワーは気持ちいいの?」ということです。 気温はからだ全部が38℃の空気の中に入っていますが、シャワーは38℃の水滴があたっているので、ちょっと違います。すぐに風呂を38℃に設定してわかして入ってみました。すると熱く
平成25年1月9日 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 直流磁場から交流電圧を生み出す機構を発見(お知らせ) -電子スピンを用いた磁気・電気インバータの開発に道筋- 【発表のポイント】 磁気と電気という異種エネルギー形態間を直接結び、直流磁場を交流電圧に変換する機構を発見し、磁気・電気インバータの原理を確立 磁場強度や磁石の形状を変えることで、電圧の交流特性を制御可能 磁気と電気の融合により、エレクトロニクスの飛躍的な効率向上が期待 独立行政法人日本原子力研究開発機構(理事長 鈴木篤之)先端基礎研究センターの家田淳一研究員、前川禎通センター長は、磁石の内部に存在する磁壁の運動1)を制御することにより時間変化しない直流磁場から交流の電圧を生み出す機構を見出しました。 1831年、英国の物理学者ファラデーは、時間的に変動する磁場の近くに電気回路を置くと起電力が生じることを発見しました。このフ
ミドリムシが作る高分子に、ミドリムシまたはカシューナッツ殻から得られる油脂成分を付加 従来のバイオプラスチックや石油由来の樹脂に劣らない耐熱性と熱可塑性をもつ 光合成によって二酸化炭素を効率よく有機化合物に変換できる藻類を利用 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)バイオメディカル研究部門【研究部門長 近江谷 克裕】芝上 基成 主任研究員は、日本電気株式会社【代表取締役 執行役員社長 遠藤 信博】(以下「NEC」という)スマートエネルギー研究所 位地 正年 主席研究員、および国立大学法人 宮崎大学【学長 菅沼 龍夫】農学部 林 雅弘 准教授と共同で、微細藻の一種であるミドリムシから抽出される成分を主原料とした微細藻バイオプラスチックを開発した。 この微細藻バイオプラスチックはミドリムシ(ユーグレナ)が作り出す多糖類(パラミロン)に、同じくミドリムシ由
日本近海のサンゴについて、世界が温暖化対策を取らず、このままのペースで二酸化炭素を排出し続けた場合、2070年代には全滅するおそれのあることが、茨城県つくば市の国立環境研究所などの分析で分かりました。 サンゴについては、地球温暖化で二酸化炭素の排出量が増えると海水が酸性化し、サンゴが育たなくなると指摘されている一方、海水温の上昇で寒い地域では生息できる環境が拡大していることが知られています。 つくば市の国立環境研究所とスイスの大学などで作る研究チームは、世界が温暖化対策を取らずに、このままのペースで二酸化炭素を排出し続けた場合の日本近海に生息するサンゴへの影響について分析しました。 その結果、サンゴが生息できるようになる地域より、生息できなくなる地域のほうが、およそ10倍から20倍速く拡大することが分かりました。 そして、九州や四国の周辺では海水温が上がって、サンゴが衰弱して白くなる「白化
はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。7月22日(月)~7月28日(日)〔2024年7月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。 | Books&Apps 2位 職場のADHDのAさんが辞めてくれて嬉しい1 3位 中年が人生に輝きを取り戻す、唯一のコツ | Books&Apps 4位 19人育てた里親「親のない子はこんな残酷なことになるのか」里親から引き離される晩に小2男の子が言ったこと 「生きるのをやめようと思ったけど、この家があるから生きることにした」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 5位 2024年版のDockerfileの考え方&書き方 | フューチャー技術ブログ 6位 カフェで食べたカレーが美味しくて店員さんに「すごい秘密があ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く